SALON KIROHA

701-800
ロクゴの白(九州) |
kuririn>九州のロクゴの一部も、ひそかに「白ぐも」だったりして(^^;)
稼動車は既に大分のキハ6540(操配色)だけ・・・
そしてそのロクゴの白を追い求めて
あさって血眼になっている人がいて・・・(爆)
れ:ブツ |
yukimaru>裁判の証拠品として残されていた車両なら、阪神電車にもありました。
そういや信楽高原鐵道のあれも
ずいぶん長いこと保管されていましたね。
さすがに見に行く気にはなりませんでしたが・・・
Q&A |
DEJI>1.キハ90に使用されていた台車DT35は2軸駆動なのでは?
DEJI> (片方にTR205を使用しているため)
1軸駆動です。
DEJI>2.キサロ90には1〜3が存在したのでは?
いました。
キサロ901 67.7.29新製(日車) 78.8.31廃車
キサロ902 67.7.29新製(日車) 78.8.31廃車
キサロ903 67.7.31新製(新潟) 78.8.31廃車
(参考:RP1993-12 No.584)
DEJI>いいないいな、月曜日も休みなのー?
65ウイルスによるゆふもり禁断症状(笑)が出てきたので強引に年休(^^;
再びキハ91 |
別の掲示板で聞かれたんですが、
>1.キハ90に使用されていた台車DT35は2軸駆動なのでは?
> (片方にTR205を使用しているため)
>2.キサロ90には1〜3が存在したのでは?
どなたかご存知の方いらっしゃいますぅ?
#何せ実車がいないので確認できないのよぉ〜(泣)
Re: 予告! |
ROKU>あしたは長崎でぐもぐも(^^)/
ROKU>あさっては大分でぐもぐも(^^)/
ROKU>しあさっては熊本でぐもぐも(^^)/
いいないいな、月曜日も休みなのー?
ワタシの予定>
あしたは忘年会明けで二日酔い。(-o-;
あさっては休日出勤。(ーoー;;;;;;;
しあさってはもちろん仕事。(ーー;)
海ナコの様子見にいきたいんだけどねぇ。
予告! |
- by ROKU
at 12月11日(金)12時38分
- Number:795
Length:310 bytes
会社の一角でインターネットの無料体験コーナーを
見つけてしまったア・タ・シ(^^;
あしたは長崎でぐもぐも(^^)/
あさっては大分でぐもぐも(^^)/
しあさっては熊本でぐもぐも(^^)/
の予定(^^)
waniさん07行けなくてごめん・・・
#ってちょっと気持ち揺らぎ中
それからDEJIさん
書き込みのバックアップスペシャルサンクス!!!
ブツ |
裁判の証拠品として残されていた車両なら、阪神電車にもありました。
昔、青木駅で西九条ゆき特急(私、見たことありません。(^^;))が
通過するときに、風圧で子供がこけたという裁判があって、そのために
しばらく残されていたとか・・・
こけた子供がどうなったのかわかりませんが、こんな事故でも証拠保
存しなければならないこともあるようですね。
尾久のキハ180-27 |
>尾久にはキハ180-27
これ、2つの説がありまして・・・でも、どっちも信憑性がないのよ。
1.減価償却期間内のため、残存簿価が残っていた。
2.事故による裁判の証拠品として保管されていた。
・・・でも1.は廃止時点ならともかく、S60年にはとーぜん切れてたし、
2.は北陸トンネル級の事故もなかったし・・・いまだに謎です。
え? |
こんばんは。
ROKUさん>47がロクゴの代走しているところに何度も遭遇したことありますよー!
え?そうなんですか?僕は見たことがありません。少なくともここ最近はないと
思うんですが。松山の65は配置9に対し使用7で余裕があるのでそんなことはない
と思ってたんですが。
後四国の47は冷改されてるので電源エンジンを積んでます。でもどこまで供給
できるのかは知りませんが。
http://miyabi.ee.ehime-u.ac.jp/~motomiya
尾久のキハ180 |
- by とおる
at 12月10日(木)16時31分
- Number:791
Length:200 bytes
はじめまして。
質問をさせていただきますが、「つばさ」電車化後も尾久にはキハ180-27が
取り残され、同区より移動する事無くS60年に廃車となりました。
どうして1両だけ、このような事になったのでしょうか?
どっきん四国(懐) |
DEJI>それはよかった。ぜひ海ナコぐももごひいきに。m(__)m
なんたって、関東からは一番近い”エンジンそのまま”の58&65
のいる所ですから。
#それに「ながら」に乗ってくと、大府でアイドリングしながら待ち
受けてるんだもん。先へ進むつもりが、ついふらふらと乗り換えて
しまうのです・・・。
くぼた>♪泊まりは宇多津の健康ランド〜。
DEJI>それってwaniさんのノリね。(笑)
ふふふ。駅から歩いていけるようなので、便利なのです。
MotoQ>よって天地がひっくり返っても47が来ることはありません。どうぞ65のサウンドを
MotoQ>お楽しみください。また私のHPにも運用図があります。何かの参考にしていただけ
MotoQ>たら幸いです。
ありがとうございます。早速拝見しました。四国に行くのは12年ぶり
なので、とても楽しみにしています。
wani>おまけ:今度の日曜日↓キハ07か04に乗れるらしいぞ↓
ありゃりゃ。乗りたいな〜。でもその日は紀勢東線・・・。(泣)
ROKU>47がロクゴの代走しているところに何度も遭遇したことありますよー!(特に
ROKU>冷房電源がいらない冬場)
あれ、そうなんですか? ちょっと不安・・・。
わざわざ四国まで出掛けて、47にしか乗れないんじゃ寂しすぎる・・・。
47代走 |
matu>松山の場合、47が検査等の関係で運用につけない場合は代わりに58+65や32が入り
matu>ますが、逆に47が58+65や32の運用につくことはありません。
えーっ?
47がロクゴの代走しているところに何度も遭遇したことありますよー!(特に
冷房電源がいらない冬場)
#これにどれだけ悩まされたことか・・・
パワーのことなら47X2ではダメでも47+58ならクリアーできるのでは?
キハ04か07に乗れるらしいぞ |
ROKU>何とか確認できません?>MotoQさん、waniさん、出発要求さん
先日やっと高知の大将がつかまりまして・・・彼いわく。
「現物がおらんきに、ちぃーと待っとって」
・・・土讃線開通まで、あと15日(笑)
出発要求>ところで、キクハ32-501は新潟鐵工所製で、気動車扱いの車両ですから
出発要求>NDC情報局で全スペックを紹介したいんですけど、NDCにしていいのかな(^^;;;;;
出発要求>よろしいでしょうか?>皆様
管理人権限で許可します・・・って、全然NDCじゃないネタもふってますから(爆)
#「私的分析」遅れてごめんなさい!>ALL
ささやすっ>あと、Nゲージでのまるみちゃん製作状況をのせたページ作ってみました。
拝見しました、おみごとぐもぉ。
くぼた>♪泊まりは宇多津の健康ランド〜。
DEJI>それってwaniさんのノリね。(笑)
呼んだわに?
おまけ:今度の日曜日↓キハ07か04に乗れるらしいぞ↓
http://www.kouhaku.or.jp/hamidasi.html
俺にも暇があれば・・・。 |
みなさんこんばんは。
くぼた@荒川沖さん>
>松山の47は両数がタイトなので云々、てなことが書いてあったので、そうすると
>本来58+65が入る運用に47が入る可能性は極めて低いのかな、と期待してい
>ます。
松山の場合、47が検査等の関係で運用につけない場合は代わりに58+65や32が入り
ますが、逆に47が58+65や32の運用につくことはありません。47は馬力が弱いため
八幡浜〜宇和島間には入れず、松山〜八幡浜間の限定運用となっています。
よって天地がひっくり返っても47が来ることはありません。どうぞ65のサウンドを
お楽しみください。また私のHPにも運用図があります。何かの参考にしていただけ
たら幸いです。
http://miyabi.ee.ehime-u.ac.jp/~motomiya
海ナコぐもどきトリオならあるけど。 |
くぼた >なんとかナコぐもちゃんずに乗ることができそうです。DEJI>それはよかった。ぜひ海ナコぐももごひいきに。m(__)m
私の場合、まだ海ナコぐもちゃんずは乗ったことはありません。ただ、
1997年3月に海ナコぐもどきトリオ(キハ11(あっ、これは海イセ
だった(爆))、キハ75、キハ85)
全てに乗車しました。さすがにエンジン音は似たり寄ったりでした。(全て
カミンズエンジンですからね。)なお、キハ85系は「南紀」です。
海ナコぐもちゃんずも機会があったら乗りたいです。
JR北海道の小樽925発札幌行き快速は設定の意味がないと思う私でした。
裕次郎ネタですな |
くぼた>なんとかナコぐもちゃんずに乗ることができそうです。
それはよかった。ぜひ海ナコぐももごひいきに。m(__)m
ささやすっ>Nゲージでのまるみちゃん製作状況...
