7301-7400

[7400] 75通信
  2001/2/13 (Tue) 22:26:32 マッチャン   


2/13
←名古屋
2517D <75-306+206>+<307+207(乗)>
1562D <75-301+201>+<501(乗)+401>

1561D <75-304+204>+<303+203>
・萌え〜(壊)

▼ DEJIさん
> え?真空式に改造されてるんですかぁ。
> こりゃ当HPの一覧表にも反映させないと・・・(^^;;;;;)
違ったかなぁ、循環式だったか???
いや、たしかに「真空式」だったはず...(意気消沈・爆)

> #現在全検/要検データ収集中(笑)。
そうと判っていれば家族総動員令かけてしらみつぶしたのに...(猛爆)





[7399] 剣山
  2001/2/13 (Tue) 21:55:44 大川/佐々木   


四国
見たままですが、17D 185-20剣山に入っていました。
TSEは相変わらず中間2400。





[7398] 2/13の8500
  2001/2/13 (Tue) 21:00:17 hirox2   


43D(岩倉〜石仏)
46D(大山寺〜岩倉)
←高山        新名古屋→
 <8502<8504-8501>

8502が戻ってきて、連休前の編成と正反対(8504の向きは変わらず)になってしまいました。





[7397] 高山線(岐阜口)通信
  2001/2/13 (Tue) 12:55:49 DEJI   


2/13
 707D キハ405802+キハ406307+キハ406309
 回709D キハ11-116+キハ11-101
 711D キハ485501+キハ485506
 712D キハ405501+キハ486810(乗車)

▼ マッチャン
> てなわけで、無事に?一家揃ってリベンジを果たしました(^^)。
> けだるい昼下がり、ウトウトしつつも至福の時を過ごしました(嬉)。

おお、よかったですね。(^^)

> #58 678も久々に「急行」になれてさぞ満足したでしょう(謎)

やって来ましたね・・・( ̄ー ̄)ニヤリッ。

> あと、今が旬(笑)のトイレの話ですが、48 5518のトイレドア上には「真空式」と
> 書かれたテプラが貼ってありました(^^)。

え?真空式に改造されてるんですかぁ。
こりゃ当HPの一覧表にも反映させないと・・・(^^;;;;;)
#現在全検/要検データ収集中(笑)。

▼ K'sさん
> #TOPページの写真、アフロに口ひげ...ロクゴ様ともどもワイルドですね(笑)

でも1人だけ素のまま、ってのは何か意味があるのでせうか?(笑)






[7396] またまた帰ってきた武豊線通信
  2001/2/13 (Tue) 12:36:16 くりりん   


このスタイル久しぶりです。(^^;

2/13 ←名古屋
1507D <キハ75-304(乗)+キハ75-204>+<キハ75-303+キハ75-203>
 512D <キハ75-306+キハ75-206>+<キハ75-307+キハ75-207>
 514D <キハ75-307+キハ75-207>+<キハ75-504+キハ75-404>
HL岡崎の回送 <キハ85-2+キロハ84-4+キハ84-3+キハ85-110>
                          +<キハ85-117+キハ84-1+キハ85-6>

動体視力衰えてなくてよかった....(爆)
キハ75-304の乗車は当然ながら(^^;今世紀初です。




[7395] 2/13 西の果て通信
  2001/2/13 (Tue) 07:18:27 ひらど   


←長崎(2/13)
5121D:65-61(乗)+58 716
224D:<28 2185+58-701>+<28 2397+58-186>

崎サキ(今朝)
検修庫横:58-1105>+58-5005>
検修庫:47 ???、マヤ34

マヤ検は明朝出ていくようです。
#うっ、ぐもネタじゃない...。




[7394] 2/12の8500
  2001/2/13 (Tue) 06:07:06 hirox2   


46D(西春)
←高山             新名古屋→
 <8504-8555-8503>8501>





[7393] 災い転じて福と為す(^^;;
  2001/2/13 (Tue) 01:18:04 マッチャン   


2/10
←名古屋
4511D <75-303+203(乗)>+<301+201>
4544D <75-104+4>+<504(乗)+404>
・28/58出撃出来ず傷心の帰宅...

2/11
←名古屋,亀山
3005D <85-5(乗)+<85-203+84-?+84-?+G85-?>
328D <58 678(乗)+28 2461>
333D <58 678+28 2461>
930D <48 6302+48 5001>+<48 6502+48 5518(乗)>
3006D <85-14+<?>
941C 11 108
335D <48 6814+48 5807>+<40 6030> ←かみさんチェックです(^^;;。
337D <58 ?+28 ?>+<48 ?+48 ?>
↑撮影に夢中で車番見てませんが、ま、58 787+28 2353ですな。
928C,945C 11-302+11 5
8953D <75-303+203>
4552D <75-304+204>+<502+402(乗)>

てなわけで、無事に?一家揃ってリベンジを果たしました(^^)。
けだるい昼下がり、ウトウトしつつも至福の時を過ごしました(嬉)。
#58 678も久々に「急行」になれてさぞ満足したでしょう(謎)

あと、今が旬(笑)のトイレの話ですが、48 5518のトイレドア上には「真空式」と
書かれたテプラが貼ってありました(^^)。
さらに、キロ85の四つ葉マーク、なんか哀愁漂ってなぁ....

▼くりりんさん
>今日、新幹線でここの横を通ったんですが、確か103系電車の向こうに
>あったはずのキハ65の姿が見えなかったような気がします。
>気のせいでしょうか?(- -;
>ちなみに、キハ58の方は変化なさそうです。
う〜む...
もう出張に行く事は無いと思っていましたが、15日あたりに最後の三島出張となりそうなので
目を見開いて見てきまっす!





[7392] 久々のぐも遊び
  2001/2/12 (Mon) 23:54:40 臨時「ななまる号」   


←こいつにブリザラ(ヒャダルコ)くらいました
(ゲームネタですみません)

札幌までバイトの面接行ったのに、無効の都合で中止になった!
わざわざ札幌まで往復700円かけて出てきたのに!
もう頭に来たぞー!ぐも狩りだー!!
・・・・てなワケで色々乗ってきました。

★学園都市線
新十津川←
1573D
キハ143 101+143 151(故障)+40 335

函館本線
長万部←
3943D(ニセコライナー)
キハ150 11+150 17(乗)
札幌←
934D(久々に乗りました)
キハ40 821(乗)+40 822+キハ150 1(回送)
962D(スーパーに牛乳を買いに行く途中にチェック)
キハ201 303+201 203+201 103

雪の舞うなか、22時までやっているスーパーからの帰りに、野幌の踏切でやっかいなモンスター「S宗谷」にエンカウントしてしまいました。逃げるコマンドも空しく奴は130Km/h以上で私の目前を通過!(21:48頃)みごとにブリザド(DQならヒャダルコ)を私と踏切待ちのタクシーにおみまいしました。
タクシーには無効ですが、私はシャツの中にまで氷塊が入る大ダメージを受けました。奴はそのまま逃げました。
すぐに家に帰りポーション(ムースポッキー)でダメージを回復させました。

学園都市線のキハ143 151は後部左側(新十津川方面に向かって)のドアが閉じなくなり、駅員が薬箱(謎)で手当てをしていました。結局10分遅れで札幌を出て行きました。
この他、今日は多くの列車が遅れをだし、雪祭り最終日とあいまってぐもちゃんや電車ちゃん(謎)達、そしてJR北海道の社員一同もお疲れモードでした。





[7391] 2/12 15:00頃の海ミオ
  2001/2/12 (Mon) 22:18:16 ヒラタツ@富士重症   


岐阜←キハ485003+486501
キハ486511+485509+406312

そして現在、キハ82 73 +キロ80 ?? が車庫の中に居ます!
おそらく、2/18海ミオ一般開放に向けての整備と思われますが。
#今度こそキハ82系回送シーンを撮りたいなぁ!(爆)

それでは。






[7390] JR京都線通信
  2001/2/12 (Mon) 22:12:19 K's   


←大阪
9085D/ひだ85号
<キハ85-9+キハ84-201+キハ85-13>
3084D/タンゴラー4号
<KTR013+KTR012+KTR011+KTR003+KTR002+KTR001>
回9052D/かにカニはまかぜ回送
<キハ181 28+キハ180 50+キハ180 51+キハ180 13+キハ180 19+キハ181 23>

#TOPページの写真、アフロに口ひげ...ロクゴ様ともどもワイルドですね(笑)






[7389] 雪だるま式ってすごい(爆)
  2001/2/12 (Mon) 20:28:43 もづ   


←進行方向
122C イセ1(乗)
2931D キハ75-202+キハ75-302(何かの影響で3分延)
2934D キハ75-106+キハ75-6(2934D交換待ちでで3分延)
335D キハ40 3001+キハ48 5518+キハ48 6502
#その子接続待ちで数分延、遅れついでに本来接続しない254Dの客も拾う(^^)
254D キハ120 11
928C キハ11-304+キハ11-8(335D交換待ちで数分延)
263D キハ120 14+キハ120 12(928C接続待ちで数分延)
337D キハ48 5807+キハ48 6814+キハ28 2461+キハ58 678(乗)
930D キハ58 787+キハ28 2353+キハ48 6803+キハ48 5817
8002D キハ85-5+キハ85-203+キハ84-304+キハ84-202+キロ85-1
130C イセ2?(乗)
2935D キハ75-6+キハ75-106

・紀勢線多気〜新宮間ワンマン運転のお知らせポスターが出現
キハ11-306+キハ11 と キハ48 6502+キハ40 の並びでした。






[7388] Re:お、俺、こんなん撮ったっけ?(爆)
  2001/2/12 (Mon) 17:09:57 藍住交通資料館@ニセ警部(爆)   


▼ くりりんさん
> ▼ トップページのキハ655001と謎の面々(爆)
> あれ、この写真前に載せていただいた乙川の....と思ったら、
> 何じゃこりゃ〜 (^^;;
> #撮影者でよかった....(笑)

それよりも「SALON KIROHA」のトップ画像提供者の肩書きがめっちゃ
怪しいです(自爆)

この3日間は関西方面へ行って来ました。キハ181のシュプールな
どを見ることが出来てよかったです(^^)





[7387] 吉備線通信
  2001/2/12 (Mon) 16:43:42 のらりくら2号   


↑やろうと思ったらメモ帳がない!(涙)
しかたないので↓で御勘弁を!
←総社
731D 47+47
733D 40+47+47
735D 28-2440?(国鉄色)+58-5??(広島色)
岡山→
732D 40+47+47
734D 47+ 28-2443?(広島色)+58-7210(つやま色)
736D 28-2440?(国鉄色)+58-5??(広島色)+40
738D 47+47
740D 40+47+47
742D 28-2440?(国鉄色)+58-5??(広島色)





[7386] 武豊線通信ミニキニ。(←これも意味なし(爆))
  2001/2/12 (Mon) 14:18:09 くりりん   


2/12 ←名古屋
3532C <キハ75-501+キハ75-401(乗)>

・西浜松のこと
今日、新幹線でここの横を通ったんですが、確か103系電車の向こうに
あったはずのキハ65の姿が見えなかったような気がします。
気のせいでしょうか?(- -;
ちなみに、キハ58の方は変化なさそうです。
#デビュー時は何かと話題だった300系新幹線も、遂に「こだま」に
#使われ始めてるみたいですね。時間経つの早すぎ!




