[80539] 久大本線久留米口通信 (7/15〜7/22) |
▽ 2020/7/23 (Thu) 00:09:47 ▽ たなさん |
|

|
鹿児島/久大本線 ←大分 久留米・博多→ #久大本線日田〜向之原間運転見合わせ #ゆふいんの森号は終日運休 #ゆふ号は博多〜日田間折り返し運転 ・7月15日(水) 1829D,1841D,1852D,1853D,1866D,1875D,1878D,1885D:[キハ125-122+[キハ125-15 1828D:キハ220-201]+キハ220-204] 1830D,1839D,1858D,1863D,1872D,1881D:キハ200-1+キハ200-1001 1836D,1835D,1848D,1845D,1856D,1871D,1876D,1883D:キハ220-211] 1850D,1847D,回9840D,回9825D:[キハ125-20+[キハ125-114 #回9840D:日田1646発→竹下 #回9825D:竹下→日田056着 1855D,1862D,1877D:キハ220-201] 1867D,1882D,1889D:キハ220-204] 85D,86D:キハ185-3◆+キハ186-5◆+キハ185-1◆
だいぶ久留米口でのローカル運用が固まったようで、[80456]の 書き込みで掲載したローカル列車の運休はなくなった代わりに、 夕方日田から竹下へ、明け方1時前に日田へ戻る回送が設定されて おり、キハ125が毎日交互に入っていくようです。 キハ220は2両編成と1両編成と別運用だったものを1両単位で3日周期 の運用に変更され、夜に日田で併合した車両が翌日の回1846Dで鳥栖 まで上がり、分割後上り方車両を竹下へ回送し、回1867Dまでの時間 に鳥栖へ返す運用となり、もう1両は由布院から上がってくるはず だった昼間の1両編成の運用をこなしています。
・7月16日(木) 1822D,1825D,1836D,1835D,1850D,1847D:[キハ125-122+[キハ125-15 回1820D,1821D,1848D,1845D:キハ220-201] 1824D,1839D,1852D:キハ200-1+キハ200-1001 1826D,1829D,1841D:[キハ125-20+[キハ125-114 1828D:キハ220-204]+キハ220-211] 81D,82D:キハ185-3◆+キハ186-5◆+キハ185-1◆ 1851D:キハ220-204]
・7月19日(日) 1829D,1841D,1866D,1875D,1878D,1885D:[キハ125-122+[キハ125-15 1828D:キハ220-204]+キハ220-211] 1830D,1839D,1852D,1853D,1858D,1863D,1872D,1881D:キハ200-1+キハ200-1001 1836D,1835D,1850D,1847D,回9840D,回9825D:[キハ125-20+[キハ125-114 #回9840D:日田1646発→竹下 #回9825D:竹下→日田056着 1848D,1845D,1856D,1873D,1876D,1883D:キハ220-201] 1844D,1862D,1877D:キハ220-204] 1867D,1882D,1889D:キハ220-211] 85D,86D:キハ185-16◆+キハ186-3◆+キハ185-15◆
博多〜日田間で運転されている「ゆふ」ですが、<3+6-5+1>から <16+6-3+15>に変更されました。 <16+6-3+15>は、7/6の9073Dとして夜明に取り残されていた編成で 7/8に竹下に戻り、7/12に竹下→小倉→下郡へ一旦回送されていた ものが、7/16に下郡→西小倉→竹下という経路で戻ってきたものです。 <3+6-5+1>がその後まだ竹下にいるかは目撃情報がないため不明です。
・7月20日(月) 1822D,1825D,1836D,1835D:[キハ125-122+[キハ125-15 回1820D,1821D:キハ220-204] 1824D,1839D:キハ200-1+キハ200-1001 1826D,1829D,1842D:[キハ125-20+[キハ125-114 1828D,1846D:キハ220-211]+キハ220-201] 81D,82D:キハ185-16◆+キハ186-3◆+キハ185-15◆
・7月21日(火) 1829D,1841D,1866D,1885D:[キハ125-122+[キハ125-15 1828D:キハ220-201]+キハ220-204] 1830D,1839D,1852D,1863D,1872D,1881D,回9878D:キハ200-1+キハ200-1001 #回9878D:日田2126発→竹下 1836D,1835D,1850D,1847D,回9840D,回9825D:[キハ125-20+[キハ125-114 #回9840D:日田1646発→竹下 #回9825D:竹下→日田056着 1848D,1845D,1856D,1873D,1876D,1883D:キハ220-211] 83D,84D:キハ185-16◆+キハ186-3◆+キハ185-15◆ 1855D,1862D:キハ220-201] 1867D,1882D,1889D:キハ220-204]
・7月22日(水) 1822D,1825D,1836D,1835D:[キハ125-122+[キハ125-15 回1820D,1821D,1848D:キハ220-201] 回9863D,1824D,1839D:キハ200-2+キハ200-1002 #回9863D:竹下→日田534着 1826D,1829D,1842D,1841D:[キハ125-20+[キハ125-114 1828D:キハ220-204]+キハ220-211]
久留米口で運用されていたキハ200-1番ユニットが7/21の1881Dで日田に 到着後、折り返して竹下へ回送されていきました。その後は7/22に竹下→ 小倉→下郡と返却されたようで、代わりに7/22にキハ200-2番ユニットが 日田へ回送され、運用に入っています。 久大本線災害発生以来、汚物処理の関係で竹下への回送列車が設定され ましたが、ここしばらくはキハ220が1両単位の3日周期、キハ125が2両編成 単位の2日周期で回送されていたものの、キハ200-1番ユニットに関しては ほとんど竹下へ行っていなかったようです。
なお、久大本線に関しては8/8に日田〜豊後森間が、庄内〜向之原間が8月末に それぞれ運転再開する見込みが立ったようです。
・小ネタ(日田駅の掲示物) コロナ関係で運休していた特急が6/19から運転再開したよという旨の改札口前の掲示。
 よく見ると…
 ささやかに九州急行色っぽいデザインが採用されています。 #しかし災害に伴い特急は再び運休。早々に撤去されてしまいました(^^;;)
※キハ185系車体塗装凡例 ◆…アラウンド九州色(全塗装) ◇…アラウンド九州色(横断特急ロゴの張り替えのみ) ★…A列車で行こう
|
|