おおっ、すごい。
でも材料費かかりそう。
# HOで作ると相当高くなるなぁ。(-_-;)
くりりん>実は、10日くらい前から、キハ65 3001を見ていません。
くりりん>もしかしたら、それじゃないでしょうか?
ただの交検だったらいいんだが.....(ーー;)
くぼた>♪泊まりは宇多津の健康ランド〜。
それってwaniさんのノリね。(笑)
紫煙がおれを呼んでいる・・・ |
みなさん、こんにちわ〜。
MotoQさん>
>是非松山のロクゴも見に来てやってください。
>ちなみに松山のロクゴは徳島なら引田までは顔を出してます。
じつわ今回乗る予定の列車、いづれも松山のぐもちゃんたちの運用だったり
します。(^^) ウヤ情によれば、松山の47は両数がタイトなので云々、てな
ことが書いてあったので、そうすると本来58+65が入る運用に47が入
る可能性は極めて低いのかな、と期待しています。
#前日入りして、夜の高松19:56発で伊予三島まで行って、同じく58+65
の高松行きでとって返すつもり・・・。♪泊まりは宇多津の健康ランド〜。
くりりんさん>
>久々に会社から休暇をいただき、私も実は明日から高徳線に行きま
>す。何が来るかは当日のお楽しみにしてます。(^^)
おお、偶然。こういうのも”ニアミス”と言うのかな?
>九州のロクゴの一部も、ひそかに「白ぐも」だったりして(^^;)
そういえば、そうでした・・・。(^^;;;
>武豊線はいよいよヤバそうですよ....
やっぱり? 今回は後の行程の関係で、ながら→武豊線下り始発、という
ように遊んでいられない、と残念に思っていたけど、いいことを思いつき
ました。
武豊線の始発に2駅だけ(緒川まで)乗って、すぐ引き返せば大府で次の
岡崎始発に乗れることを発見。なんとかナコぐもちゃんずに乗ることがで
きそうです。
今はかすが編成には65 509が入っているんですね? 何を隠そう、ナコ
のロクゴは3001しか乗ったことがないので楽しみです。
それでは。
鹿島のぐも? |
お久しぶり&話題を急に変えてしまってすみません。
で、6日に「さよならひたち」の中から鹿島鉄道の
キハ431を見たのですが、あの車ってぐもでしたっけ。
湘南窓だけども私鉄には非貫通でもぐもって車が多いし・・・
その前取手で関東鉄道のキハ350も見たのですが、あれはエンジン換装
とかは行われていましたっけ?
あと、Nゲージでのまるみちゃん製作状況をのせたページ作ってみました。
↓です。
http://www.cyborg.ne.jp/~sasayasu/tsukutte.html
昨夜はさむかったしょ? |
- by DD51 1115
at 12月9日(水)14時17分
- Number:782
Length:366 bytes
ROKUさん。ご苦労様です。いつも、あなたの根性には恐れ入谷の鬼子母神で
す。(?) ROKUさんが来られていた23.50頃は・・・・寝てました。(笑)
でも、昨夜は転車台にりんごちゃんことキハ412001が止まっていたっしょ・・・。
ちゃんとエーデルも見れてよかったね・。エーデル19号は福知山到着後、一旦車内
整備のため、電車基地のほうに引き上げていくんだよ・・・。ではまた。
キクハ32のジャンパ栓 |
交友社「鉄道ファン」97年10月号(No.438)p.70によりますと、
キクハ32-501の装備してあるジャンパ栓は次の通りです。
KE93*2、KE53*4、KE66*2
僕も、ジャンパ栓についてはほとんど無知なので、過去ログを見て勉強させて
頂きます。
こちらのサイトは気動車について大変勉強になるので、ありがたいです。
ちなみに、キクハ32-501は昨年7月に登場しましたが、
当初の試運転で、この車両の併結相手となっていたのはキハ54でした。
僕の家は須崎にあって、家から土讃線が見えるのですけど、よく見ましたよ。
#すぐにキハ185-20へ代わったのですが・・・
ところで、キクハ32-501は新潟鐵工所製で、気動車扱いの車両ですから
NDC情報局で全スペックを紹介したいんですけど、NDCにしていいのかな(^^;;;;;
よろしいでしょうか?>皆様
re:ちらっと海ナコ |
DEJI>←亀山 DD51ユーロ色 [キハ58一般色 [キハ65みえ色
DEJI>遠目なのでほんとに連結してたかどうか分かりませんが、
DEJI>65が亀山向きなんて変でしょ?
実は、10日くらい前から、キハ65 3001を見ていません。
もしかしたら、それじゃないでしょうか?
ちなみにその間、キハ58 3001はキハ65 509と組んでいます。
re:高徳線に行くだす |
くぼた@荒川沖>#58+65なんですよ、ねえ・・・・?(ちと不安)
久々に会社から休暇をいただき、私も実は明日から高徳線に行きま
す。何が来るかは当日のお楽しみにしてます。(^^)
できればキハ65がいいですが、1000系気動車の走りっぷりもなかな
かですしね。キハ40系だけはちょっと勘弁してほしいかな。
ちなみに、志度から、コトデンで働いている元名古屋市交の地下鉄
車両に乗るのも目的にしてます。(高校のときには通学でお世話に
なりました。)
くぼた@荒川沖>#武豊線の”白ぐもちゃんず”は、今回はおあずけ。
九州のロクゴの一部も、ひそかに「白ぐも」だったりして(^^;)
武豊線はいよいよヤバそうですよ....
to 1115 |
今から福フチまで行きます。
松山へもどうぞ。 |
みなさんこんにちは。
どうもみなさんの書き込みを見てると四国のロクゴと言えば徳島のロクゴという
ような気がしてるんですが、松山にもロクゴはいます。確かに徳島のロクゴ
はもう残り2両となってしまい大変貴重ですが、松山のロクゴはまだまだ元気です。
是非松山のロクゴも見に来てやってください。
ちなみに松山のロクゴは徳島なら引田までは顔を出してます。
#出発要求@高知さん
>鉄道ファン97年10月号にも出ていたっけなあ。
>装備しているジャンパ栓の種類も載っていたぞ
確かに出てますよね。でも僕はどのジャンパ栓が何用なのかまではわかりません。
ジャンパ栓の数からある程度予想はつくのですが・・・。
同じ四国の方のようですのでどうぞよろしくお願いします。
http://miyabi.ee.ehime-u.ac.jp/~motomiya
高知のぐも近況(長文注意) |
皆様、お久しぶりです。
繁藤〜土佐山田間が残っていた土讃線不通区間も、年内の12/25復旧が決定し、うれしい限りです。
先日朝倉駅で入手したJR四国ニュース12月号(総務部広報課発行)によりますと、
JR四国では土讃線全面開通を記念して、12/25日に出発式や謝恩きっぷ発売等の
イベントを予定している、とか。
詳細はまだ分からないんですけれども・・・
(1)キクハ32-501+キハ185-20について
Rokuさん>何とか確認できません?>MotoQさん、waniさん、出発要求さん
召喚されましたのでお答えしたいんですけれど、今はちょっと・・・ >役立たずの召喚獣、出発要求(笑)
昨年夏にこの編成に乗り、その時の写真を家に置いてありますから、帰って眺めてみます(^^)
あと、鉄道ファン97年10月号にも出ていたっけなあ。装備しているジャンパ栓の種類も載っていたぞ<キクハ32
ちなみに、僕の65(というより、DML30HS系)中毒度は・・・年々下がる一方です。
90年頃まではAかBだったんですけど・・・高知から姿を消すとあっと言う間に>軟弱者の出発要求(^^;)
でも、昨年2月に因美線経由で山陰へ行ったときは、一時的に「A」になっていました(笑)。
(2)土佐くろしお鉄道のワンマン列車
土佐くろしお鉄道では、12/31まで土曜休日に限りワンマン列車の運賃を半額にするサービスを行っています。
しかし、市販時刻表ではどれがワンマン列車か分からないので、それを特定するべく12/5土曜日に中村駅へ
赴きました。
中村駅の発車時刻表を見て唖然。
同駅に発着する普通列車の内、510Dを除くすべての普通列車がワンマン列車だったのです(爆)
(3)キハ28-3013
豪雨災害以来、高知のキハ58+28は3日サイクルでの運用になっているようです。
先日は2日連続でキハ28-3013に乗ることができました。お相手をするのはキハ58-178。
運転室を覗いていて、意外な発見。<ランプ類の事じゃないですよ(^^;
スタフ立てが右側にあるんですね。通常、58系は左側なのに。
エンジン音を注意深く聞いてみました。アイドリング音は、後ろの58-178に比べてやや回転が高いようです。
力行時にフルノッチからノッチオフしたとき、「もおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉん」(これが実にいい音ですね)と、
回転がなかなか落ちません。
車なら「エンジンがアガっている」っていうんですけど、気動車もそんな言い方するのかな?