[7385] 2/12 西の果て通信
  2001/2/12 (Mon) 07:34:42 ひらど   


←長崎
2/11
5147〜122D:28 2396+58 66
3240D:<65-61+58 716>+<47 160+47 1082>
240D:<58 147+<28-2485(乗)+58 1131>
7053D:183-1001+182-1001+182-1002+183-1002
239D:28 2185+58-701
5142D:28 3024+58 5007(乗)
241D:65-23+58-674

2/12
5121D:65-23(乗)+58-674
224D:<28 2396+58 66>+<28 2186+58-5006>

崎サキ(今朝)
転車台:47 ???
検修庫横:58-1105>+58-5005>
検修庫:200系2B

ぐもではありませんが、今日はマヤ検がやってくるようです。

試9255レ:ハイ→サキ着13:10




[7384] ぐも紀行(←意味なし)
  2001/2/12 (Mon) 04:15:24 のらりくら2号   


姫新・津山線 姫路→
835D 47-1064+47-137(乗車)
1874D 47-1093+47-139
1876D 47-1094+47-141
878D 47-1015+47-42
2837D 120-353(乗車)
2838D 120-328
663D 47-1036+47-21(乗車)
658D 47-20+47-19+47-1005+47-47
660D 47-43+47-63
3642D 47-?+47-69
662D 120-334+120-?
吉備線 岡山→
777D 47-1004+47-107
781D 47-1128+28-2438(広島急行色(乗車))+58-7210(つやま色)(本日726D)
780D 47-1004(乗車)+47-107
予讃線 高松→
188D 65-69(乗車)+58-203
かにカニエクスプレス
9064D 181−17+180−31+181−47
昨日の181で気になること
キハ180 22&26&76のエンジンが止まったままだった。
新見→岡山
9940D 58-1032+28-2349+58-594(京キト車)
今日は
9937D 岡山10番線より15:39発新見行き





[7383] お、俺、こんなん撮ったっけ?(爆)
  2001/2/11 (Sun) 23:06:21 くりりん   


▼ トップページのキハ655001と謎の面々(爆)
あれ、この写真前に載せていただいた乙川の....と思ったら、
何じゃこりゃ〜 (^^;;
#撮影者でよかった....(笑)

ちなみに明日実家に帰ります。
ナナゴ様とは1か月ぶりの再会になります。(^^)

▼ hirox2さん
>キハ53の0番台

純粋な意味でのキハ53(謎笑)は私もここでしか乗ったことありません。
キハ23も今はなき大嶺支線や岩徳線で乗ったくらいですし、キハ24やキ
ハ46もそれぞれ1度だけですので、この系列とはあまり縁がないのかもし
れません。>自分(笑)
そういえばキハ45にいたっては乗ってすらいないかな....

#ROKUさん、間もなく100000hitになりそうですので準備をそろそろ....




[7382] かにカニ経由小浜線+2/11の8500
  2001/2/11 (Sun) 22:34:52 hirox2   


本日は建国記念日ということで舞鶴へ艦見に行ってきました。
どうせ行くなら「遠回りでもぐもで」と思い「かにカニ香住」で行きました。
キハ65711に乗車しました。
#65の喫煙車の車内で発生した煙ってどこへ行くんでしょう?
#車内を漂っているだけなんでしょうかね・・・?
下山でたところでROKUさんを視認できませんでした。
福知山でエーデルとお別れして、舞鶴へ満艦飾見に行きました。

←敦賀
4930D <282442+581138>
939D <283020+534(乗)>
936D <282442+581138>
938D <282448+58540>
940D <282159+58???>

ここで引きの強さを発揮してキハ53 4に乗る事ができました。
キハ53の0番台に初めて乗りましたが、クーラーの無い扇風機と蛍光灯
だけの天井、薄緑色の壁になつかしさを覚えました。

▼K'sさん
>それにしても「白鳥」フィーバーは毎度ながら日に日に凄くなっていきます...

939Dで敦賀に着いて、なんか銀箱や三脚持った人が多いと思ったら、白鳥なんですね。
拙者が乗った、しらさぎ14号のあとが白鳥らしくて、敦賀の5・6番ホームの先端部に
10人くらい構えてました。

・2/11の8500
甚目寺行回送(須ヶ口)
←新岐阜(高山)             新名古屋→
 <8504-8555-8503>8501>
新川検車区内
 <8502

昨日8502が新名古屋向きで1号車にいたのが、今朝は高山向きで検車区内
にいました。
先日8501と8503が方転していたので、昨夜(2/10夜)8501と8502
を方転したものと思われます。
#明日また変わっていたらどうしよう・・・

今朝名古屋で見た「ひだ81号」
←高山・名古屋 <85-102+84-12+G84-8+85-7> 岐阜→





[7381] JR京都線通信
  2001/2/11 (Sun) 21:45:48 K's   


←大阪
3084D/タンゴラー4号
<KTR013+KTR012+KTR011+KTR003+KTR002+KTR001>
回9052D/かにカニはまかぜ回送
<キハ181 28+キハ180 50+キハ180 51+キハ180 13+キハ180 19+キハ181 23>

#キハ181が去ったあとの排気の余韻...旅情あふれる素晴らしい臭いでございます。

それにしても「白鳥」フィーバーは毎度ながら日に日に凄くなっていきます...
本日も上り列車大阪到着後は、30人前後が群がりフラッシュ(入線時は絶対やめま
せう!)大会。>ご苦労様です。
こんな状況下、直前に入線するものの誰も見向きもしない223系のスキーなレジャー
号なんぞ撮ってるヤツは超希少人物でございました(謎)






[7380] 米坂線通信
  2001/2/11 (Sun) 16:24:49 ニセッコ   


久々に米坂線通信します。

2/10

1122D,3821D,3824D,1133D : キハ58677+キハ471519+キハ47515
1140D,1125D,1144D,1127D : キハ581022+キハ471517
3822D,9143D,9146D,1129D,1134D : キハ52123+キハ481506(盛岡色)
1121D,1124D,1131D,1148D : キハ52121+キハ47511(カミンズ)
1123D,1130D : キハ52102+キハ471129
1141D,1142D,3823D : キハ52137+キハ471513
1128D,1143D,1146D : キハ52122+キハ40534

とうとう新ニツのキハ47にまでカミンズの波が押し寄せました。
キハ47511は、カミンズ換装で冷房搭載ですが、シ−トは元のままで
オ−ルロングシ−トにはなってません。塗装もそのままです。
あと,盛岡色のキハ48が新津に来てるのは聞いてましたが,米坂で見たのは
この日が初めてでした。
 ちょっとした発見として、キハ40系のスノ−プロウは、キハ58系、キハ52
よりも位置が高いですね。 なもんで、後者の方が降雪時にラッセル状態に
なりやすいです。 キハ40系は,よほど深い雪じゃないとスノ−プロウに雪が
かかりません。





[7379] 181!
  2001/2/11 (Sun) 16:07:33 のらりくら2号   


1D 181-45+G180-3+180-22+180-9+180-12+180-26+181-19 京都→
9085D 85-13+85-201+85-9
52D&55D 7023+7035+7041+7043+7055+7002(HOT略)
シュプール白馬・栂池(回送)
181-221+180-79+G180-4+180-78+180-33+181-49
3082D&3081D 013+012+011+003+002+001(KTR略)
2D&3D 181-18+G180-12+180-48+180-45+180-36+180-49+181-26
56D 7013+7032+7033+7042+7053+7001





[7378] 予讃、高徳線通信
  2001/2/11 (Sun) 09:10:32 まえあし   


私の四国ぐも、第一号ということで・・・。

2/10
<宇和島、徳島

4643D キハ32 13(乗車)
4638D キハ32 4(乗車)

9Dしおかぜ9号、いしづち11号
2004+2215+2207+2113+(以下、松山まで)2110+2157+2112

22Dしおかぜ22号、いしづち18号
2005+2211+2206+2111+(以下、松山より)2110+2157+2112(乗車)
(2157+2112はいしづち18号)

79Dうずしお19号 2001+2522+2101
5369D 1023(乗車)+1049
5358D 1050+1016
5081Dうずしお21号 2458+2429+2462+2425
82Dうずしお22号 2424(乗車)+2426+2459

生まれて初めて、四国に上陸しました。
なんだかんだ、言っても四国はぐも王国ですな。

残念ながら、「アンパンマン」は見られませんでした。
(今回は高松、松山のみなので・・・。)

松山の「ロクゴ」様は奥でお休みでした。
185-3000に乗りたかったぁぁぁぁぁっ(壊)






[7377] 2/11 西の果て通信
  2001/2/11 (Sun) 09:04:04 ひらど   


今日も運用変更なし...(T_T)

←長崎
2/10
5146D:65-75(乗)+58-569
3235D:200-13+200-1013
3244D:<65-517+<28 2449+58 214>
5151D:28 2397+58-186
245D:<58 147+<28-2485+58 1131>

2/11
5125D:65-23(乗)+58-674
226D:28 2185+58-701
223D:65-61+58 716
5120D:28 2397+58-186

崎サキ(今朝)
転車台:47 127、ハネ1両
検修庫横:58-1105>+58-5005>(変化なし)

#なんかロクゴ様ばかり乗ってるなぁー(笑)




[7376] 高山線(下呂口)通信
  2001/2/10 (Sat) 23:52:36 のらりくら2号   


1722D〜748D 48-6813+48-3812+48-6515+48-5513(乗車) 岐阜→
1723D 48-5501+48-5506+40-5802
31D 85-101+84-9+G84-7+85-4
1033D 85-2+84-10+85-119+85-114+85-113+85-116+84-3+G84-1+85-3 (←自信なし)
1727C 11-104+11-113
1729D 48-5503+48-6517+40-6312
34D 85-103+85-104+84-4+G84-3+85-118+85-115+84-2+G84-9+85-12
641D〜646D 11-118+11-119
741C 11-121+11-204
743D 47-6002+47-5001





[7375] 2/10の8500
  2001/2/10 (Sat) 21:43:07 hirox2   


46D(岩倉)
←高山             新名古屋→
 <8504-8555-8503>8502>

・武豊線もーにんぐ
仕事前のひととき緒川〜石浜の高架の切れ目で英気を養っていました。
  ←武豊            大府→
3508D <75-401+75-501><75-202+75-302>
4507D <75-404+75-504><75-406+75-506>
5509D <75-405+75-505><75-402+75-504>
#あの名車(?)には逢えませんでした。





[7374] Re:便所
  2001/2/10 (Sat) 21:18:13 ROKU   


▼ トワイライトロビンソンさん
> 私にとってキハ58系列やキハ45系列のじめじめした便所は理想の便所です。

トワイライトロビンソンさん、豊かな感性をお持ちですね。(^^)
私もキハ58等の国鉄気動車の便所は日本文化の象徴だと思い、愛着を持っています。

▼ 謎のでじこ仕様さん
> 58系のはいろいろ変化があるにょ

いちばんぶっ飛んだのは、盛岡の近郊化更新車かと。
更新間もないキハ581531の便所のドアを開けたとき、扉の取っ手を持ったまましばし呆然としました。
#なんせ真っピンクですから・・・(^^;;

> 台車の紙(謎爆)

銭湯で一緒になったオッサンのケツにトイレットペーパーが付着しているのを見つけてしまったときは、
さすがにまいりました。(謎爆)





[7373] 台車の紙(謎爆)
  2001/2/10 (Sat) 18:40:22 木之本さくら@でじこ仕様にょ(謎)   


> 停車中の垂れ流しキハ58で、ホームから他人の排泄を観察できるのも
> おもしろかったのに・・・
 5年前115系で停車中にわざと大きい方を投下した大馬鹿者です(爆)
バラストをぬらすのが快感でした。
40系の便所はあんまり変化がないようですが、58系のはいろいろ変化があるにょ
壁や床の交換や小窓のガラス(デコボコガラス、白ガラス)便器(陶器、
ステンレス)等バリエ−ションが豊富にょ。





[7372] かにはま&いさり火
  2001/2/10 (Sat) 17:13:04 さんふらわあむらさき   


今日もまたまた播但線。
「かにカニはまかぜ」全車原色と「いさり火」の普通列車を生野-長谷間で撮影してきました。
生野の山の上から撮ってる時に線路際で焚火してる人がいて煙るのでひやひやしましたが、
カニはま通過までには鎮火しほっとしました。
渕カーブには1名と私が移動していた普通から降りた方2名ぐらいだったかと思いますが、
山から下りて上りのいさり火撮ろうとこのあたり行ったときには誰もおられませんでした。
明日も行こうかな





[7371] 304! (爆)
  2001/2/10 (Sat) 13:47:43 くりりん   


▼ トップページ
キハ58304って、確かスカート付ではなかったでしょうか?

