[ KIROHA BBS ]
| FORM
| NORMAL |
94971: 2025/10/12 室蘭本線
[ M’s - 10/17 21:53 ]
←岩見沢
1466D キハ150-106+キハ150-105
1467D-1468D キハ40 1747(乗)
キハ40 1747と「岩見沢-苫小牧」サボ。
岩見沢に到着した1467D キハ40 1747。
1467D到着後いったん岩見沢運転所に入区するキハ40 1747。
砂まき装置使用可能な状態のキハ40 1747動台車。実際に運転中、砂マキボタンが点灯していた。
なお、所属表記は旭アサのままで、ドアステッカも今のところ旭川時代のまま。
苫小牧車は一時的な貸出であってもすぐ律儀に苫小牧仕様のドアステッカに貼り替える傾向があるので、
いまだに前所属時代のままなのは少し珍しい。
回4482D キハ40 1747(苫小牧→錦岡回送)
「糸井―追分」サボを装備するキハ40 1747。
苫小牧にて、737系C2編成と並ぶキハ40 1747。
1471D キハ40 1747(乗)
※追分着後、回1421Dとして岩見沢方向へそのまま回送
苫小牧にて、731系G-112編成と並ぶキハ40 1747。
キハ40 1747の1位側ドア付近。宗谷色の解説はそのままだが、路線図は札幌近郊のものに交換されている。
1469D-1470D キハ40 1780
室蘭本線のキハ150-100とキハ40の共通運用は6運用で、石勝線のH100化により1運用減っています。
キハ150-100が計10両いるため、余程のことがない限り6運用全てキハ150-100で回ることが多い中、
この日は珍しく6運用中2運用にキハ40が入りました(1747,1780)。
94970: 高山本線岐阜口 '25/10/17
[ DEJI - 10/17 21:43 ]
←岐阜
1702D キハ25-105(乗車)+キハ25-5]+[キハ25-104+キハ25-4
706D キハ75-3502+[キハ75-3503+キハ75-3403
1704D キハ75-1304+キハ75-1204]+キハ75-3207
714C キハ25-1101+キハ25-1001
734C キハ25-1105+キハ25+1005(ごんチェック)→折り返し1721C
750C キハ25-1104+キハ25-1004
38D 特急“ひだ18号”
クモロ85-1+モハ84-101+モハ84-1+クモハ85-1]+[クモハ85-207+クモハ85-107
752D キハ75-1303+キハ75-1203]+キハ75-3402
←富山
703D キハ75-3402+[キハ75-1203+キハ75-1303
705D キハ25-4+キハ25-104]+[キハ25-5+キハ25-105
回781D キハ75-3207+[キハ75-1204+キハ75-1304]+[キハ75-3403+キハ75-3503]+キハ75-3502
東海道本線 2025D 特急“ひだ25号”
クモハ85-107+クモハ85-207
37D 特急“ひだ17号”
クモハ85-110+クモハ85-210]+[クモハ85-6+モハ84-6+モハ84-106+クモロ85-6
737C キハ25-1004(乗車)+キハ25-1104
1731D キハ75-3402+[キハ75-1203+キハ75-1303
NEXT 2 MESSAGES
6437349