(4)夏風邪を引いた?1035
今年の夏場から、四コチの1035で不調が見られました。症状は、加速中に燃料噴射が不安定になる、というもの。
たとえば、変速段でフルノッチ加速中「ウォーンオーンウォーーン」と、回転数が高低揺れるように変化し
スムーズに加速できないのです。
直1につながってからは、加速中前後方向への小刻みな振動が起こるし・・・。
最近はさっぱり見かけませんけど、どうしているんでしょうか。
ではでは。長々と失礼しました。
高徳線に行くだす |
こんにちわ、くぼた@荒川沖です。ご無沙汰しております。
冬あおはるシーズン到来、ということで今週末にぐもちゃんずに会いに
出掛けようと考えております。
ROKUさんの運用表を参考に、高徳線の4331Dと334Dに乗ってこようと
考えています。
はっきり言ってそのためだけに四国に行くようなものなので、58+65
であることを期待しています。
#58+65なんですよ、ねえ・・・・?(ちと不安)
もし、47とかだったら・・・・。乗るのは諦めて、コトデンにでも乗って
遊ぶことにします。
#武豊線の”白ぐもちゃんず”は、今回はおあずけ・・・・。
それでわ〜。
れ:まもなく気動車区です |
hyper>タイトルは別に意味はありません。ただバス停に近づくアナウンスを(爆)
まあ「気動車区」ってバス停もあそこくらいだろうね。(^_^)
#今度記念写真撮っとこぉーo(^-^)o
hyper>さて、そのバス停がある直方にはまだ2両のロクゴが転がっておりますが、
hyper>ちょこちょこ移動しているようです。
hyper>今日見たときには新入駅ホームの近くまで来ていました。
行きたーい!!
ロクゴの顔は出てるのかにゃ?
発作の時はAダエマ錠(子供用)を!!○(°▽°)。 |
sho>Rokuさんが突然、阿南のサボを掲げた65が出庫していくのを目撃、「65発作」
sho>が起こり、3人は車で阿南方面へ走る65を追っかけていきました。
hyper>ちなみにワイもROKU氏の「65発作」に悩まされている1人です(^^;。
好き放題言いやがって!(笑)
いや、ホントみなさんにはお世話になってばかりです。m(_)m
#運転してもらって横で寝ているたちの悪い奴(((((((^_^;)
ああ、3人ってROKUとShoとあと一人スーパースペシャルサンクス某氏です。(謎)
hyper>またあんまり振り回さないでね>ROKU氏
ってなわけで次の土日はよろしく!(^з^)-☆Chu!!
#題の薬(?)、荒れている時にも効果てきめんだから備えて
#おくように!>Sho、ハイパー
sakura>私は既に重度のロクゴ中毒で、かなりひどい禁断症状に悩まされています。
日曜日の早朝、高徳線丹生で仮眠中に、ロクゴ四国色+境線イラスト車の編成に
逃げられる夢を見ていたワ・タ・シ(#^_^#)
そしてホントにキハ6526に逃げられた・・・(T T)
#30HSDのノッチオンで目覚めたのでしたぁーヘ(・_・ヘ)
sakura>重度な症状でこのままだと3,68,80と共に死にかねない状態です。
ロクゴの中でロクゴと一緒に死ねたら本望じゃわ(かなり危険な発想だがマジ)
キハ6525現存!? |
Sho>マニアックなことはRokuさんに任せるとして、
はいな!
まずは多度津工ののぞき見情報から!
#ってあんまり喜ぶような情報ではないんだけどね。
去年の3月に解体即売が行われたキハ6525ですが、いまだに現存しています。
(10月の一般公開の時には確認できなかったんだけど・・・ハテどこに
置いてあったのやら・・・?)
頼むから早くつぶしてもらいたい!
#この気持ち分かるかなぁ
あと、10月の一般公開の時に確認したキハ283011他の
58系解体待ち群はそのまま。
以上12.6多度津工周辺超不審者モード情報でした。
#だってあのチャリンコは踏み台にして塀から顔を出すために
#置いてあったわけだし、売り家の看板には「ここから6525を撮って下さい」
#って書いてあったし・・・/(-_-)\
まもなく気動車区です |
タイトルは別に意味はありません。ただバス停に近づくアナウンスを(爆)
さて、そのバス停がある直方にはまだ2両のロクゴが転がっておりますが、
ちょこちょこ移動しているようです。
今日見たときには新入駅ホームの近くまで来ていました。ただその後ろ
(さらに新入駅側)にはキハ52が...。とうとう保留になっちまった?
てなわけです。
#ほかの4両はどうなったのでしょうか?
ちなみにワイもROKU氏の「65発作」に悩まされている1人です(^^;。
ちらっと海ナコ |
Sho>みなさんの「65重傷度」はいくらぐらいですか。(A-Eの5ランク)
う〜ん、最近Cぐらいかも知れない。(笑)
5日の土曜日、仕事で名古屋の黄金陸橋を通りました。(朝9時頃)
いるわいるわ、58と65。
その中でへんな連結して留置してあるヤツがいて、
←亀山 DD51ユーロ色 [キハ58一般色 [キハ65みえ色
遠目なのでほんとに連結してたかどうか分かりませんが、
65が亀山向きなんて変でしょ?(「かすが」はすでにいないはずだし...)
なんか悪い予感がしましたが.....あの後どうなったかは不明。m(__)m
私は既に「警告」段階です。(核爆) |
- by 真宮寺さくら
at 12月7日(月)17時34分
- Number:769
Length:703 bytes
私は既に重度のロクゴ中毒で、かなりひどい禁断症状に悩まされています。
砂丘の3,68,80はアコモ改造車だったので全車生き残り、代わりに
キハ58/28(平窓)の国鉄急行色がツブされると思っていましたが、
どういう訳か3両ともツブされ(合掌)42も行方不明な状態の為つやまは
全車平窓キハ58になってしまい、物足りなくて困っています。
ここ最近岡山気動車区へ行くとロクゴの幻覚が見たり、エ−デルやアストルが
乗り入れると岡山車だと思ってしまうというかなり重度な症状でこのままだと
3,68,80と共に死にかねない状態です。
なおキハ58 7209が後藤車両所から全検出場しました。
またキハ47のことぶき色化が現在も継続されています。
方向幕の交換はキハ58系急行色にも及びキハ58 312が交換されました。
振り回される |
- by Sho
at 12月7日(月)09時50分
- Number:768
Length:854 bytes
昨日はRokuさんと四国へ。鳴門から入り、多度津、阿波池田、徳島のルートで65
を見に行きました。専門的な、マニアックなことはRokuさんに任せるとして、とに
かく紅葉がきれいでした。晩年を迎える65に、山吹色の落ち葉が舞っている風
景が何となく似合っていました。今や、細々と普通運用についている四国の65に
ご声援を。
徳島では、車庫にいる65を見学。夜、暗くなり出した公園でカップルがいちゃつ
くのを横目に、マニアック3人組は車庫の鉄柵にかじりついていました。すると、
Rokuさんが突然、阿南のサボを掲げた65が出庫していくのを目撃、「65発作」
が起こり、3人は車で阿南方面へ走る65を追っかけていきました。しかし、
渋滞のため65には結局、追いつけずそのまま引き返して帰宅しました。「65病
」の重症患者(最上級のAランク)であるRokuさんは、最後まで諦めきれないよう
でした。
みなさんの「65重傷度」はいくらぐらいですか。(A-Eの5ランク)
ちなみに私は、Cぐらい。
あれから.... |
ROKU>だれかさんみたいに毎日カメラ抱えて出勤!(爆)
毎日DEJIカメ持って通勤してます。(笑)
でも特ダネらしきものなし。(泣)
昨日の757D>http://www.nohhi.co.jp/deji/photo/981203/485002.jpg
今日の724D>http://www.nohhi.co.jp/deji/photo/981203/283001h.jpg
お歳暮がわりにどうぞご覧ください。
くりりん>キハ65 83 ....見た目はそんなに悪くはない
くりりん>キハ58 572,738....特に雨どいまわりはもうボロボロ
(塗装面のひび割れあり)
65はいいとしても、58はひどそうですね。
美濃太田に常駐してる58 431+28 2385も同じようにひどいです。
今日の724D、特に58 1104は結構きれいでしたけど。
いよいよか.... |
DEJI>海イセの若番車が現在海ナコで65と組んでいることで、
DEJI>65もろとも廃車される公算が強いことです。
今日の通勤のときに一部の車両の外板状態を確認しました。
何だかそうなる可能性大ですね。
キハ65 83 ....見た目はそんなに悪くはない
キハ58 572,738....特に雨どいまわりはもうボロボロ
(塗装面のひび割れあり)
DEJI> ?>現在、日本車両豊川蕨製作所で、
DEJI> ?>キハ75系 28両が製造されているようです。
DEJI> ?>伊勢運転所のキハ28・58の両数が26両と、ほぼ一致しています。
DEJI> # くりりんさんなら、この情報の出どころご存知でしょう。
出処については、わかんないです。
ならば、今のうちにキハ65やキハ58の写真を収めておかないと。
だけど、キハ75になったら、金山まで立ちっぱなしになるんだろ
うな、きっと。座って通勤できるというのは何のおかげかという
と、それはいうまでもなく座席定員の多いキハ65やキハ58(ボッ
クス座席車)なのです。たかが20分程度でも、立ちっぱなしか眠
れるかの違いはでかいです。
そういえば今度18きっぷで徳島へ行くので、あちらのキハ65に
乗れればいいなと思っています。(ちなみに、以前徳島線で乗っ
たキハ65 50は、私が乗ってから半年後くらいに廃車となってし
まった....)