▼ ハイパーさとしさん
>ちなみにこの帰阪の間には何と江戸上陸が企てられていたりします
>(未定ですが)。

ぐも分ないでぇ〜(笑)
そういえば関東鉄道新守谷駅近くのキハ71、今もまだあるのかな?(謎)

▼ 二瀬川ヤコビアンさん
>武豊線1566D [75-304(乗)|204][505|405] ... うふっ!!
▼ ひらどさん
>5154D:<28 3024+58 5007>+<28 2396+58 66(乗)>
>....こっちも、うふっ!!

自分もうふっ! ってやってみたいものです。(爆)
キハ5823には乗れなかったし、ほぼ1ヶ月ぐも分補給してないし....
#なお篠栗線電化直前に九州上陸を企てています。>自分(笑)

▼ 二瀬川ヤコビアンさん
>んで、熱田駅には「やっぱりホントになにもない」ことが判明しました。
▼ DEJIさん
>熱田からバスに乗ろうものなら大変です(マジ)。
>駅前にはタクシー乗り場しか無いし・・・(^^;)

まだ大府の方がいろいろあるかと思います。(爆)
でも、隣の金山駅は賑やかですし、南側の名鉄神宮前駅は特急停車駅
ですし、なんででしょ?
#昔は急行停車駅でもありました。>熱田駅

#しっかしイベント前にちょうどよさそうですなぁ(笑)>名鉄特急504D&515D




[7370] 便所
  2001/2/10 (Sat) 13:05:14 トワイライトロビンソン   


私にとってキハ58系列やキハ45系列のじめじめした便所は理想の便所です。
汚い便所は電車にもありますが、やはりあのディーゼルの臭いがこびりついた
気動車の垂れ流し便所は便所中の便所!「これぞ便所!」という絶品です!
汚い便所で尻をさらけ出し、肛門で外のさわやかな風の感触を味わいながら、
こもったジョイント音とDMH17Hの優しい音に酔いしれる中での排便・・・
なんてすばらしいのでしょう!!
3月で垂れ流し便所が全廃されると聞いて残念でなりません。
停車中の垂れ流しキハ58で、ホームから他人の排泄を観察できるのも
おもしろかったのに・・・
とても残念です。





[7369]
  2001/2/10 (Sat) 10:46:14 マッチャン@壊   


くっそ〜〜〜〜〜〜〜〜!
とらぶった
行けない
何でこんな時に
ぅおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
28・58ぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

***
取り乱したること深くお詫びしますm(__)m
どーしても我慢ならなかったもので....





[7368] 2/10 西の果て通信
  2001/2/10 (Sat) 08:51:44 ひらど   


ぐも達は土曜シフトに入ってますが、私は運用変更なしです。(T_T)

←長崎
2/9
5159D:28 2397+58-186
5154D:<28 3024+58 5007>+<28 2396+58 66(乗)>....こっちも、うふっ!!

2/10
5125D:<65-75+58-569(乗)>+<47 160+47 1082>
226D:28 2396+58 66
223D:<65-32+<28 2359+58 555>+<65-23+58-5006>
5120D:28 2186+58-674
227D:<65-517+<28 2449+58 214> ←聞いたまま

崎サキ(今朝)
転車台:47 ???、ハネ1両
検修庫横:58-1105>+58-5005?>(変化なし)

今朝の223Dで、予想どおりシーガイアロクゴの編成に本チク応援車が入っているのを
やっと確認できました。(^^)
気になる検修庫横の2両ですが、58-5005らしき車両は、スカート無しだったのが
なぜか半欠けスカートになっています。しかも他の半欠け車とは逆で、運転席側だけが
残っておりすごく違和感ある姿です。たぶん一時的な状態なのだと思いますが。




[7367] 紀勢線通信(復活)
  2001/2/10 (Sat) 06:46:05 やまち〜@亜衣モード   


本日の327D
新宮 28 2353+58787 多気





[7366] 高山線(岐阜口)通信
  2001/2/10 (Sat) 02:04:03 DEJI   


2/9
 707D キハ405802+キハ406307+キハ406309
 回709D キハ11-115+キハ11-106
 711D キハ485508+キハ486505
 712D キハ406304+キハ406308(乗車)
 755D〜1737C キハ486810+キハ483816+キハ405802(乗車)
  (405802は美濃太田まで)
 太多線657D〜760C キハ11-114+キハ11-116

▼ ヤコせんせ
> んで、熱田駅には「やっぱりホントになにもない」ことが判明しました。

熱田からバスに乗ろうものなら大変です(マジ)。
駅前にはタクシー乗り場しか無いし・・・(^^;)






[7365] はまかぜ参号
  2001/2/10 (Sat) 00:16:39 takekun(仮釈放)   


←姫路
181-18+G180-12+180-48+180-45+180-36+180-49+181-26





[7364] RE:熱田
  2001/2/9 (Fri) 23:50:27 マッチャン   


昨日はけっこう遅かった私です。
(でも一時期よりはかなり早くなりました(笑))

2/9
←名古屋
2517D <75-104+4(乗)>+<306+206>

▼ヤコせんせ(^^;;
>んで、熱田駅には「やっぱりホントになにもない」ことが判明しました。
>・ キオスクは1050−1330はいちおー営業時間外です。
>・ 周囲に食糧を自給できそうな箇所はありません。
>・ ホームには自販機ありません。
>・ WCは改札内です(男女とも"紙"ありませんでした)
>・ 改札そのものは1箇所しかありません。
>熱田で時間をつぶそうとお考えの向きは、いろいろ当てにされない方が無難です。
ですねぃ。朝夕はまだしも、日中は「ぐも」分ないですし....
MT54エンジン(ぉぃ)車なら昼寝してますけど(^^;;
あとは赤い電車と日○車両に、ちょっと歩いたところに「濃いぃ〜〜〜〜〜商店街」がありますよん!

***
明日イセの28・58単身出撃予定です(^^)





[7363] 生中継!本日の日記
  2001/2/9 (Fri) 23:31:18 タンバディスカバリー   


5D
←鳥取 181ー45+G180-3+180-22+180-9+180-12+180-26+181-19
701D
←米子 65ー801+65ー811+65-1811
23時05分takekunさん確保!(爆)釈放予定は23時55分頃!(さらに謎)
4番にはDD51193の工臨をみてます!






[7362] 伊勢線通信
  2001/2/9 (Fri) 23:00:56 もづ   


106C・127C イセ4(乗)
2936D キハ75-106+キハ75-6
128C イセ1

▼ ROKUさん
> ロクゴに便所って邪道かなぁ?(^^;

だいせんのキハ65801でエーデルウォーターを賞味しましたが、
あの冷水器は見た目が古風ですね。(紙コップ器はローラー無しの旧型だし)
ノズルが洗面器の上まで延びているのはなかなかのアイデア(^^)
#今度写真撮っとこう(謎)






[7361] エ−デル車のト○レ
  2001/2/9 (Fri) 22:42:22 木之本さくら@でじこ仕様にょ(謎)   


 そういえばあれって市販品の簡易水洗用そのまんまだったような(謎爆)
タンクは普通の循環式を使ってるにょ。





[7360] 2/9の8500
  2001/2/9 (Fri) 21:53:23 hirox2   


新岐阜行回送(新清洲〜大里)
←新岐阜(高山)
 <8501<8504-8502>

明日から4両。
今夜は睡魔が襲ってこないうちに書きました。





[7359] 181!
  2001/2/9 (Fri) 18:57:40 ROKU   


9052D かにカニはまかぜ
キハ181-23+キハ180-19+キハ180-13+キハ180-51+キハ180-50+キハ181-28(すべて原色)





[7358] 高山線〈下呂口〉通信
  2001/2/9 (Fri) 15:48:01 のらりくら2号   


1722D 48-6812+48-3815〈乗車〉 岐阜→
27D 8501+8504+8502+85-108+85-105+84-11+G84-5+85-106
1721C 40-6308+40-6304
1029D 85-6+84-1+85-117+85-110+84-5+G84-4+85-1
JR東海のHPより
関西・紀勢・飯田線での乗降方法の変更について
http://www.jr-central.co.jp/news.nsf/frame/200127-10333
美濃太田運輸区 車両撮影会の開催について
http://www.jr-central.co.jp/news.nsf/frame/200128-145543
nifty 鉄道フォーラムより
JR四国は「アンパンマン列車2号」を3月3日のダイヤ改正にあわせて土讃線に投入する。外観はピンクをベースとするが絵柄は現在運行中の「1号」と同じ。3月3日の9時40分から高知駅1番ホームで出発式を行う。





[7357] 熱田のこと
  2001/2/9 (Fri) 12:54:38 二瀬川ヤコビアン   


まずは、みなさまからのご祝辞、ありがとうございます m(__)m 。
みなさまより賜ったお言葉の数々、胸にたたきこんでおきます m(__)m 。

んで、2月8日のちょいと視察結果です。
←名古屋
武豊線1559D [75-307(乗)|207][501|401] 〜1562D
202D急行「かすが」 [75-305|205]
武豊線1566D [75-304(乗)|204][505|405] ... うふっ!!
# マッチャンさん、けっこう昨日はおそかったようで…。

んで、熱田駅には「やっぱりホントになにもない」ことが判明しました。
・ キオスクは1050−1330はいちおー営業時間外です。
・ 周囲に食糧を自給できそうな箇所はありません。
・ ホームには自販機ありません。
・ WCは改札内です(男女とも"紙"ありませんでした)
・ 改札そのものは1箇所しかありません。
熱田で時間をつぶそうとお考えの向きは、いろいろ当てにされない方が無難です。
こちらサイドでいろいろ対策は立案中です m(__)m 。




[7356] 久大線通信
  2001/2/9 (Fri) 12:53:27 ハイパーさとし   


←大分
日田彦山線940D キハ66 3+キハ67 3
1825D キハ58 715+キハ28 2079+キハ58 753
1826D キハ58 722+キハ65 36+キハ47 8088

出ました!またもやキハ66/67によるひたひこ代走です。
ところでこの場合は車掌が乗務しますが、もしかして朝から晩までこの車両に
つきっきりの勤務なんでしょうかねぇ?

またゴハチ編成のロクゴ様(#40)が抜けました。と言うよりキハ28 2079だけ
残して他のゴハチを持ってきた感じですね。これでまたキハ65 40は豊肥に入る
のかな?

