[ KIROHA BBS ]
| FORM | NORMAL |
95118: 2025/11/9 室蘭本線
[ M’s - 11/10 22:39 ]

←札幌
特急「北斗18号」18D キハ261-1209+キハ260-1209+キハ260-1404+キハ260-1111+キロ261-1111

苫小牧を発車するキハ261-1209以下5連。苫小牧約19分延発。
南千歳〜沼ノ端間で何らかの運転阻害(時期柄鹿との衝撃?)があった模様

1463D キハ150-106
1470D キハ40 1809(乗)

岩見沢停車中のキハ40 1809。

キハ40 1809動台車の砂マキ装置。

キハ40 1809の「日高線乗ろうよ!キハ40」ステッカ。「海の恵み」塗装にあわせて水色基調。

1471D キハ150-107
1473D キハ150-101+キハ40 1720(乗)

キハ150-101とキハ40 1720の連結面。なおこの日運用開始したキハ150-110は
運賃表等の機器がキハ150-0と同様に液晶式に更新されていたとのこと。

キハ40 1720の「日高線乗ろうよ!キハ40」ステッカ。「流氷の恵み」塗装にあわせて黄色基調。

キハ40 1720の消毒票。上から6行は旭川時代の日付(6.12.20のあと、飛んで7.5.15が旭川時代ラスト).
苫小牧についても7.6.17の次が7.9.18とやや間があいていた。

キハ40 1720車内に残る監視カメラ。キハ40 1809のものは既に撤去されている。

キハ40 1809の2位側乗降ドア。苫小牧にしては珍しく、自所使用のステッカに変わっておらず
旭川オリジナルのステッカが健在。

キハ40 1720とキハ150-101の連結面。
旭川時代は、キハ40 1720とキハ150-0との連結であればたまにあったかもしれないが…

1470Dは追分発車時、特に早来〜沼ノ端の落ち葉がひどく
空転滑走防止のため、遅延が生じる可能性がある旨がアナウンスされました。
実際に、同区間はレール踏面上の落ち葉が散見される状況でした。
上り列車は全体的に下り勾配なのでまだいいですが、上りこう配にあたる1473Dでは
天気が良く線路が湿っていなかったにも関わらず、駅停車時に冬季ブレーキ以上に余裕を持った
早めブレーキを扱っても、停止位置を合わせるための再力行で大きく空転することもあるほどの
やや厳しいコンディションでの運転でした。
これは普通のブレーキ扱いで停止しようとすると大滑走により過走に至るのは必至で、
上り下りとも、追分〜苫小牧で約5分程度遅延している印象でしたがやむ無しといったところです。
実際のところ、キハ40が2両も岩見沢入りしていたということは
落ち葉や鹿出没に起因した空転・滑走によりキハ150の離脱が相次いでいることが
容易に想像できます。
95117: 高山本線岐阜口 '25/11/10
[ DEJI - 11/10 21:55 ]

←岐阜
1702D キハ25-1102+キハ25-1002]+[キハ25-1104+キハ25-1004
706D キハ75-3502+[キハ75-3503+キハ75-3403
1704D キハ75-1304(乗車)+キハ75-1204]+キハ75-3404
714C キハ25-101+キハ25-1

750C キハ25-104+キハ25-4
38D 特急“ひだ18号”
 クモロ85-6+モハ84-106+モハ84-6+クモハ85-6]+[クモハ85-203+クモハ85-103
752D キハ75-1303+キハ75-1203]+キハ75-3402

←富山
705D キハ25-1004+キハ25-1104]+[キハ25-1002+キハ25-1102
回781D キハ75-3404+[キハ75-1204+キハ75-1304]+[キハ75-3403+キハ75-3503]+キハ75-3502
東海道本線2025D 特急“ひだ25号”
 クモハ85-103+クモハ85-203

37D 特急“ひだ17号”
 クモハ85-106+クモハ85-206]+[クモハ85-7+モハ84-7+モハ84-107+クモロ85-7
737C キハ25-4(乗車)+キハ25-104
1731D キハ75-3402+[キハ75-1203+キハ75-1303
#ニーゴP4が2両ともものすごいフラットさん。車輪削ってあげてください。(^^;
NEXT 2 MESSAGES

6435970