宝塚駅での車両故障の影響により |
本日の1032D“エーデル鳥取”尼崎駅30分延着。
約40分遅れで発車。
キハ651701+キハ65721+キハ651711+キハ65701
またパクリ m(__)m |
?>現在、日本車両豊川蕨製作所で、
?>キハ75系 28両が製造されているようです。
?>伊勢運転所のキハ28・58の両数が26両と、ほぼ一致しています。
だそうです。
でもたぶん武豊線のホームこう上工事から考えて、海イセには
影響ないと思いますが。
# くりりんさんなら、この情報の出どころご存知でしょう。
リンゴも好きだよ(謎) |
wani>4月最初の週末はあけとくのだー!
wani>#3月にもなにかあるかも?
了解です。来年4月ならヒマだと思う。(笑)
くりりん>でも、海ナコのキハ40や48は、わざわざ半自動ドアや新型の運賃表示器
くりりん>取りつけの改造をされていることを考えると、これらが出ていってしま
くりりん>うということは考えにくいと思いますが....
海イセの58を置きかえるには、両数的に足りませんから、これはないでしょう。
むしろ乗降口の間口が狭く、遅延が頻繁に発生する58は、東海さんにとっては「足かせ」に
なっているかも知れません。
もっと心配なのは、海イセの若番車が現在海ナコで65と組んでいることで、
65もろとも廃車される公算が強いことです。
5000番台車は比較的新しい方の車が種車になってるので安泰でしょうが、
キハ75の増備により、海ナコ一般車の一掃は十分に考えられます。
「かすが」のほうも、この夏急行「くまの」にキハ75が充当されたので、
ヤバイかも知れません。(かすがのキハ75化の布石だったりして....)
313系電車の概要が未だに発表されてないし、東海さんは何考えてるのやら。(-_-;
re:謎の予言 |
wani>やりそう。東海は保存車以外「物持ち悪い」ですから・・・。
wani>#お金あるからなぁ・・・あの会社。
このへんは、どうやら会社によって違うようでして......
お隣の東日本では、まだ十分使えそうな昭和50年以降につくられた
103系・113系電車やキハ48を廃車にしてますし、逆のお隣の西日本
では、同じ車両を大々的に更新して使っています。
とりあえずは西日本にいる方が、車両達にとっては長生きできるこ
とになる確率が高いということになりますね。
東海の場合は、考えは両者の中間くらいではないでしょうか。
ただし、急行砂丘で使われていたキハ65は、行方不明の42を除いて
これに当てはまらなかったことになります。(T T)
でも、秋田にいるキハ58 23にはがんばってほしい!(^^)
(2度も会っているのに、見るだけで乗ることはできなかったんだ
な、これが。)
キハ412003登場 |
- by DD51 1115
at 12月3日(木)10時06分
- Number:761
Length:226 bytes
題名の通りです・・・。181系もどうやら先頭車は全て、塗色変更されたようだ
し、播但線も、つまらなくなります。2003は今日、福フチで試運転の掲示で休
んでいました。近々、運用に入るようです。キハ41×2というもの見れそうす。
んな、バナナ!(ふ、古い....) |
DEJI>先日、あるオフ会で聞いた話しですが、
DEJI>武豊線にキハ75を入れ、そこのキハ40系を紀勢線・
DEJI>参宮線に持っていく。
DEJI>そしてキハ58・28をつぶす・・・
本当にキハ58系での通勤ははこの冬限りになってしまうのでしょうか?
でも、海ナコのキハ40や48は、わざわざ半自動ドアや新型の運賃表示器
取りつけの改造をされていることを考えると、これらが出ていってしま
うということは考えにくいと思いますが....
キハ58系の代替としてキハ75を投入すること自体は、おかしくないこと
ですね。
急行かすがの今後も気になります。
清野真希>あと、武豊線にキハ75系が入ったら、ワンマン設備もつく
清野真希>のかなぁ。(まるでJR九州のキハ200系みたい)
キハ200みたいに、キハ75 1000番台なんていうのになってオールロン
グシートになるとか? ただし波動用兼用ということを考えると、そ
れはないと思っています。
ぼそっ。 |
wani>4月最初の週末はあけとくのだー!
wani>#3月にもなにかあるかも?
また開幕戦と重なるのね・・・(T_T)
謎の予言 |
4月最初の週末はあけとくのだー!
#3月にもなにかあるかも?
で、おへんじ。
DEJI?>武豊線にキハ75を入れ、そこのキハ40系を紀勢線・参宮線に持っていく。
やりそう。東海は保存車以外「物持ち悪い」ですから・・・。
#お金あるからなぁ・・・あの会社。
MotoQ>キクハ32がキハ185も制御できるのでは
お化けジャンパだとすれば可能です。もともとキハ185はミッションが
TC−2(流用品)ですから、ジャンパさえあえば「ぐも」になれまする。
おまけ:41500の系譜、やっと読みました>ROKU
#元04オーナー↓としては要チェックやね(笑)
http://bbs.towax.ne.jp/a26/wani.cgi
ちゃんちゃん! |
実は私のHPに松山運転所の全車種の運用図(65もあり)を載せてたんですが、
その運用図に多数のバグがありました。で、そのバグを修正したのでもし前の
運用図をDLされている方がいらっしゃいましたら取り替えちゃってください。
後キクハ32のことですが、僕は実は実車を見たことがありません。雑誌に
載っているものでしか見たことがないんですが、その雑誌に載っているデータ
と写真からキクハ32がキハ185も制御できるのではと考えたまでです。
もしこの考え間違ってたらご連絡ください。
http://miyabi.ee.ehime-u.ac.jp/~motomiya/
Re:高速ぐも |
DEJIさまへ
>速いぐも海ナコの58+65 5000番台は MAX120km/hじゃなかったかなぁ?(110km/hだったかな???)
RJ誌によれば、Max110Km/hと記されていました。
Max120Km/hなら、現在のダイヤで「快速みえ」を運行
出来るのでは?(キハ75系が不要)
あと、武豊線にキハ75系が入ったら、ワンマン設備もつくのかなぁ。
(まるでJR九州のキハ200系みたい)
某所よりパクリ |
>先日、あるオフ会で聞いた話しですが、
>武豊線にキハ75を入れ、そこのキハ40系を紀勢線・参宮線に持っていく。
>そしてキハ58・28をつぶす・・・
>本当ですか?
えっ!?(@_@)
つーことは、65も?
>速いぐも
海ナコの58+65 5000番台は MAX120km/hじゃなかったかなぁ?
(110km/hだったかな???)
ふと思ったこと。 |
久しぶりのカキコです。 時速140km(営業運転時)出せる、
ぐもどき(一般、急行型国鉄型気動車と併結出来ない気動車のこと)。
あればぜひ乗りたいです。
ps:最速ぐもはJR北海道のキハ150形(Max110km/h)
ではないでしょうか?他にもっと速いぐも知っているぞぉという方、
教えてください。
「65くまがわ」の謎 |
お久しぶりです。
(ハイパーさとしさん)
>その後熊本駅にて...
>キハ58613+キハ6513=キハ147182+キハ1402039
>が入れ換え中でした。時刻は10時10分。当然くまがわ到着後の入れ換え
>のハズですが、147+140は「人吉--八代」のサボのまま。この時間ってこの風景
>が常識なの!? 当然「=」としたようにホロはつないでないん
>ですがね。まさかこの編成で本線走行デスカ!?
多分、おっしゃる通り、この編成で
「くまがわ4号」として本線を走行したものと思われます。
1日1往復の「65くまがわ」(7・4号)はたまに
人吉在籍の車両や貸し出し車両を連結させて、
熊本〜人吉間で回送させることがありましたが、
人吉在籍の車両が減っている今もやっているようですね。
自分が見た編成では、
今は消えてしまった「きじ馬」等の人吉在籍58+28ワンマンや、
147+147などが「65くまがわ」に併結されていました。
ただ気になるのが、「くまがわ4号」の場合、
この回送編成をいつ繋げるか、です。
「くまがわ4号」の運用の前には、くま川鉄道1往復の運転(3D〜4D)
があります。
3Dの運用の前に人吉で回送編成を繋げるのか、
それとも4Dから「くまがわ4号」に変わるわずか10分間のうちに
人吉で繋げるのか、とても気になります。
ご存知の方、是非お教えください。
久々5123D |
今朝は久しぶりに大浦チェック。ホント相変わらずですな。
キハ47160(!)+キハ4778+キハ283024+キハ58705
で、エエ加減ロクゴ入りの編成をカキコしてないし...
というわけで、というか偶然ではありますが、その後熊本駅にて...