さて、不定期ながらもお送りしている久大線通信ですが、10日ほど大阪に帰り
ますので、この間運休となります。ちなみにこの帰阪の間には何と江戸上陸が
企てられていたりします(未定ですが)。





[7355] 2/9 西の果て通信
  2001/2/9 (Fri) 07:49:33 ひらど   


エントランス、目が覚めました〜!!ROKU師匠ありがとうございます。

←長崎
2/8
5159D:28 2186+58-674
5154D:<28 2397+58-186(乗)>+<28 3024+58 5007>
洗浄線(3241D引上げ):200-14+200-1014

2/9
5121D:65-23(乗)+58-5006
224D:<28 2186+58-674>+<28 2396+58 ???>

崎サキ(今朝)
DC留置線:65-518+58-154(変化なし)
転車台:47 127、ハネ1両
検修庫横:58-1105>+58-5005?>

・+α(無保証...爆)
2/10
試7220D:<65-518+58-154>

DC留置線でお休みしていたのは、予備編成ではなく、入場準備でしたとさ。

▼ROKU師匠
>実は便所というか便器写真が既にトップを飾っておりまして・・・(^_^;
>便所の写真は豊富に取りそろえておりますので、
>そのうち便所週間でも設定して、一週間まるまる便所写真で
>キメてみようかとも思っています。ご期待下さい!(^o^)

そ、そうでしたか...(^^;;;
ちなみに昨夜5154Dにてやっとタンク付きを使う機会を得ました。事前に入手していた情報どおり、
ペダルを1回踏むとジョァーと青い液体が数秒流れました。間違いなく「循環式」です。
また便器等も取り替えた(まさか磨いたとか?)らしく、輝いていました。(爆)
#58-154が取り付けたら、タンク付き最若番ですね。さて58 147や58 66は...。




[7354] 2/8の8500
  2001/2/9 (Fri) 06:48:09 hirox2   


43D(上小田井〜西春)
←高山        新名古屋→
 <8501<8504-8502>





[7353] 高山線(岐阜口)通信
  2001/2/9 (Fri) 06:47:11 DEJI   


2/8
 707D キハ406312+キハ406307+キハ405802
 回709D キハ11-101+キハ11-123
 711D キハ486501+キハ485003
 712D キハ483814+キハ486806(乗車)
 753C〜太多線666C キハ11-115(乗車)+キハ11-106
 758D キハ406307+キハ483812+キハ486813

▼ もづさん
> ▼ かりやんさん
> サロンのキハ283001+キハ581004+キハ28+キハ58、かっこいいですね(^^)

ですねですね!(^^) 嗚呼、キハ283001ぃ〜(壊)






[7352] Re:模型ネタですが
  2001/2/9 (Fri) 04:46:17 ROKU   


▼大川/佐々木さん
> 種車が手に入ったので某JRの50系改造JT(1/150)を
> 作ろうと思います。床下に4VK・その他を積むのですが
> パーツとしては売っているのですか?

パーツ売りは知らないですねぇ。
大昔、キハ180とオハ12とキハ28からキハ65を作ろうとしたときに(やっぱり
ご多分に漏れずやってます(^_^;ゞ)、4VKはキハ28からもぎ取りました。(^^;;

#うちの区に余剰50系客車が4台ほどありますので、失敗したら
#言ってください。(笑)





[7351] キハ65509の直結不調(化石レス)
  2001/2/9 (Fri) 04:35:18 ROKU   


▼ もづさん(11/23)
> 図書室の気動車故障対処本(昭和30年代発行)に「直抜け」についての
> 記載は有らず(爆)
▼ waniさん(11/24)
> これってまさか「気動車5分間応急手当て」っすか?
> #これ1冊でキハ04整備したうちらって・・・。
▼ もづさん(11/24)
> 違います。交友社が出した本で名前に数字は入りません。
> 整備というよりは日常の運転中に起り得るトラブルの対処。
> 変速機関係では表示灯の点灯具合と速度の上がり具合について取り上げ
> られた程度でした、

キハ65の直結不調については、その名もズバリ「キハ65形ディーゼル動車の故障と処置」
(高松運転所キハ65形研究会編、交友社発行)に詳しく紹介されています。

> #キハ65509組み込み編成で[直]は点灯していたのだろうか?

キハ65509が中立状態で噴き上げていても、先頭車の「直」はつきっぱなしでした。
この症状を「キハ65形ディーゼル動車の故障と処置」に照らし合わせてみると、
キハ65509の直結不調の原因は
・燃料制御装置レバーの固渋
・燃料制御装置サーボピストン作動棒の固渋
・燃料電磁ソレノイドプランジャーの固渋
・速比検出マイクロスイッチ動作不良
・速比検出装置の摩擦ナットと、しゅう動片の摩擦力不足
・直結電磁弁プランジャー上部に異物がかみ込み
・直結電磁弁膜板の破れ
・直結電磁弁の固渋
等が考えられるのですが、ハテ??
#あっしには何のこっちゃか分かりましぇーん

#うるさ〜ん!小松さ〜ん!いかがなモンでしょう??

> だいせん出雲市延長開始日の3/31って大阪発の日付でしょうか?

下りは大阪発、上りは出雲市発の日付です。





[7350] ロクゴに便所って邪道かなぁ?(^^;
  2001/2/9 (Fri) 03:59:02 ROKU   


▼ ひらどさん
> 汚物処理装置
> み、見分け方がわからない(爆)。
> 写真撮って、ROKU師匠にエントランスにのっけてもらいましょうか。
> #前代未聞の下品なエントランス写真に...

実は便所というか便器写真が既にトップを飾っておりまして・・・(^_^;
便所の写真は豊富に取りそろえておりますので、
そのうち便所週間でも設定して、一週間まるまる便所写真で
キメてみようかとも思っています。ご期待下さい!(^o^)

ちなみにロクゴ様で便所が付いているのは、601,611,612,
701,711,721,801,811,812,ロ1,ロ551,71-1,71-2のみなさま方で、
「エーデル」車と「アストル」は小便所も装備しています。
全車汚物処理装置付きで、キハ71は現在真空式です。

#キハ71の便所の改造前を撮ってないんだよなぁ〜(TT)




[7349] 181 & タンゴラ〜(書き込みさぼり分(^^;))
  2001/2/9 (Fri) 03:40:56 ROKU   


“はまかぜ”編成って、なんとまぁこまめに車両入れ替えてますねぇ

1/29
5D “はまかぜ5号”(三ノ宮)
キハ181-48+キロ180-13+キハ180-77+キハ180-40+キハ180-48+キハ180-49+キハ181-26
3084D “タンゴラー4号”(尼崎)
KTR001+KTR002+KTR003+KTR011+KTR012+KTR013
1/30
3083D “タンゴラー3号”(尼崎)
KTR013+KTR012+KTR011+KTR003+KTR002+KTR001
1/31
5D “はまかぜ5号”(神戸)
キハ181-18+キロ180-12+キハ180-40+キハ180-48+キハ180-45+キハ180-36+キハ181-27
2/2
9503D “シュプール白馬・栂池3号”(大阪)
キハ181-27+キハ180-40+キハ180-77+キロ180-13+キハ180-30+キハ181-48
(座席を一部撤去してスキー置き場にしたシュプール号専用車両の編成)
2/4
1D “はまかぜ1号”(香住)
キハ181-26+キハ180-49+キハ180-36+キハ180-45+キハ180-48+キロ180-12+キハ181-18
9052D “かにカニはまかぜ”(香住)
キハ181-28+キハ180-50+キハ180-51+キハ180-13+キハ180-19+キハ181-23(すべて原色)
2/6
5D “はまかぜ5号”(三ノ宮)
キハ181-18+キロ180-12+キハ180-48+キハ180-45+キハ180-36+キハ180-49+キハ181-26
3084D “タンゴラー4号”(尼崎)
KTR001+KTR002+KTR003+KTR011+KTR012+KTR013
2/7
5D “はまかぜ5号”(三ノ宮)
キハ181-45+キロ180-3+キハ180-22+キハ180-9+キハ180-12+キハ180-26+キハ181-19
3084D “タンゴラー4号”(尼崎)
KTR001+KTR002+KTR003+KTR011+KTR012+KTR013





[7348] 金曜日1850-1930の大阪駅はすばらしい!!
  2001/2/9 (Fri) 03:18:38 ROKU   


▼ FUKAさん
> 四万十オフで、「みささ」や「しま」のサボを持って参加し、
> みなさんと実際お会いして、とても楽しかったとともに
> なんてあったかいサイトなんだろう。と思っていました。

あったかいもの好きが集まっているサイトですからね(*^_^*)

このあいだの金曜日に、FUKAさんとデートしたときの見たままを
今さらながら書いておきます。(^^;

・1月26日大阪駅定点観測
3084D “タンゴラー4号”(1850-53)
KTR001+KTR002+KTR003+KTR011+KTR012+KTR013
回9336D(“かにカニ鳥取”の回送)(1855-1905)
キハ181-12+キハ180-31+キハ181-47
回9927D(“シュプール白馬・栂池3号”の回送)(1912-1917)
キハ181-21+キハ180-79+キロ180-4+キハ180-78+キハ180-33+キハ181-27
2034D “WVひだ34号”(1919着)
キハ85-14+キロハ84-10+キハ84-5+キハ85-110
61D “スーパーはくと11号”(1921-23)
HOT7011+HOT7034+HOT7045+HOT7053+HOT7021
9052D “かにカニはまかぜ”(1920-32)
キハ181-23+キハ180-19+キハ180-13+キハ180-51+キハ180-50+キハ181-28(すべて原色)
#30分の間でこんだけやってきます!

60D “スーパーはくと10号”
車両故障のため神戸で運転打ち切り
6D “はまかぜ6号”(60D運転打ち切りの影響で5分延着の2017着)
キハ181-26+キハ180-49+キハ180-48+キハ180-45+キハ180-12+キロ180-12+キハ181-18

んで、FUKAさんと別れたあと、60D編成を見にしっかり神戸まで行ってきました。
60D編成神戸駅1番ホーム停車
HOT7004+HOT7055+HOT7043+HOT7032+HOT7023
見た感じ、どっこも調子悪げではなく、2055発で大阪方面へ出ていってしまいました。(^^;
ハテ?何の故障だったのでせう??





[7347] 和田岬通信
  2001/2/9 (Fri) 01:57:56 ROKU   


美しい和田岬駅舎をふさぐかたちで、地下鉄和田岬駅への地下入り口が完成しつつあります。
邪魔としか言いようがありません。

1/16
425D キハ35302+キクハ35302+キハ35303+キクハ35303(乗車)+キハ35301+キクハ35301
432D キクハ35301+キハ35301(乗車)+キクハ35303+キハ35303+キクハ35302+キハ35302
1/17
432D キクハ35301+キハ35301(乗車)+キクハ35303+キハ35303+キクハ35302+キハ35302
1/18
425D キハ35302+キクハ35302+キハ35303+キクハ35303(乗車)+キハ35301+キクハ35301
440D キクハ35301+キハ35301(乗車)+キクハ35303+キハ35303+キクハ35302+キハ35302
1/19
9464D キクハ35301+キハ35301(乗車)+キクハ35303+キハ35303+キクハ35302+キハ35302
1/22
9466D キクハ35301+キハ35301(乗車)+キクハ35303+キハ35303+キクハ35302+キハ35302
1/23
9466D キクハ35301+キハ35301(乗車)+キクハ35303+キハ35303+キクハ35302+キハ35302
1/24
442D キクハ35301+キハ35301(乗車)+キクハ35303+キハ35303+キクハ35302+キハ35302
1/25
432D キクハ35303+キハ35303(乗車)+キクハ35302+キハ35302+キクハ35304+キハ35304
1/26
432D キクハ35303+キハ35303(乗車)+キクハ35302+キハ35302+キクハ35304+キハ35304
1/29
429D(^^; キハ35304+キクハ35304+キハ35302+キクハ35302(乗車)+キハ35303+キクハ35303
432D キクハ35303+キハ35303(乗車)+キクハ35302+キハ35302+キクハ35304+キハ35304
1/30
425D キハ35304+キクハ35304+キハ35302+キクハ35302(乗車)+キハ35303+キクハ35303
事故混乱のため列車番号不明(和田岬1750頃発)
キクハ35302+キハ35302(乗車)+キクハ35304+キハ35304+キクハ35301+キハ35301
1/31
436D キクハ35302+キハ35302(乗車)+キクハ35304+キハ35304+キクハ35301+キハ35301
2/1
9466D キクハ35302+キハ35302(乗車)+キクハ35304+キハ35304+キクハ35301+キハ35301
2/2
436D キクハ35302+キハ35302(乗車)+キクハ35304+キハ35304+キクハ35301+キハ35301
2/5
442D キクハ35302+キハ35302(乗車)+キクハ35304+キハ35304+キクハ35301+キハ35301
2/6
432D キクハ35302+キハ35302(乗車)+キクハ35304+キハ35304+キクハ35301+キハ35301
2/7
425D キハ35301+キクハ35301+キハ35304+キクハ35304(乗車)+キハ35302+キクハ35302
432D キクハ35302+キハ35302(乗車)+キクハ35304+キハ35304+キクハ35301+キハ35301
2/8
438D キクハ35302+キハ35302(乗車)+キクハ35304+キハ35304+キクハ35301+キハ35301