キハ58613+キハ6513=キハ147182+キハ1402039
が入れ換え中でした。時刻は10時10分。当然くまがわ到着後の入れ換え
のハズですが、147+140は「人吉--八代」のサボのまま。この時間って
この風景が常識なの!? 当然「=」としたようにホロはつないでないん
ですがね。まさかこの編成で本線走行デスカ!?
#何走り回ってんねん!! とお思いでしょうが、ROKU氏の行動範囲に
比べたら、私なんか...(^^;
またあんまり振り回さないでね>ROKU氏
ぐ模型 |
休日出勤か・・・今年はホリデー伊賀甲賀号は走ってませんでしたね。(^^;)
yukimaru>錦林車庫さんからエーデル鳥取に続き、エーデル丹後のNゲージ
yukimaru>キットが発売されるそうです。
ROKU>「エーデル鳥取」のキット、ボーナス出るまでおあずけなのぉー(TT)
ROKU>#果たしてそれまで在庫があるだろうか?(ちょっと心配)
Webに在庫状況を書いてあるのでよくみておきましょう。
ROKU>ついでに「R65」と「E800北近畿」も出してくれぇー!>錦林様
ROKU>#あっ「レインボーリゾート」も・・・(^^)ゞ
錦林車庫さんの掲示板でリクエストを受け付けてますから、書き込んでみ
ましょうね。
#組織票入れたりして。(^^;)
エーデル丹後もお客からのリクエストで製品化が決まったそうなので脈あ
りかも。
ニアミスの歴史(^^; |
DEJI>こんにちは。大阪よりカキコしています。
ROKU>あら!
ROKU>DEJIさん昨日はすぐそばにいたのねー(^○^)/
DEJI>今から新大阪行けばエーデル北近畿21号に間に合うのだ!
ROKU>仕事帰りに....酔っぱらいROKUは、
ROKU>大阪からエーデル北近畿21号で帰りましたとさ。
ROKU>あれっ、DEJIさんどこにいたの?
ROKU>我、10番東端でカメラ構えてたんだけど...f(^^;
DEJI>私10番の中央〜西をうろついてました。(^^;
ほんとにずいぶんニアミスばっかしてましたね。(笑)
ROKU>日の落ちた大阪駅でキハ651801をバックにまさに感動の出会いになったす!(^O^)
「探してた65がついに見つかった」って気分でしたね。o(^_^)o
ROKU>まるみchanのお花見はゼッタイ来るのら!>DEJIにゃ
もち、行きまっせ! 企画よろしく>かきchan
ROKU>キハ651601(ぴっかぴかの丹後ちゃん!)+キハ65721+キハ651711+キハ65701
ROKU>だったじぇら(笑)
「ちくま」より先に来んかい!>E鳥取
ROKU>#やっぱ我らって、「時間が余った・・・どうしよう・・・」ってなった時、
ROKU>#「10番線で座っとくか」ってことになるわけねf(^_^; ハハハ(^_^)
やっぱ落ち着くんだよね。(笑)
でもあの一大ターミナルでいろんなぐもが見られるなんて、
いい場所じゃーないですか!
スカートの下(色っぽいタイトルだなぁ) |
ROKU>キハ185-20に「そんなとこ見ないでよぉー!えっちー!」っとか言われそう・・・
たーしーかーにー、言われそう。
ROKU>何とか確認できません?
近日中に現地へ電話してみますね。
#そーすると整備員はお医者さんなのか?
ぐちぐち愚痴 |
見渡す限り雲一つなく吸い込まれそうな青空!
風も暖かい!
なーのーにー
俺はこんなところで何やってんだ!!!
くそーぉおお!!!
猪鼻峠行きたい!“かすが”も撮りたい!
ロクゴと遊べる時間なんて先が見えてるのに
こんなことしていていいのか!>俺
yukimaru>錦林車庫さんからエーデル鳥取に続き、エーデル丹後のNゲージキット
yukimaru>が発売されるそうです。
「エーデル鳥取」のキット、ボーナス出るまでおあずけなのぉー(TT)
#果たしてそれまで在庫があるだろうか?(ちょっと心配)
ついでに「R65」と「E800北近畿」も出してくれぇー!>錦林様
#あっ「レインボーリゾート」も・・・(^^)ゞ
ぐ模型ネタ |
錦林車庫さんからエーデル鳥取に続き、エーデル丹後のNゲージキット
が発売されるそうです。詳しくは下記のページをご覧ください。
#私のページじゃありませんよ。念のため。
でもエッチングキットなんですよね。鳥取もそうだったけど。
不器用な私にはちょっと敷居が高いかも。
<業務連絡>
阪急8000系のキット出てたよ。> 某学園鉄研のみなさん。
http://member.nifty.ne.jp/kinrinsyako/index.html
200形さんはじめまして!!! |
長崎の方ですか?
だったら5123Dのチェックおば毎日オネガ・・・=○)゜o゜)☆
キハ65SSL車の近況報告等お待ちしております!
こうなったら実車確認あるのみ? |
MotoQさん!ようこそお越し下さいました!
moto>キハ185-20はぐもではありません。キクハ32はぐもですがキハ185系の制御もでき
moto>るんです。従ってキクハ32の制御用ジャンパ栓はぐも用のジャンパ栓とキハ185系
moto>用のジャンパ栓の2種類持ってます。
wani>あれ?高知運転所でキクハ32直してるヤツいわく
wani>「185−お化けジャンパ−キクハ(ぐも)だよ」と聞いてるけど?
うみゅー(--;、また謎なクルマ・・・(_ _;)。。。
今度会えたら探り入れときますワ>キハ185-20
#なんだかキハ185-20に「そんなとこ見ないでよぉー!えっちー!(-"- )」
#っとか言われそう・・・(^_^;ゞ
or
何とか確認できません?>MotoQさん、waniさん、出発要求さん
ROKU&DEJI |
昨日のエーデルウォッチングは大阪出張のDEJIさんと一緒だったのだぁー!\(^o^)/
何度も何度もすれ違いばっかで、「今度こそ待ち合わせしようね!」ってことになって・・・
日の落ちた大阪駅でキハ651801をバックにまさに感動の出会いになったす!(^O^)
「E北近畿」、「タンゴディスカバリー」、「スーパーはくと」、「新色はまかぜ」、
「たかやま」と次々にやってくるスター達を「あの重たさがイイ!」「あの匂いがいい!」
「あの音がたまらん!」と品評! 久々にはじけました!(^Q^)
DEJIにゃは数日前にDEJIカメ(笑)を手に入れたということで、今後の活躍が期待されます!
まるみchanのお花見はゼッタイ来るのら!>DEJIにゃ
ちなみに・・・
DEJIにゃが「ちくまな人」になった後にやってきた“E鳥取”は
キハ651601(ぴっかぴかの丹後ちゃん!)+キハ65721+キハ651711+キハ65701だったじぇら(笑)
#やっぱ我らって、「時間が余った・・・どうしよう・・・」ってなった時、
#「10番線で座っとくか」ってことになるわけねf(^_^; ハハハ(^_^)
ぐもも? |
ROKU>俺の彼女、50トンくらいある巨漢ばっかなんですぅー、
まるみ「ぐもも!ぐもぐもーっ!(失礼ね!アタシ38トンないわよっ!)」
ROKU>昼飯は軽油とお水でいいですか? ムフフ(#^_^#)
まるみ「ぐもっ、ぐももーっ(わーい、ごはんだーっ)」
・・・太るよ、まるみちゃん。
#もう1発積んで太った方が素敵かも?
sasayasu>キハ40等+宗谷用キハ182+普通のキハ183系
sasayasu>なんて編成が可能かなとか思っちゃったもんで。
これ↑は無理だが、183系編成に混じる(帰る)事は可能というウワサっす。
MotoQ>キクハ32の制御用ジャンパ栓はぐも用のジャンパ栓と
MotoQ>キハ185系用のジャンパ栓の2種類持ってます。
あれ?高知運転所でキクハ32直してるヤツいわく
「185−お化けジャンパ−キクハ(ぐも)だよ」と聞いてるけど?
MotoQ>大体ぐもの意味が分かったんですが(略)上のような感じでいいんでしょうか?
よろしいかと思うんですが、どないでしょ?>かきchan
下の訂正・・・
誤:旧急行色(一周だったので系式不明)→正:旧急行色(一瞬だったので系式不明)
TV出演したぐもちゃんず |
今日はやたらぐもちゃんがTVに出る日じゃ!
たった今やってたNHK総合のドラマ?に小湊鉄道の単行(撮影用貸切か?)
ブロードキャスターにタイガーウッズ見物用臨時列車(指宿枕崎線)が登場。
指宿の方は旧急行色(一周だったので系式不明)とノーマル九州色58?が
出演してたぐもぉ。
あら? |
みなさん初めまして。松山に住んでる学生でございます。
>9月6日に走った予讃線(長浜経由)の夕焼けトロッコ列車はキクハ32+キハ185-
>20(ぐも)+普通のキハ185系x2でした。
>ってことで、185系はキハ185-20を介せばどんなぐもチャンともひっつきそうで
>す。
キハ185-20はぐもではありません。キクハ32はぐもですがキハ185系の制御もでき
るんです。従ってキクハ32の制御用ジャンパ栓はぐも用のジャンパ栓とキハ185系
用のジャンパ栓の2種類持ってます。キハ185-20はただ単に塗色が変わっただけで
す。
ということは、キハ185+キクハ32+キハ65なんて編成もできる!?