[7346] 75通信(^^;;
  2001/2/8 (Thu) 23:13:56 マッチャン   


今日は少し頑張りました(^^;;
2/8
←名古屋
2517D <75-301+201>+<302+202>
520C <75-505+405>
1519D <75-307(乗)+207>+<504+404>
1567D <75-307+207>+<501+401(乗)>
1568D <75-301+201>+<302+202>
1569D <75-308+208>+<306+206>
・301と302は昨夜からずっと一緒と思われます。
・とても仲がよろしいようで(笑)





[7345] 伊勢線通信
  2001/2/8 (Thu) 18:52:03 もづ   


・2/7
106C・127C イセ2(乗)
105C イセ4
107C イセ3
2936D キハ75-103+キハ75-3
2933D キハ75-1+キハ75-101
・2/8
106C・127C イセ3(乗)
2933D キハ75-3+キハ75-103
128C イセ4
#キハ75-3はおでこの塗装が剥げてきています

▼ かりやんさん
サロンのキハ283001+キハ581004+キハ28+キハ58、かっこいいですね(^^)






[7344] 山陰本線(豊岡〜浜坂間)普通列車増結運転好調!
  2001/2/8 (Thu) 09:16:44 かりやん   


山陰本線(豊岡〜浜坂間)普通列車増結運転好調!
豊岡寄りにキハ58連結、4日は山口区キハ40系も活躍中でした。






[7343] 2/8 西の果て通信
  2001/2/8 (Thu) 07:33:55 ひらど   


←長崎(2/8)
5121D:65-75(乗)+58 214
224D:<28 2330+58-1005>+<28 3024+58 5007>

崎サキ(今朝)DC留置線:65-518+58-154(サボなし、機関停止)
           転車台:47 127

検修庫横にいた58-1105、南側(検修庫〜転車台間)にいた58-5005いずれも姿がきえており、検修庫内に
いるSSL色58がその2車だと思われます。




[7342] 高山線(岐阜口)通信 ナイト
  2001/2/7 (Wed) 23:25:19 DEJI   


2/7
 715C キハ486813+キハ483812
 22D「ひだ2号」 [キハ85-106+キロハ84-5+キハ84-11+キハ85-105]+キハ85-108]
 太多線629C〜736C キハ11-122+キハ11-105
 731C〜太多線638C キハ11-119+キハ11-116
 太多線631C〜738C キハ11-123+キハ11-101
 733C〜太多線640D キハ11-105+キハ11-122
 太多線633C〜740C キハ11-204+キハ11-121
 735C〜太多線642D キハ11-101+キハ11-123
 太多線637C〜744C キハ11-102+キハ11-203
 739D〜1729D キハ486515+キハ485513+キハ406312
 739Dと交換 ???レ DD51823+タキ×7
 746D キハ475002+キハ476001
 38D「ひだ18号」 [キハ85-10+キロハ84-2+キハ84-7+キハ85-109]
 751D〜1735D キハ485501(乗車)+キハ485506+キハ406309(406309は美濃太田まで)
 太多線651D〜756C キハ11-123+キハ11-101

#本日は大漁(笑)。

▼ hirox2さん
丸一年ご苦労様でした。今後も頑張ってくださいませませ。(^^)
ついでですが、うちのHPも2/5で一周年を迎えさせていただきました。m(__)m






[7341] 2/7の8500&1周年御礼
  2001/2/7 (Wed) 22:21:52 hirox2   


46D(西春)
←高山        新名古屋→
 <8501<8504-8502>

夕方から雨が降り出したので西春で。

早いもので、8500の観察を始めて今日で丸1年になりました。
タイトルこそ「本日の北アルプス」「本日のKITA-ALPS」「○/△の8500」と
変わってきましたが、これまで続けてこられたのも、管理人ROKUさんを
はじめ、ぐもニスト諸兄諸姉のご支援の賜物と厚く御礼申し上げます。
これからも8500が走り続ける限り、可能な限り観察に努める所存にございますので、
名鉄8500系同様ご愛顧賜りますようお願い申し上げます。m(__)m





[7340] ナコ3番線通信
  2001/2/7 (Wed) 22:19:20 マッチャン   


2/7
←名古屋
2517D <75-304+204(乗CREW部屋(^^;;)>+<303+203>
1562D <75-308+208>+<506+406(乗)>
1561D <75-301+201>+<302+202>

▼DEJIさん
>え?転属のご予定でもあるのでしょうか。うーん・・・
転属というほどのこともない(=どうやら元の職場に戻る)のですけど、
どうやら「鉄」通勤ともお別れとなりそうです.....(号泣)
てなわけで、この所、「ぐも」+「みかん」乗り継ぎ通勤に励む毎日です(^^;;
#元の職場....ある意味思い切り「鉄」の職場なんですけどね(謎)

今度の改正から多気以南のワンマン化が発表されたようですね。
イセの28・58、ホントにさよならなんでしょか?
是が非でも出撃しなければ....!





[7339] 土讃線、復旧しました
  2001/2/7 (Wed) 21:06:28 四コチの下請け社員   


 こんばんは。
 昨日お伝えした土讃線の土砂崩れですが、先ほど復旧、運転再開しました。
 土砂が崩れた現場は、土佐久礼〜影野間の第1、第2山内トンネルの間で、25‰の続く区間です。土砂に乗り上げて脱線したのは、755D(2両編成)の窪川寄り1035で、2位側台車が脱線、進行方向左側へ3メートルほど傾きました。救援列車が現場に到着し、乗客21名を収容し、土佐久礼駅へ引き返したのは21:00過ぎのことでした。乗客の大半は通学生で、3時間半以上も缶詰状態になりましたが、幸い、大したケガをした乗客は居ませんでした。今朝から小雨の降り続く中、載線作業に取り掛かりましたが、現場は並行道路が無く、大型重機も入らないため、小型の油圧ジャッキでの作業に手間取った模様です。
 自社バスも含め、バスによる代行運転を須崎〜窪川間で行っていましたが、接続待ちのためにダイヤは大幅に乱れていました。
 気になる1035の痛み具合ですが…。これは明日にでも分かり次第お伝えしましょう。





[7338] 高山線(岐阜口)通信
  2001/2/7 (Wed) 12:55:21 DEJI   


まとめてお送りします(笑)。
2/5
 707D キハ405802+キハ406312+キハ406309
 回709D キハ11-119+キハ11-123
 711D キハ485501+キハ485506
 712D キハ483815+キハ406308(乗車)
 751D〜1735D キハ48-5510+キハ486508(乗車)+キハ406312
 太多線651D〜756C キハ11-118+キハ11-103
2/6
 707D キハ406309+キハ405802+キハ406307
 回709D キハ11-103+キハ11-118
 711D キハ486509+キハ485511
 1706D〜714D キハ486508+キハ48-5510(乗車)
 753C〜太多線666C キハ11-203(乗車)+キハ11-102
 758D キハ406309+キハ485804+キハ486811
2/7
 705D〜1715D キハ11-101+キハ11-123
 707D キハ406307+キハ406309+キハ406312
 回709D キハ11-203+キハ11-102
 1704D〜710D キハ486517(乗車)+キハ485503
 712D キハ483816+キハ486810

#なんか朝乗るのがバラバラやなぁ。。f(^^;)

▼ 四コチの下請け社員さん
はじめまして。っていうか、いつぞやはゴンがお世話になりました。m(__)m

> 嫌われてるのかどうか、知りませんが、どなたも取り合ってくれないのが寂しいですが…。
> 毎日、四コチでDC触ってるのにねェ…。

そんな時はここでお喋りしませう(笑)。

▼ マッチャン
> ひょっとしたら近々、定期観測にピリオドを打たなければならないかも...

え?転属のご予定でもあるのでしょうか。うーん・・・

P.S
Windowsの検索で「axbbs*.*」のファイルを探したんですが、
肝心の12/15頃が見つかりません(泣)
なぜか11月とかのはあるのにねぇ・・・(__)゛






[7337] 久大線通信
  2001/2/7 (Wed) 10:43:26 ハイパーさとし   


←大分
日田彦山線940D キハ147 1058+キハ147 184
1825D キハ28 2079+キハ65 40+キハ58 688
1826D キハ58 722+キハ65 36+キハ47 8088
1828D キハ28 2413+キハ58 754
1827D キハ125-7+キハ125-20+キハ125-8

やはりキハ47 88はいつの間にかパワーアップされてます。
メモをひっくり返してみると、昨年10/31にチェックしたのが最後で、その後
約3ヶ月ぶりに目撃ということになりますね。そんだけ間があれば入場していた
のは自然ですね。いかにゴハチやロクゴ様にしか興味持ってないかがバレバレ(爆)

#そういや、キハ47 9072っていたよなぁ・・・。
#今どこにいるの?





[7336] 2/7 西の果て通信
  2001/2/7 (Wed) 07:45:54 ひらど   


←長崎
2/6
5154D:<28 3024+58 5007>+<28 2186+58-674(乗)>
洗浄線(5159D引上げ):28 2185+58-701
    (3241D引上げ):200-12+200-1012

2/7
5121D:65-61(乗)+58 716
224D:<28 2185+58-701>+<28 2397+58-186>
DC留置線:58 555>

昨夜旭大橋からサキのDC留置線を見るとサホ向きの九州色キハ58がいたので、今朝チェックしてみたら、
やはり応援車58 555でした。逆台形のヘッドマーク入れが付いた変なやつです。
まだ筑豊線の昼間にも58形の定期運用があった頃にたまたま撮っており(+28 2414)、個人的に妙に
親しみがあります。
「ナヨ経由サホ」のサボを入れており、今夕の240Dの編成に入るのでは?と予測してます。(保証なし)

58 555:オールボックスシート、モケットマルーンレッド、
     全検13-1KK
     EB付き、尾灯内バメ式

この時期に全検を受ける本チクの非ワンマン58形って、秋以降崎サキに来る確率が高いんでしょうか?