PS:過去のログを見て大体ぐもの意味が分かったんですが、それでもまだあやふやで
す。上のような感じでいいんでしょうか?
http://miyabi.ee.ehime-u.ac.jp/~motomiya
キハ185系はいろいろできそうです |
最近仕事が腐るほどあって残業続きでなかなかこちらへ来れんですぅー(T-T)
ほんっとニャンコのお手ても借りたい状況で・・・
うちの係長曰く、
「彼女でもなんでもいいから5人くらい連れてこい! 昼飯代くらい
出したるワイ!\(`-´)」
だって(^_^;A
「俺の彼女、50トンくらいある巨漢ばっかなんですぅー、昼飯は軽油と
お水でいいですか? ムフフ(#^_^#)」
っとはさすがに言いませんでしたが・・・
sasayasu>キハ40等+宗谷用キハ182+普通のキハ183系
sasayasu>なんて編成が可能かなとか思っちゃったもんで。
9月6日に走った予讃線(長浜経由)の夕焼けトロッコ列車は
キクハ32+キハ185-20(ぐも)+普通のキハ185系x2でした。
ってことで、185系はキハ185-20を介せばどんなぐもチャンとも
ひっつきそうです。
to DEJIさん
Nikon F90に24mm付けてうろついておきます。
E北18がダメならE北21まで待っておきます。
今日も仕事が入ってしまいましたが、夕方は何とか抜け出します。(^^;
見間違い・・・ |
よく思い出してみると
腕にJR−Cなエンブレムが着いてなかった・・・
やっぱり見間違いだったみたいですぅ。
お騒がせしました。>北アルプス
ところで、「宗谷」用に改造されたキハ182って、183系への
組み込みは今できるのでしょうか。改造時のRFではジャンパ栓は
追加はあっても撤去されたとは書いてないもので。(ただ冷房電源用は
「緊迫処理が実施されている」と書いてありますが)
もしかすると
キハ40等+宗谷用キハ182+普通のキハ183系
なんて編成が可能かなとか思っちゃったもんで。
長崎本線開通100周年記念 |
- by 200形
at 11月27日(金)22時16分
- Number:738
Length:425 bytes
はじめまして
気動車のホームページははじめてきました。
最近、長崎では200−14、200−1014に
”長崎本線開通100周年記念”のステッカーが貼られています。
これに関連したイベントなども行われているようですが、
はじめに登場した1日だけ、側引戸のステンドグラスが
貼られていない状態で走っていましたね。
気動車にはいろいろと付き合ってきました。
最近では上記のようなことが特に気になったことぐらいです。
それでは失礼します。
某所からパクリ しようと思ったけどや〜めた(^^) |
北アルプスの乗務員について、こちらで聞きました。↓
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgk5587/cgi-bin/bbs/train/minibbs.cgi
北アルプスの乗務員 |
>基本的に新名古屋−美濃太田間は、M鉄の運転士さんのはずです。
>(車掌さんは定かではないですが。)
以前カキコにもありますが、下り列車はM鉄の乗務員です。
キハ11の運転席脇に運転士と車掌がJRの運転士としゃべっていました。
鵜沼で降りる時礼をしているのが印象的でした。
西のムンライトシリーズ掲示板も作りました。
http://hyper4.amuser-net.ne.jp/~auto/b6/usr/jean/brd1/bbs.cgi
踏切待ちで |
ぼーっとしてたら、東の方から素敵なぐも音が!
久々に見るキハ65−69でした。
ただそれだけですが、ロクゴを見た後は、何故かよく出るんですわ。
パチンコが。
Re:北アルプスの運転士 |
基本的に新名古屋−美濃太田間は、M鉄の運転士さんのはずです。
(車掌さんは定かではないですが。)
M鉄の冬の制服は濃緑なので、濃紺色に見えたかもしれませんね。
そういや北アルプスはよく見にいったが、乗ったことないなぁ。(^^;
# 以前美濃太田で併結作業を撮ろうとしたら、いきなり前に
「鉄オバサン」が立ちはだかって、いい写真撮れなかったし。(-"-#)
北アルプスの運転士 |
あれれ、僕が乗った上りではたしか濃紺の制服を着た
人で、新名古屋で降りていったっていう風にみえたんですが。
もしかしたらスモークドガラスのせいでそう見えただけ
だったのかしらん?美濃太田から乗ったからなぁ、しかも
発車1分前に着いた下り列車からの乗り換えだったし。
キハ47 170ことぶき色化 |
- by 真宮寺さくら
at 11月26日(木)09時04分
- Number:732
Length:56 bytes
岡山気動車区のキハ47 170がことぶき色化(帯無し)
名鉄北アルプス |
>あと、「北アルプス」って名鉄線内でもJR-Cの人が運転してるんですね。
わたくしが今年1月にのった時も名鉄の乗務員が美濃太田まで乗務し折り返し
岐阜行きキハ11ワンマン運転士と鵜沼までくっちゃべっているのを見ました。
我が地元関東鉄道(子会社の鹿島鉄道も可)の掲示板作りました。
http://www.fureai.or.jp/~jean
Re: DC24V? DC100V? |
wani>気になるのはキハ80系の記事にある「DC100V→DC24Vへの改良」
ささやすっ>うーん、たしかキハ183はDC24Vっていうのを見た覚えがあります。
はい、確認しております。
ささやすっ>となるとやはり80系はDC24V化されたのではないでしょうか。
問題は「フラノ〜」改造時に「DC24V化」という記述が・・・。
これは実際に制御電圧を改造したのか、諸元データにあわせたのか、実態を追認したのか
(国鉄では実態と諸元が異なる事はよくあった)不明ですが、追認なら辻褄があいますね。
ささやすっ>となると、80系と「ぐも」との違いはジャンパ栓の形と最終減速比ということになり、
ささやすっ>併結は、いわば電車での185系と153系との併結運転に相当するものなのでは?
なるほど、いい表現だ(キハ185+ぐもちゃんもこれかな?)
あとROKUさん撮影の181+65編成も、この分だと82以降は全部DC24Vと
仮定すれば理解できそう・・・つまり国鉄型はみーんな「ぐもちゃん」なのか?
ささやすっ>あと、「北アルプス」って名鉄線内でもJR-Cの人が運転してるんですね。
あれ?2年前は逆に名鉄の運ちゃんが美濃太田まで乗ってたぞ???
24V? 100V? |
wani>気になるのはキハ80系の記事にある「DC100V→DC24Vへの改良」
wani>・・・とゆーことは、やっぱ「ぐもちゃん」なのか?>キハ80シリーズ
うーん、たしかキハ183はDC24Vっていうのを見た覚えがあります。
すると、183は単純に80系を置き換えるために出てきたわけですから、
80系と同じだと考えるのが自然でしょう。となるとやはり80系は
DC24V化されたのではないでしょうか。
となると、80系と「ぐも」との違いはジャンパ栓の形と最終減速比ということになり、
併結は、いわば電車での185系と153系との併結運転に相当するものなのでは?
あと、「北アルプス」って名鉄線内でもJR-Cの人が運転してるんですね。
てっきり鵜沼で運転停車して交代するのかと思ってました。(ATS切り替えのために
停車はするけど)
祝!10000アクセス突破!! |
おめでとうございます。\(^o^)/
益々のご発展をお祈りいたします。
で、記念に...というわけではありませんが、
この間話題にのぼったキハ91の読み物をUPしましたので、
よろしかったらご覧ください。
(もし間違いがありましたらご指摘いただきたいんですが......)
# ついでにHP作っちゃおうかなー (^^;
http://www.nohhi.co.jp/deji/dchist/kiha91w.htm
Re: 月刊立ち読み隊報 |
>それにしもええ加減「国鉄メーク」って言葉やめたらどうやね
同感。だいたいキハ183−500以降の色を国鉄色とするのは
どーも抵抗がある・・・確かに一応国鉄車だけどJR化を前提に
設計した気動車だからねぇ。
>[RJ]特集:21世紀への課題 なんもなし
電車の時代なんですかねぇ(はぁ)
新技術ネタは興味ありなれど・・・はぁ(ため息ばかりか?)
>正真正銘特急車のキハ65,58エーデル車、キハ71,70は特急“形”でないアーンド
>国鉄型JR型どちらにも属さないために切られたらしい(題名から推測)
うちの本(特急列車のABC)でも悩んだのよ。でもちゃんと掲載したよ!
「ゆふ森」なんかカラー特集記事で「フラノ」と対決してるしね。
#すでに絶版なので、見つけたら確保しませう。
気になるのはキハ80系の記事にある「DC100V→DC24Vへの改良」
・・・とゆーことは、やっぱ「ぐもちゃん」なのか?>キハ80シリーズ
#個人的にはキハ82と呼ぶ方が好き。
>ロクゴはパワーを買われたわけですね。
>だとすれば大分に1台だけ配置されているキハ65はトロッコ列車用ってことになるのか?
こーゆー需要がもっとあってもいいと思うぞ。
#どーすか1両、島鉄さん(笑)
やっぱそうなんですね(^^) |
ROKU>ROKUにとってキハ40系、特にキハ47は同姓の幼なじみのような存在です。
ROKU>なんやかんや言っといて実は惚れているってことです。
ツッ込みそびれまして。m(__)m
私もキハ40系が登場したころから列車通学で、
新車のキハがローカル線にも投入されたので喜んでました。
(冷房がついてないのでちょいと不満でしたけどね)
朱色のキハ48+急行色のキハ58の2両編成を目撃したとき、
なんか「かっこいいなー」と思いました。(車体断面が合ってる)
でも、非力なのは困りもんでしたけど。(^^;
月刊「立ち読み隊報」11月号(^^; |
11月発売の月刊鉄道マニア各誌12月号及び1月号のロクゴちゃんネタ(^^;
[RF]特集:私鉄特急メドレー
なんもなしだが・・・
キハ181と国鉄型気動車の写真募集中!
#3月号かしらんでキハ181系とそこいらの国鉄形気動車の特集やるそうだが、
#内容はだいたい想像できる。/(-_-)\
それにしもええ加減「国鉄メーク」って言葉やめたらどうやね
[RJ]特集:21世紀への課題
なんもなし
[RM]特集:国鉄型vsJR型,特急形気動車の今
見事になんもなし!(▼▼)
正真正銘特急車のキハ65,58エーデル車、キハ71,70は特急“形”でないアーンド
国鉄型JR型どちらにも属さないために切られたらしい(題名から推測)
[鉄道P]特集:都市鉄道の輸送
大分鉄道事業部のトロッコ列車の投稿記事でキハ6540
10/10トロッコ列車の編成(投稿記事の写真説明)
キハ58718+トラ+トラ+トラ+キハ6540
思うに今シーズン(10/10〜11/23の休日を中心に運転)は
ずーっとこの編成で走ったのでは?
ロクゴはパワーを買われたわけですね。
だとすれば大分に1台だけ配置されているキハ65はトロッコ列車用ってことになるのか?
[DJ]特集:秋の特選撮影地ガイド
なんもなし
[とれいん]
なんもなし
「キハ41500と仲間たち」っていう連載が始まっており、これはいける!
以上!
11.22鷹取 |
旧“砂丘”用キハ653,キハ6568の解体完了を確認しました。
国鉄色あやうし。 |
- by DD51 1115
at 11月21日(土)11時36分
- Number:723
Length:365 bytes
昨日の読売新聞夕刊で湘南色113系が21世紀初頭に姿を消すことが伝えられて
いました。なんでも、内装を大幅に変更、色もクリーム地に青と茶色の221
系のようなものに変更するらしいです。すでに出場しているようで今後の動向
が気になります。これから言うと、最近の181系や381系の色変更も納得
ですか・・
次のターゲットはもしかしたらキハ58系かも・・・あっJ西の話でした。
乗り物じゃなくて生き物ですから・・・ |
なんだか思いっきり誤解を招きそうなので自己フォロー(^^;
roku>んでも奴らキハ40系とは福知山線でキハ47が走り出した頃からの
roku>長いつきあいですワ
↑無下にはできないってことです。
ROKUにとってキハ40系、特にキハ47は同姓の幼なじみのような存在です。
なんやかんや言っといて実は惚れているってことです。
バレてたか(^_^;ゞ |
deji>ROKUさんの嫌いなキハ40・48でも
(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;(^_^;
んでも奴らキハ40系とは福知山線でキハ47が走り出した頃からの
長いつきあいですワ
私はキクハ40 こちらは1両110PS |
deji>(その昔、冬の寒い日にエンジン故障の「キクハ48 512」に乗ったことがある(笑))
ROKU>我も急行“砂丘”でキクハ6580(笑)に乗ったことがあるが、(物見峠でオーバーヒート(^^;)
僕も夕張に行ったとき(6年前の4月2日)、キクハ40 700番台に乗った事があります。
夕張まで2両で来て、10分ちょっとの折り返し時間にエンジンを切ったら追分よりの
1両(車号は忘れました)のエンジンがかからなくて、結局5分遅れでエンジンがかか
らぬまま発車したのですが、よりによってその列車は新夕張で追分行きと楓行きに
分割される列車。新夕張に着くとなぜいたのか判らないがたまたま黄色いヘルメットを
かぶった検修関係(?)の人が現れてなんとか15分遅れくらいで発車することができた、
っていう感じでした。
1両当り180ps |
ROKU>我も急行“砂丘”でキクハ6580(笑)に乗ったことがあるが、(物見峠でオーバーヒート(^^;)
ちゃんと走ってました?(峠越えのあとだからいいのかな?)
# 馬力はキハ28×3と同じ。(3両編成の場合)
ROKU>フンワカフンワカして乗り心地よかったこと(^^)
ROKU>(重いし、重心高いし、エアサスだし・・・)
やっぱ気動車は重いのに限りますな!(エアサスならなおいい。)
ROKUさんの嫌いなキハ40・48でも、エアサス車はまあまあ乗り心地いいですよん。
くりりん>そのような一時的にキクハ化された車両に乗ってみたいですが、...
この季節、かぜひきますよ。(笑)
最近急に寒くなってきたもんなー。(-。-)
直方情報 |
火曜日のこと、いつものように西工への道中に本チクを見ると
ロクゴの姿が例の場所に2両だけ。以前ROKU氏が来てから、確かに
新入駅の横に移動されただけだったのを確認していたんですが...。
で、あわてて直方駅の裏へ廻っても解体したような形跡もなく、
今回ばかりはどこぞへ持って行かれたかも知れません。
#別の場所で復活してくれへんかなー(なんてね)
業務連絡:あの歌は何?
ロクゴではないのですが… |
どもsanukiです。topの画像が日替わりなんで、毎日見に来ています。
ロクゴではないのですが、ウチのページに急行宗谷の国鉄時代の写真を
アップしました。昔は何と言うこともない普通の編成だったんですけどねえ。
最近フィルムスキャナを配備しまして、昔のネガやポジをほじくり出してます。
モノクロですが、えびのの編成真ん中で活躍中のロクゴなんてのもありました。
最近高徳線で58+65をあまりみかけません。さびしー。
http://www2.justnet.ne.jp/~sanuki/sanukiha.htm
re*2:キハ48 5504 |
DEJI>元をただせば512、3月末現在では海ミオ所属です。
DEJI>512時代はよく見かけましたよん。
DEJI>海ナコに転属した可能性がありますね。
DEJI>ワンマン設備もついてるんでしょうか?
やっぱり海ミオ所属でしたか.... ありがとうございます。
ところで、運のいいことに、昨日の帰りに、この車両に乗ることがで
きました。所属区表記は海ミオでした。
車内はというと、床材はピッカピカになっており、後側ドア付近に整
理券発行機があり、キハ48 3532とほぼ同様です。
そして、デジタル式運賃表は、武豊線のものに交換されていました。
所属区表記を見る限りは、正式に転属していないようですが、仮にそ
うであっても、武豊線のキハ48の改造期間中は居座るかもしれないで
すね。
DEJI>その昔、冬の寒い日にエンジン故障の「キクハ48 512」に乗った
DEJI>ことがある(笑)
そのような一時的にキクハ化された車両に乗ってみたいですが、真冬
に暖房が全く効かないなどときたら、どうしようかちょっと考えてし
まいますね。(^^;)
これも気動車の魅力 |
deji>(その昔、冬の寒い日にエンジン故障の「キクハ48 512」に乗ったことがある(笑))
我も急行“砂丘”でキクハ6580(笑)に乗ったことがあるが、(物見峠でオーバーヒート(^^;)
フンワカフンワカして乗り心地よかったこと(^^)
(重いし、重心高いし、エアサスだし・・・)
ちなみに同じキクハ65でも電車にぶら下がる600番台車の足はちょっと固めかな
Re: キハ48 5504とは? |
くりりん>ところでこの5504、
くりりん>まさか美濃太田から借りているなんてことは....
くりりん>(DEJI様、岐阜でこの車両を見かけたことありますか?)
いやー、実は工場上りの48はメモってるんですが、5504はまだ見てないです。
元をただせば512、3月末現在では海ミオ所属です。
512時代はよく見かけましたよん。
(その昔、冬の寒い日にエンジン故障の「キクハ48 512」に乗ったことがある(笑))
ドアスイッチ付きということは、海ナコに転属した可能性がありますね。
ワンマン設備もついてるんでしょうか?