▼タンバディスカバリーさん
>3223D
>←市布経由長崎 65-518(乗)+58-222+47-78+47-127

ちなみにこの58-222は、65-518要検時の新SSL化出場と一緒に長崎へやってきているようです。
またこの頃SSL号への増結が頻繁に行なわれており、私もこの3日後(5/2)に再び3223Dにめぐってきた
上記編成を撮影しています。
58 768の操配(九州急行)色→九州色化後、久しぶりにやってきたこの操配色車に色めきたっていました。
でも768号で操配色=アコモ改という間違った固定観念ができていた私は、222号のオールボックス、
オリジナルモケットに「変なヤツ」と思ってました。実は768号の方がチョー変なヤツだったのですが。(笑)




[7335] 懐かしい!?99年のGW
  2001/2/7 (Wed) 01:19:55 タンバディスカバリー   


58-222+65-518が出てきたので99年GWのお話。
99年4/28〜30に夜、あかつきなA個室(シャワーの誘惑に負けて乗った、爆、も2度も締め出された!!)で肥前山口、佐世保のあと、99年4/29からの話。
(311D)〜6920D ハウステンボス MR122
3223D
←市布経由長崎 65-518(乗)+58-222+47-78+47-127
65様のR55の誘惑に負けました、というより快適な方をとったというか。。。利用率も一番!地元の方はよくご存じで。
長崎からはかもめで博多、そこからゆふ森3世の地ビールを堪能後、別府へ。
1071D(Aはあそ、Yはゆふロゴ車)
←別府 185ー10A+186-3Y(元ロ室乗)+185ー5Y+185-1011Y
99,4/30 由布院へ
82D
←博多 185-1012Y+(乗)185-7Y+185-1004A+185-6A
おあとはソニックと700のぞみ、というコースでした。
九州急行色も魅力でしたが、SSLと大村線は好きです!!






[7334] ナコ3番線通信
  2001/2/6 (Tue) 23:32:20 マッチャン   


気合で頑張りまっす(^^;;
2/6
←名古屋
1519D <75-307(乗)+207>+<306+206>
1564D <75-304+204>+<303(乗)+203>
1563D <75-505+405>+<308+208>
久々にナコ同発700系のぞみとのバトルが楽しめましたが、
もうちょっと早くフルノッチに出来たはずなのに...>1564D運転士殿(笑)

【塗色試験車】
皆様色々ご教示有難うございましたm(_)m。
特にタンバディスカバリーさん、車号まで有難うございます。
おかげで「青春時代の1コマ」がまざまざと蘇ってきました(^^;;
皆さんの話によると、雑誌等にも掲載されていたのですね。
写真と共に探さなきゃ(^^)





[7333] 2/6の8500
  2001/2/6 (Tue) 22:37:43 hirox2   


43D(徳重〜大山寺)
←高山        新名古屋→
 <8501<8504-8502>

▼四コチの下請け社員さん
>本日、17:00前、755Dが流入していた土砂に突っ込み、脱線したとの事です。

名鉄でも先日八百津線のキハ32が土砂に突っ込みましたが、翌日には復旧しました。
土讃線不通区間の早い復旧を祈ってます。
高知には10年くらい行ってません。コチのぐも達のお世話よろしくお願いします。

#九州試験色・・・RFの表紙を飾っていたような記憶があります。





[7332] 熊クマのDC入場ルート
  2001/2/6 (Tue) 22:19:40 熊本運転所   


ひらど様
 現在 熊本所配置のDCは肥薩線定期列車併結での
 入場回送は実施されていません。
 入場ルート
 試9171D 熊本〜西鹿児島
 試9178D 西鹿児島〜熊本(12;35着4番線)
 単独で回送 片運転台車は後部に反射板を取付

 後 人吉車の交番検査は現在熊本所で施行されており
 回送は行きは1102D(前併結)
    戻りは1111D(後併結)で運転されます。





[7331] 熊本でSSL(謎)
  2001/2/6 (Tue) 22:12:01 熊本運転所   


本日13:35頃 熊本駅1番線で
 キハ58-768+キハ58-162を確認しました。(回9353D)
終着駅が西鹿児島になっていたので多分KGへの
検査入場と思われますが、今後が気になります。

ひらど様
 キハ58 716は先日まで熊本に三社参拝用で貸し出されていましたよ。
 (キハ28-2414.2401.キハ58-555.1132も含む)

本日の編成データ
 437D 147-59+147-182(乗)+147-61
 438D 220-1102+200-103
543D 200-101+200+1101
422D 147-61+147-182+147-1045
424D 200-1102+200-102+200-1101+200-101
 熊本所構内
 検修庫 200-1103.65-56
留置線 28-7001





[7330] 応援車、1人見っけ!
  2001/2/6 (Tue) 21:36:13 ひらど   


←九州色ゴハチのアイコン大活躍!

聞いたまま速報です。応援車が充当されているはずとアミをかけていた列車にいました!!

←長崎(2/6)
5148D:65-61+58 716

1/9に本チクに帰任(爆)した車 58 716(九州色、オールボックス、非ワンマン)が、ふたたび登場です。
応援車送込み回9825Dは2両だったはずですから、もう1両もゴハチ様なんでしょうかねぇ?
それにしても応援車が崎サキ車とペアを組むのは、99年のGWにやってきた操配色の58-222以来では
ないかと思います。(このときの相手は65-518)

▼マッチャンさん
>確か58(28?)で窓下端よりちょい下を境にして上半分がクリームがかった白で
>下半分が紺色のツートンというものでした。国鉄色で当たり前の時代、物凄く「変な」印象(^^;;
>だけが残っています。

私も記憶してます!!門タケにときどきお休みしているのを見ていました。
私も周りが「国鉄色」ばかりのため「変なヤツ」だなーと思いました。ただ昔から「変なもの」好き
だったためか、すぐに気に入ってしまいました。(笑)
サキの車だったんですね。筑肥線でよく見かけたような気がするのですが勘違いかな。
「間の抜けたスカ色(爆)」といった風合いがあり、なかなかいい味(個性)だしてたと思います。




[7329] 土讃線、ただいま不通です
  2001/2/6 (Tue) 21:16:12 四コチの下請け社員   


 こんばんは。皆さん。高知の小松です。
 嫌われてるのかどうか、知りませんが、どなたも取り合ってくれないのが寂しいですが…。毎日、四コチでDC触ってるのにねェ…。
 さて、ボヤくのはそれぐらいにして、ただいま土讃線は土佐久礼〜影野間が不通になっています。
 本日、17:00前、755Dが流入していた土砂に突っ込み、脱線したとの事です。詳細はまだ不明ですが、現場は並行する道路も無く、復旧作業は困難と思われます。
 同区間はバスによる代行運転を行っています。





[7328] Re:KKの試験塗装
  2001/2/6 (Tue) 20:04:29 wani愛もーど   


▼タンバディスカバリーさま

車番データありがとうございますぅ

>腕木(謎)

多分肘掛けの事でせう。国鉄末期にはもう茶色FRPのやつがありましたから…





[7327] 三度目の正直(笑)
  2001/2/6 (Tue) 13:27:21 ハイパーさとし   


回9335D、撮影してきました〜!
太宰府ではどんより雲だったのですが、鳥栖を境に太陽君が顔を出してくれました。
肥前旭〜久留米間の築堤での撮影を試みるも、付近の道路が工事中で通行止めのため、
久留米〜荒木間の3線区間での撮影となりました。

#エンジン全開!って感じがもう最高です。

▼ うしねこさん
最初ウチの方にメールいただいてたんですね。さっき知りました(爆)
今朝になって寝ボケながらここ見て、バタバタカキコして出発したもんで。
お手数をおかけしました。m(_ _)m

> 薩摩大川−西方を走るキハ58×2連!!撮りたいなぁ・・・

カネさえあれば本気でその辺りまで行こうかと思ってましたが・・・
撮るのもいいけど、乗ってみたいな〜!





[7326] KKの試験塗装
  2001/2/6 (Tue) 13:19:57 タンバディスカバリー   


まず、二瀬川ヤコビアン様、AYA様、おめでとうございます!!
理想のカップルですね!羨ましいな!

さて、突然降って涌いたような話題の九州試験色ですが、40-2062と、58-56(共にサキ)です。58-56は残念ながら86.12.1に廃車されていました。RJ84年2月号に列車追跡でとりあげられています。

S58.11.20 1501D(唐津〜長崎、急行平戸)
←長崎 58-1003+28-2081+58-147+52-104+58-56

52と58-56は平戸口〜佐世保間回送併結。
おまけ、58-147はモケットがれんが(正式にはマルーンレッド)、背ずりの色はカーキ色、腕木(謎)はチョコレート色と喫茶店のような色だ、との記述がありました。






[7325] 小田急ときたか....
  2001/2/6 (Tue) 12:53:03 くりりん   


▼ マッチャンさん
>ひょっとしたら近々、定期観測にピリオドを打たなければならない
>かも...ま、そうであっても何とか最後まで頑張ります。

可能な限り、ぜひよろしくお願いいたします。m(_ _)m
ちなみに13、14日は、久々に以前のスタイルでちょこっと復活
予定です。>武豊線通信(謎)

▼ waniさん
>尚、この時に提案された案の中で生き残ったのが、確か現在の九州
>ローカル色です

どの番組で誰が言ってたか覚えてませんが、画像に九州ローカル色の
キハ58/28が出てきたときに、「小田急線か?」とか言ってた芸能人
がいました。(爆)
#まあ、確かに見えるといえばそう見えますが.....(笑)




[7324] 久大線通信
  2001/2/6 (Tue) 10:02:59 ハイパーさとし   


←大分
日田彦山線940D キハ147 1058+キハ147 184
1825D キハ58 523+キハ28 2039+キハ58 720
1826D キハ47 89+キハ40 8038+キハ47 8060
1828D キハ28 2413+キハ58 754

▼ ひらどさん
> 中原で異様な長時間停車をするため、確実にGETするなら、トスは1030すぎから張り込んでいた方が
> 確実だと思いますが。(前回の「無駄足踏ませ」は、これではないかと想像してます...苦笑)

サキの発時刻が6:15とあったので、もう少し早くトスまで上がって来るのかと
思いきや、そんなぁゃιぃ長時間停車があったんですね。キハ185の時のような
失敗は避けたいですねぃ。個人的にはトス以南でSSL塗色が走る。というのが
魅力的ですね〜。

#遅ればせながら、ヤコせんせ・AYAさん、ご結婚おめでとうございます。
#ってゆーか、やっと公式発表ですね(*^o^*)





[7323] 2/6 西の果て通信
  2001/2/6 (Tue) 09:12:32 ひらど   


Oh!ダブル!! ROKU師匠、いつもありがとうございますぅ。m(__)m

←長崎
2/6
5123D:<28 2185+58-701>+<28 3024(乗)+58 5007>
224D:<28 2396+58 66>+<28 2186+58-674>
221D:<28 2330+58-1005>+<65-32+<28 2359+58-154>

崎サキ(昨夜0:00頃)
 検修庫横:200-13+200-1013、58-1105>
 転車台:65-518?
 DC留置線:58 768+58-162、上記224Dの編成、<65-61ほか

うしねこさんの情報どおり、58 768+58-162が入場らしき準備をしていました。
回9825Dの編成がいないか深夜チェックしたものの(今朝の224Dの編成に入るのではと予測して
いた)、らしき編成はいませんでした。よって5154D(=今朝の5123D)に入ったか?ということ
で今朝チェックしてみても×。ならば、221Dのサキ寄り2両か?と予測しサキで待ち伏せ?する
もまたまたスカ。
あとは5127Dのサホ方2両かと思ったのですが、整理してみると、28+58の編成はすでに足りて
しまっており(5127Dのサホ方は<28 2397+58-186>と思われる)、どうやら65+58か、3連の編成を
組み替えているのでは?と思います。
今回58 768+58-162がKGへ入場しているとなると、もしかして今回の借入車は熊クマや鹿カコ
じゃないか?とか変な想像をしており、早く借入車をみたくてたまりません。

▼うしねこさん
> 回9820Dですが、トスより回9335Dとなり鹿児島本線をそのまま
>  南下、延々と架線の下を走るようです。
>  薩摩大川−西方を走るキハ58×2連!!撮りたいなぁ・・・ところ
>  でキハ58 162って何色ですか?

▼ハイパーさん
>ところでキハ58-162はSSL塗色のハズですよん>ねぇ、ひらどさん?

そのとおりです。
←カコ、サキ <58 768+58-162> トス→
となり、58-162は崎サキの中では特に特徴なく比較的おとなしい部類ではなかったでしょうか。
(ちなみに渡り板に白字で車番が入っています!)
ディティールについては、ROKUさんやヤコビアン先生の方が詳しいかもしれませんね。

▼ハイパーさん
>ところで回9820Dの鳥栖辺りの時刻って分かりますか?

前科3犯にはなりたくないので、「保証はなし」ということで。(爆)

回9820D:サカ1002発→ナカ1018〜1135→トス着11:44

中原で異様な長時間停車をするため、確実にGETするなら、トスは1030すぎから張り込んでいた方が
確実だと思いますが。(前回の「無駄足踏ませ」は、これではないかと想像してます...苦笑)




[7322] おっ、1826Dが来た!
  2001/2/6 (Tue) 07:56:14 ハイパー@iもーど   


というわけで、ただいま日田です。
うしねこさん、回9820D情報(私信)ありがとうございますぅ。
ところでキハ58-162はSSL塗色のハズですよん>ねぇ、ひらどさん?





[7321] 2/5の8500
  2001/2/6 (Tue) 06:36:15 hirox2   


46D(岩倉)
←高山        新名古屋→
 <8501<8504-8502>

4日(日)に編成変更されていたんだろうか・・・

・2月の8500予報
・岩倉駅出札の掲示によると、【2月10〜12日は4連】

▼のらりくら2号さん
>友達からのメールによると
>#キハ 8501・8503が方転された
>という確認報告があります。

↑の予報のとおり、4連に向けての準備のための方転かと思われます。
早速8501が高山方向いて入りました。

▼マッチャンさん
>塗装変更試験でも

キハ40にも同様の塗装車があったと思います。
ぐ模型に塗った記憶がありますから。





[7320] 回9820D
  2001/2/6 (Tue) 06:11:44 ハイパーさとし   


久大線通信に向け、出発準備中です。
ところで回9820Dの鳥栖辺りの時刻って分かりますか?
時間が合えば、日田→トスへ直行となるかも・・・!?





[7319] 国鉄試験塗装
  2001/2/6 (Tue) 02:07:15 wani@あいもーど   


▼マッチャンさま
>塗装変更試験でも

まーさーにその通りです。
当時タラコ色並みに手間のかからない塗りわけ試案として
提案されたパターンの一つです
合理化のためドアは塗りわけに関わらず白塗装だったはずです
尚、この時に提案された案の中で生き残ったのが、確か現在の九州ローカル色です
何せ帯貼るだけですから…





[7318] 高山駅構内通信
  2001/2/6 (Tue) 01:33:40 WV13号   


おそくなりましたが、二瀬川ヤコビアン先生AYAさん御結婚おめでとうございます!
それにしてもすごいですね。ロクゴ様で結婚式とは!
ぐもニストの夢を実現されるお二人に幸運が多いことをお祈りします。
それでは高山線通信一、役に立たない高山駅構内通信を(爆)
0:00 高山駅構内  岐阜⇔富山
旧貨物ホーム
<85-12+G84-9+84-10+85-114>
3番線ホーム
<48 3809+48 6807>
待機線
<120-3??>+<120-3??>+<120-3??>+<120-3??>
<48 3815+<40 6308>
<40 63??>
<85-?+G84-?+84-?+85-1??>
<85-118+G84-6+84-2+84ー8+85-104>
1741C(7分延) <40 5802(のらりくら乗車)>
ぐも達の他にのらりくらも高山に滞泊いたします(爆)

▼DEJI師匠
> 755D〜1737C キハ48 6806(乗車)+キハ40 6304+キハ40 6312(406312は美濃太田まで)
そして今日の高山駅にはキハ48 3815+キハ40 6308がおりましたので、また海ミオのキハ40ワンマン車の予備が無くなってしまいました(^_^;;;





[7317] 懐かしネタいろいろ(^^;;
  2001/2/6 (Tue) 00:41:28 マッチャン   


2/4
←ナコ
1558D <75-501+401>+<301+201(乗)>

▼DEJIさん
>できる範囲内で良いと思いますんで、お気になさらずに。(^^)
暖かいお言葉ありがとざんすですm(_)m。
ひょっとしたら近々、定期観測にピリオドを打たなければならないかも...
ま、そうであっても何とか最後まで頑張ります。

▼くりりんさん
>#それ以前に豊橋駅にかつてキハ20とかが入っていたと思われる
>#ホームって、まだ残ってたかなぁ〜?(笑)
健在ですよん。今ではMT54エンジン(ぉぃ)車がお昼寝してたりしますが(笑)。

話が変りまして...(^^;;
九州の皆様方にちょっとお尋ねしたいことがあります。
かなり古い話で恐縮なのですが、自分が初めて九州上陸を果たしたS57夏の事。
「金星」で博多入りした後、急行「出島・弓張」で佐世保に向かったのですが、
この時、変った塗色の車両を見たのです。
確か58(28?)で窓下端よりちょい下を境にして上半分がクリームがかった白で
下半分が紺色のツートンというものでした。国鉄色で当たり前の時代、物凄く「変な」印象(^^;;
だけが残っています。肥前山口駅で撮った写真があったのですが、どこかに埋もれてしまった様でして...
ちなみに、「出島・弓張」の最後尾車両でした。(どっちが前併結だったのかな?)
あの車は何だったのでしょうか?塗色変更試験でもしていたのでしょうか?
それを見たのは雑誌等も含めて最初で最後でした。
何かご存知の方が見えましたらお教えくださいましm(_)m。
(写真、探してみよっと(^^;;)

▼中央西のロクゴ・ゴハチ
確かロクゴ様は入っていなかったですが、自分的には「赤倉」を思い出しますねぃ。
あと、写真でしか見た事はないけど、キハ90入りの「しなの」「きそ」とか。





[7316] 架線下DCです
  2001/2/5 (Mon) 23:54:43 うしねこ   


▼ひらどさん
 回9820Dですが、トスより回9335Dとなり鹿児島本線をそのまま
南下、延々と架線の下を走るようです。
 薩摩大川−西方を走るキハ58×2連!!撮りたいなぁ・・・ところ
でキハ58 162って何色ですか?






[7315] やはりタンク取付か?
  2001/2/5 (Mon) 23:13:06 ひらど   


▼ うしねこさん
>  キヤ191 3の全検標記は『11-2 下関部』でしたよ。

ありがとうございます。ということは前回見た2000-2のときも、同様だったんでしょうね。

▼ひらど
>どちらも”ぐも”としては異例の市布経由のようです。また本チク車2Bを借入かと思うのですが、
>ならばなぜ上りがそのかわりの入場列車ではないのか(入場列車なら”試”)とか...???

▼うしねこさん
>  明日の回9820Dですが、キハ58 162と768とか・・・西鹿児島へ向かう
> ようです。ワンマン化工事かな?768って九州色だけどリクライニング
> 装備車でしたよね?

58 768は崎サキで最も変?なゴハチではないでしょうか。ベージュのモケットのG車シート。半欠けスカート。
前位エンジン換装(ただしDMH17に戻されている)etc.

さて、うしねこさんのカキコで、はた!と気付きました。
おそらくWCタンク取付工事の入出場列車は、”試”ではなく”回”なのだと思います。というのも...
崎サキ第1陣?のタンク取付車出場(58-186と58-1005)は、回9225Dでした。しかしこの2車の入場+
本チク車返却(58 716+28 2401)は試7220D('01.1.9)でした。
このことがひっかかっていたのですが、このときはさらに要検入場車28 2359を伴っていたために、
”回7220D”ではなく”試7220D”になったものと推測されます。

このことに気付き、今夕と明朝の”回”は、やはり「借入車の送込み」と「タンク取付車出場」だと
確信した次第です。しかもうしねこさんの情報は、いずれもキハ58の方であり、28 2359がタンク取付を
してこなかったことともつじつまが合いますね。

58 768は昨年9月に要検をうけていることから、検査入場でないことは間違いないと思われます。よって
小倉工が超多忙のため、急遽鹿児島工がなんらかの工事を施工することになったのでしょうね?
2車ともやはりタンク取付の可能性が高い?

そういえば熊クマ車がKGに入場するときって肥薩線定期列車併結じゃなかったですか?
崎サキ車もクマから先はそうなるのかな?
#SSL色+くまがわ色、見てみたいぞ。
#あ、いや、普段シーガイア+SSLに見慣れてたっけ。(自爆)




[7314] 日南線通信
  2001/2/5 (Mon) 22:23:46 うしねこ   


 遅くなりましたが、ヤコさん・AYAさん、御結婚おめでとうございます!
今が一番幸せな時かな(^^) 色々準備が大変でしょうが、お二人で頑張って
くださいませ。
 私も結婚するときに列車で・・・と考えましたが実現出来ませんでした(TT)

2/5
←志布志
試9922D キヤ191 3+キヤ190 3
 8958D キハ40 2099

▼ひらどさん
 キヤ191 3の全検標記は『11-2 下関部』でしたよ。
 明日の回9820Dですが、キハ58 162と768とか・・・西鹿児島へ向かう
ようです。ワンマン化工事かな?768って九州色だけどリクライニング
装備車でしたよね?






[7313] 伊勢線通信
  2001/2/5 (Mon) 21:52:52 もづ   


2/1
106C・127C イセ4(乗)
105C イセ2
107C イセ3
2936D キハ75-101+キハ75-1
2933D キハ75-5+キハ75-105

2/5
106C イセ4(乗)
105C イセ2
107C イセ1
129C イセ2(乗)

#だいせん出雲市延長開始日の3/31って大阪発の日付でしょうか?