キハ48 5504とは? |
今日の通勤途中、武豊線内の某駅でピッカピカのキハ48を見
かけました。半自動ドアスイッチ改造済み、キハ48 3532かと
思いきや、その名は、キハ48 5504。
この車はキハ48 6507と組んでいました。
キハ48 3532が何らかの追加改造をされて出場してきたのかと
思ったら、その3532はキハ48 6512と組んでいました。(大府
駅にて待機中でした。)
そして、普段6512と組んでいるキハ48 3526は、キハ40 5059
と組んでいました。
どうなってんだ? ってとこです。
まとめれば、
(今日) (普段)
キハ48 3526 + キハ40 5059 キハ48 3526 + キハ48 6512
キハ48 5504 + キハ48 6507 キハ48 3532 + キハ48 6507
キハ48 3532 + キハ48 6512 (キハ40 5059は
稼働率の高い予備)
ということです。稼動しているキハ48系の他の2編成も、通勤
途中に確認可能(すなわち、休んでいる1両も確認可能)なの
で、明日以降、注意して見たいと思います。
ところでこの5504、まさか美濃太田から借りているなんてこと
は....(DEJI様、岐阜でこの車両を見かけたことありますか?)
724D |
>あしたも28+58を期待したいところ。(^^)
キハ48 6517+キハ40 6011 だった。(泣)
各地のぐもちゃん |
さくら>通常は普通列車のみで使用されている岡山区のキハ58 312が...
岡山にいたのか! 元気してるようですね。>58 312
#そういや砂丘色65 42はまだ見つからないのね。
ところで、高山線の724D・231D及び258D・757D
16日→キハ28 2438+キハ58 733
きょう→キハ28 3001+キハ58 1104 でした。
あしたも28+58を期待したいところ。(^^)
ROKU>11月21日(土)“さわやかウォーキング三重”が
ROKU>紀伊長島まで(回送は船津まで)運転されます。
うぉーっ、いいですねー!
週末のご予定 |
11月21日(土)“さわやかウォーキング三重”が
紀伊長島まで(回送は船津まで)運転されます。
キハ58,65x6が真っ昼間に荷阪峠を登ります!
キハ58 312つやま運用 |
- by 真宮寺さくら
at 11月16日(月)18時43分
- Number:709
Length:109 bytes
通常は普通列車のみで使用されている岡山区のキハ58 312が
元砂丘車に代わり急行つやまに使用されました。
発見! |
DEJI>この7203、福知山にいたのに名古屋工場改造タイプだったので、
DEJI>いつぞやのRM特集にも取り上げられていました。
きのうRFやRMの整理(本棚を日曜大工)やってて、1998-1月号と判明。
キハ58 5101の写真が載ってますが、なんとROKUさんの写真!
おみそれしましたぁー m(_"_)m
# 「快速」のみの表示の珍しい写真ですねぇ。
余談:本棚をなぜかRFの本の高さに合わせてしまい、
RMが入らないのよぉ〜(泣)
教訓→ 小は大を兼ねない.......オソマツです。
Re:遠方より来たる |
deji>海ナコの58+65もそのスジで来る可能性も考えられる!ので
deji>できるだけこの時間張ってようかなと思います。
だれかさんみたいに毎日カメラ抱えて出勤!(爆)
岐阜駅だったらISO3200でf5.6 1/30くらいかな(^^;
#そういや夜の岐阜駅で海ナコの65+58見たって話
#誰かから聞いたことある
キハ65900 |
sasayasu>ちゃんとぐもどきからぐもに改造して、「キハ65 900番台」にでもしてたら
sasayasu>もうちょっとは長生きできたかも、とか思ったりします。
deji>もしキハ65に改造編入されてたら、屋根上の放熱器は存置されたのだろうか?
wani>最近(JR化直後位?)まで走ってたかも?気動車はどこでも重宝されますし、
wani>まして冷房&給電車。ヘタな50系PCより残ったかも?
wani>#んで今ごろフラノみたいに廃車になるって大騒ぎになってたりして(笑)
みんな考えることおんなじ&ヤツの人気って高いですね。
そう言うROKUもキハ65900計画については妄想をたくましくしたことがありまして・・・(笑)
便洗付きキハ65!、しかも120km/h対応車!ってことでキハ655000のペアとして
「みえ色」になって、その高速性能を思う存分発揮しながら伊勢路をかっ飛ばせた
だろうなってね(^^)
んでもヤツらの思想はその後登場した国鉄気動車すべてに活かされたわけだから
試作車としてはたとえ命が短くても本望だね。
「ぐも」と「ぐもどき」と「カマぐも」 |
DEJI>なんでわざわざ変換器つけて異形式併結回送するのかよくわからん。(ーー;)
確かに、それぞれ自走すればよさそうなもんだけど・・・。
ささやすっ>ごっちゃにしてませんよぉ!
失礼しましたーm(_)m
ささやすっ>上の「ぐも化」は、元がキハ80系だから、「ぐもどき→ぐも」ってことです。
この問題、実は結論が出ていないのよ・・・。
制御電流が違うのに、なぜか併結事例をいくつか耳にしてます。
#リゾートライナーのケースとか、北斗の増結キハ56!(マジ?)とか・・・
DEJI>キハ48+キハ17+キハ17+キハ17+...ってのを見たことがある。
す、す、すっげー!確かに理論的には可能だけど、マジにやってたとは・・・。
ささやすっ>そういや、キハ91って、指令変換器の故障が多かったのも
ささやすっ>早期廃車の原因の1つでしたよね。
DEJI>するどい! 変換器の話からキハ91が思い浮かぶなんて.....
まったくで!脱帽っす。
DEJI>当時としては新型マスコン採用など、画期的な車だったんですが、
DEJI>故障多発と非標準型ってことで、現場から敬遠されちゃったんですねぇ。
結局キハ181に反映されたってことなんでしょうかね・・・。
ささやすっ>ちゃんとぐもどきからぐもに改造して、「キハ65 900番台」にでもしてたら
ささやすっ>もうちょっとは長生きできたかも、とか思ったりします。
最近(JR化直後位?)まで走ってたかも?気動車はどこでも重宝されますし、
まして冷房&給電車。ヘタな50系PCより残ったかも?
#んで今ごろフラノみたいに廃車になるって大騒ぎになってたりして(笑)
DEJI>もしキハ65に改造編入されてたら、屋根上の放熱器は?
結局、顔以外はロクゴ君状態に改造されたのかも?
んで本題(?)
カマの話で恐縮ですが、DE10もキハ181アーキテクチャーの影響を受けて
いるよーな話を聞きまして、やっぱこれもキハ91〜の継承なんですかねぇ?
その反面DD13シリーズは純粋な液体式運転台?だそうで、故に社線等には
DE10がはびこらないようです。
11.14鷹取 |
久しぶりに鷹取行ったら・・・
3の頭が上向いて転がっていた。
68は構体だけになっていた。
出来るんです。!(~o~) |
kiyono>たしか、キハ11形って国鉄型気動車と併結出来ないはずでは。
基本的にはねっ。
だけど「変換器」なるものを介すことで総括制御可能なんです。
(NDC情報局の「ばっくなんばー」も見てね。(^^))
営業運転では行ってませんが、削正回送や名古屋工出場試運転では
よくやってます。
この間「たかやま」で大垣電車区の横を通ったときにも、
キハ40+キハ11のペアが検修庫に押し込まれてました。
# ぐも+ぐもどき なんだけど、エンジンはまるっきり同じ。(カミンズ)
kiyono>(もちろんJR東海版であって、茨城交通にあるものではないですよね。)
もちですが、茨交キハ11のほうが趣味的にはいい。(^_^)V
ぐも同志だしね。
# キハ48が登場したころ、キハ48+キハ17+キハ17+キハ17+....
# ってのを見たことがある。
sasayasu> そういや、キハ91って、指令変換器の故障が多かったのも
sasayasu>早期廃車の原因の1つでしたよね。
sasayasu>ちゃんとぐもどきからぐもに改造して、「キハ65 900番台」にでもしてたら
sasayasu>もうちょっとは長生きできたかも、とか思ったりします。
するどい! 変換器の話からキハ91が思い浮かぶなんて.....
当時としては新型マスコン採用など、画期的な車だったんですが、
故障多発と非標準型ってことで、現場から敬遠されちゃったんですねぇ。
もしキハ65に改造編入されてたら、屋根上の放熱器は存置されたのだろうか?
変換器 |
そういや、キハ91って、指令変換器の故障が多かったのも
早期廃車の原因の1つでしたよね。
ちゃんとぐもどきからぐもに改造して、「キハ65 900番台」にでもしてたら
もうちょっとは長生きできたかも、とか思ったりします。
ささやすっ>今日の表紙の、リゾートライナー、なつかしいですね。
ささやすっ> ぐも化されていたとは知りませんでした。
wani>こらこら。「ユーロライナー」とごっちゃにしてはいかん!>ささやすっ
ごっちゃにしてませんよぉ!
上の「ぐも化」は、元がキハ80系だから、「ぐもどき→ぐも」ってことです。
さすがにJR-Nじゃないんだから「客車→ぐも」とは思ってないですよぉ。
え!? |
DEJI>キハ40 5031+キハ11 2
たしか、キハ11形(もちろんJR東海版であって、茨城交通にあるものでは
ないですよね。)って国鉄型気動車と併結出来ないはずでは。
この回送って機関車牽引ではないですよね。ちょっと驚きました。
ps:国鉄型DCにキハ75系やキハ85系が併結して自走していたら嫌。