[7312] いや、ホンマやってほしいですなぁ(爆)
  2001/2/5 (Mon) 20:15:16 くりりん   


←旧二俣線の主。

▼ 大川/佐々木さん
> 四国からだと熱海というのはちと遠いのう。
▼ DEJIさん
>はにゃ?熱田ですよぉ。(^^;)
>でも熱海からだともっとおもしろいですね。
>#行路変えます?>ヤコさん・AYAさん(ウソ)

それなら、東京からの私はむっちゃいいですね。
熱海までは格安グリーン回数券使えますし。(謎)
どうせなら二俣線(=天浜線)経由で、豊橋駅には気動車ホーム
に入るという設定で....どうっスか?(さらにウソ爆)
富士山がバックになるところとか由比の橋とか菊川の大カーブの
辺りとか、「撮り」の人でいっぱいになってそう....(笑)

#それ以前に豊橋駅にかつてキハ20とかが入っていたと思われる
#ホームって、まだ残ってたかなぁ〜?(笑)




[7311] 四国
  2001/2/5 (Mon) 17:50:04 大川/佐々木   


坪尻はうっすら雪でした。
255D 65−41+58−773
252D 54−12+?8−2003
TKT フル編成
アンパン 2100組み込み

熱田の間違いです。
えらい距離が違います・・・





[7310] いろいろ通信
  2001/2/5 (Mon) 13:08:42 DEJI   


> 京都でみなさんをお見送りしようと思ったら、
逆に香住でお見送り(^^;)していただきまして、
ありがとうございました。m(__)m>ROKUさん、hirox2さんご一家

はじめて餘部へ行くことができました。
やはりすごいですね、あの鉄橋。
例の「みやび」の件もあり、なんだかしみじみしておりました。

> 179D <4716+471016><283009+581024(乗)>

581024へ乗り込む前に、283009の偵察しました。
運転台やデッキなど眺めて、キハ283001を思い出していました。(しみじみ)

2/4
山陰本線183D キハ47 5+キハ47 10+キハ58 1037+キハ28 2310
以下高山本線
 1040D「ひだ20号」 [85-3+キロハ84-1+84-3+85-116]+85-208]+[85-103+84-6+85-8]
 755D〜1737C キハ48 6806(乗車)+キハ40 6304+キハ40 6312(406312は美濃太田まで)
 太多線3657D〜760C キハ11-116+キハ11-101

▼ のらりくら2号さん
> キハ28 6000番台車確認

いましたいました。6001ですよね。

▼ FUKAさん@おひさです。
> それは、キハ65 5001とキハ58 5101とで、もう一度でいいので
> 110キロ以上?のみえの走りに乗りたい!です。
> (他にもいてはりますよね? こんなの希望の方。)

ここにおりますよん(爆)。
99伊勢参りオフで、私はイッちゃいましたからねぇ。(^^;)
ただ「かすがーず」併結の運用しか無いのが現状ですから・・・

▼ マッチャン
> 諸事情により今までのナコ3・4番線通信が出来なくなっています(泣)。

できる範囲内で良いと思いますんで、お気になさらずに。(^^)

▼ hirox2さん
> 京都駅でROKUさんと合流し、DEJIさんを併結。
> ややこしいことさせてすみません。>車掌さん・DEJIさん

いえいえ、こちらこそすみませんでした。m(__)m

▼ もづさん
> 本日、DEJIさんのぐも始め行路を参考にさせて頂き(笑)
> 333Dに乗ってきました。

おや、参考になって光栄です(笑)。お楽しみいただけたようで。

▼ 大川/佐々木さん
> 四国からだと熱海というのはちと遠いのう。

はにゃ?熱田ですよぉ。(^^;)
でも熱海からだともっとおもしろいですね。
#行路変えます?>ヤコさん・AYAさん(ウソ)






[7309] JR京都線通信
  2001/2/5 (Mon) 12:58:19 K's   


2/5
←大阪
回702D <キハ65 801+キハ65 1811>
かにカニ鳥取車復帰回送 <キハ181 47+キハ180 31+キハ181 12>
3081D <KTR013+KTR012+KTR011+KTR003+KTR002+KTR001>

回702Dが出た後にやって来た「サンダーバード1号」がなんと489系白山色
で代走されておりました>G車ご利用の皆さん、ご愁傷様です.....
ちなみにその直後を「シュプール白馬・栂池2号」回送のR65系6連が追
っかけて行きました。

#ヤコさん、AYAさんご結婚おめでとうございます!初?の「ぐもカップル」誕生ですね〜






[7308] 熊クマDC分類表
  2001/2/5 (Mon) 12:52:14 熊本運転所   


熊本運輸センター配置 DC分類表(人吉車含む)
  形式番号   定員(着席/立席) 汚物タンク  シ ー ト     その他
 200-101〜103  120(52/68)    あり    転換クロス   200-101はフレスタ
 200-1101〜1103 123(56/67)   トイレなし  転換クロス   200-1101はフレスタ
 220-1102        111(48/63)     トイレなし   転換クロス   両運転台車
 58-83      122(72/50)    あり    セミクロス    ワンマン仕様
 58-613      52(52)           なし   リクライニング   くまがわ色
 58-755      72(72)           あり   リクライニング  くまがわ色+SSL
 58-1106     72(72)      なし   リクライニング  えびの色
 58-1133     52(52)      あり   リクライニング  くまがわ色
 58-7004     ?          なし   転換クロス       アクア(保留車)
  65-13      72(72)     トイレなし リクライニング  くまがわ色
 65-21      72(72)      トイレなし  リクライニング  えびの色+保留車
 65-52      72(72)      トイレなし  リクライニング   えびの色+SSL
 65-53      72(72)      トイレなし  リクライニング  くまがわ色+SSL
 65-56      72(72)      トイレなし  リクライニング  くまがわ色+SSL
 28-2418         122(72/50)    なし    セミクロス   ワンマン仕様
 28-7001     調査中       なし     転換クロス   アクア+予備車
 47-8062     141(52/89)    あり    セミクロス   ワンマン仕様(三角線用)
 47-9126     144(56/88)   トイレなし   セミクロス   ワンマン仕様(三角線用)
 147-59      141(52/89)    あり      セミクロス   ワンマン仕様
 147-61      141(52/89)    あり    セミクロス     ワンマン仕様
 147-182     141(52/89)    あり    セミクロス   ワンマン仕様
 147-1045     144(56/88)   トイレなし  セミクロス   ワンマン仕様
 31-1〜5        99(34/65)   トイレなし  転換クロス   ワンマン仕様
 31-17〜20        99(34/65)   トイレなし  転換クロス   ワンマン仕様
 31-12〜14        98(38/60)      トイレなし   転換クロス   ワンマン仕様(人吉車)
 31-16       99(34/65)   トイレなし  転換クロス   ワンマン仕様(人吉車)
 140-2039       96(66/30)     あり    セミクロス   ワンマン仕様(人吉車)
 140-2125        96(66/30)     あり    セミクロス  ワンマン仕様(人吉車)
 (キハ31-4はフレスタ(熊本駅商店会)塗装車)




[7307] 2/5 西の果て通信
  2001/2/5 (Mon) 08:36:57 ひらど   


まずは、二瀬川ヤコビアンさん、AYAさん、ご結婚おめでとうございます!!
いやー、ぐもにすと夫婦って想像しただけですごそー。
なにより、ヤコビアン先生うらやましい....(←これが一番の実感だったりする(笑))
理解ある奥様と共に、今後ますます活発なぐも活動をされることを期待しております。
#太多、中央西線を走るナコのロクゴ、ゴハチか。披露宴列車、見に行きたいなー。

←長崎
2/3
246D:65-23+58-5006

2/4
245D:65-61+58 66
5148D:65-75+58 214

DC留置線(3240Dの編成):<65-23+58-5006>+<47 160+47 1082>
245D:長与着約35分遅延。5148Dと大草で交換した模様。

2/5
5123D:<28 2186+58-674>+<65-61(乗)+58 66>
224D:<28 2397+58-186>+<28 2396+58-162>

ついにキハ58-1105に動きがありました。2/3の昼間に移動したようで、夜にチェックした際に
検修庫横にいました。今朝も場所は変わらずです。ついにその時がやってきたのか?
また出場したばかりの65-61は58 66と組み、久しぶりに28+58の運用にロクゴ様が入っています。

・その他の情報(全て長崎駅発着時刻基準)
 2/5
 回9825D:トス→サキ16:26着(キハ2B)

 2/6
 回9820D:サキ6:15→トス(キハ2B)

どちらも”ぐも”としては異例の市布経由のようです。また本チク車2Bを借入かと思うのですが、
ならばなぜ上りがそのかわりの入場列車ではないのか(入場列車なら”試”)とか...???




[7306] 昨日の向日町通信〈見たまま〉
  2001/2/5 (Mon) 06:06:27 のらりくら2号   


向日町〈京キト〉通過の時の見たまま報告でし
確か今日・明日と運転する
キハ58・28 5連団体と思う
金サワ58・28 2連&京キト58・28 3連
キハ28 6000番台車確認
友達からのメールによると
#キハ 8501・8503が方転された
という確認報告があります。





[7305] 個人的な夢ですが・・
  2001/2/5 (Mon) 00:44:46 FUKA   


も一つ、失礼します。
超個人的な、夢になるかもしれませんがお付き合いくださいませ。
それは、キハ65 5001とキハ58 5101とで、もう一度でいいので
110キロ以上?のみえの走りに乗りたい!です。
(他にもいてはりますよね? こんなの希望の方。)
以上、つまらない話ですいませんでした。m(_ _)m





[7304] すばらしいっ!
  2001/2/5 (Mon) 00:30:13 FUKA   


ヤコさん、AYAさん、御結婚おめでとうございます。
四万十オフで、「みささ」や「しま」のサボを持って参加し
、みなさんと実際お会いして、とても楽しかったとともに
なんてあったかいサイトなんだろう。と思っていました。
うーん、うまく書けないのですが言いたいのは・・・
「ぐもは、やはり最高〜〜〜〜。」と言うことです。





[7303] いつ以来だろう(^^;;
  2001/2/4 (Sun) 23:18:04 マッチャン   


ごぶさたでっす(^^;;

まず始めに...
ヤコせんせ、AYAさんおめでとうございます。
ぐもニスト夫婦誕生なんて、なんと羨ましいことでしょう。
末永くお幸せに〜(^^)/
#私と同じ某市役所に届を出されるんでしょうか(謎)

***
諸事情により今までのナコ3・4番線通信が出来なくなっています(泣)。
が、少ないネタからいくつか..
2/1
2517D <75-301+201(乗)>+<302+202>
1564D <75-308+208>+<307(乗)+207>
2/2
1519D <75-303(乗)+203>+<?+?>
1566D <75-301+201>+<501(乗)+401>
1565D <75-308+208>+<307+207>
2/3
9523D <75-307+207>
・共和駅ではホーム嵩上げ工事がたけなわなのですが、嵩上げ前にはあった
・2両用の車掌用停止位置標(○数字)が消えてしまいました。
・おたけ区快は全て4両以上になるのかな?

で、カニかに、紀勢のぐもツアー(皆様)
うぅ、行きてぇ〜〜〜〜〜〜(壊)





[7302] かにカニ本番
  2001/2/4 (Sun) 23:07:51 hirox2   


かねて予告のとおり「かにカニ香住」往復乗車を決行いたしました。
京都駅でROKUさんと合流し、DEJIさんを併結。
ややこしいことさせてすみません。>車掌さん・DEJIさん

ひだ23号 ←高山 <85-109+84-7+G84-3+85-13>
かにカニ香住 ↓のDEJIさんのカキコのとおり。
←浜坂
179D <4716+471016><283009+581024(乗)>
182D <402007><402008>471100(乗)>

香住から餘部まで行ってきました。風も弱く寒くなかったので餘部橋梁の
下まで降りてみました。いい運動になりました。

それにしても「かにカニエクスプレス」はたいした人気です。
9012Dの亀岡から新線区間での爆走には感動しました。
山陰線にはまったかも・・・(2週連続)

ROKUさん、キハユリをかまってくれておおきにです。
#「もっとおじゃ魔女・・・」は録画できてませんでした。

・どなたか本日の8500を目撃された方おられませんか?





[7301] 高山線〈下呂口?〉通信
  2001/2/4 (Sun) 20:15:11 のらりくら2号   


1722D 48-6813+48-3812+48-5501+48-5506(乗車) 大阪→
1723D 48-5503+48-6517
31D 85-101+84-9+G84-7+85-9
1725C 48-6810+48-3816
1033D 85-5+84-13+85-119+85-208+85-116+84-3+G84-1+85-3
1727C 11-103+11-118
739D 48-6501+48-5003+40-5802
34D 85-104+84-8+84-2+G84-6+85-118+85-114+84-10+G84-9+85-12
646C 11-101+11-116
741C 11-114+11-104
743D 47-6002+47-5001
751D 48-5508+48-6505
38D 85-101+84-9+G847+85-9
9084D 85-2+85-202(乗車中)+85-1


AX-BBS TL