SALON KIROHA

601-700
遠方より来たる |
きのうの帰り、高山線759Dの発車まぎわ、
名古屋方より怪しい影二つ......
キハ40 5031+キハ11 2
大垣方へ走り去っていきました。
どうも大垣電車区での車輪削正のための回送のようです。
わざわざ海イセから来るんですねぇ。
# 削正の機械はよほど高額のようで。(^^;
ということは、
海ナコの58+65もそのスジで来る可能性も考えられる!ので
できるだけこの時間張ってようかなと思います。
でも、なんでわざわざ変換器つけて異形式併結回送するのかよくわからん。(ーー;)
キハ58 467(あえて) |
ROKU>締めくくりに「キハ587203+キロ282308“未撮”」の文字!!
ROKU>ぬおー!!!!(゚O゚ ;)
ROKU>(中略)
ROKU>ROKUはキハ587203とキロ282308を見捨ててしまいました・・・
いえ、そんなに重大に思わなくても....ヘ(^.^)
「ついでにあるかな?」って聞いてみただけなんで....
気にさせてごめんね。>ROKUさん
この7203、福知山にいたのに名古屋工場改造タイプだったので、
いつぞやのRM特集にも取り上げられていました。
元をただせば名ミオの467、自分が高校時代に数度乗ったことがあります。
当時、「運転室助手席床下の”箱”」が気になってまして、
425には付いてるのに、467には無い。
(当時の名ミオ配置キハ58→.....418、420、425、467、468、.....)
ということは、
この車号の間で仕様変更があったのだろうと推測できた、
きっかけとなったクルマだったわけで....
(実際は〜443まで「箱」付きだったのかな?)>違ってたらフォローを。
JR化直前に福知山へ行っちまったのです。(泣)
だけど「丹後」で大活躍したので、その分幸せだったかも知れません。
そんなこんなで、我が家の模型「急行のりくら」の先頭務めさせてます。(^^)
今ごろタイで大活躍してるんでしょうね。
DEJIにゃんごめんっ!(゚゚ )( ゚゚) |
deji>キハ58 7203(もと美濃太田 467)もありません?
長崎のぐも運用でも解析しようかと思って日記をまさぐり返していると・・・
1997.6.8
この日は和田山で、タイへの発送を控えて疎開留置されたキハ58系を
撮りまくっております。で、撮影の記録がいろいろと書かれているのですが、
締めくくりに「キハ587203+キロ282308“未撮”」の文字!!
ぬおー!!!!(゚O゚ ;)
思うに「まっいいかの風(・_・;」が吹いたものでしょう。
ROKUはキハ587203とキロ282308を見捨ててしまいました・・・
#一期一会の重みを痛感しました。
まるみちゃんとキロ80700とキヤ191 |
kaki>「形式称号 キハ58形」となっております。
りょーかい!
#国鉄にあわせたのね・・・。
ささやすっ>今日の表紙の、リゾートライナー、なつかしいですね。
ささやすっ> ぐも化されていたとは知りませんでした。
こらこら。「ユーロライナー」とごっちゃにしてはいかん!>ささやすっ
表紙>バブルがはじけると同時くらいに使い道がなくなり
何故かとゆーと「カートレイン名古屋」が廃止されたからです。
で、何故それが?と思われる方が多いと思いますが、運転時期がちょうど
「シュプール」とダブるため、「カートレイン」時期の「ユーロ代走」として使用
されていたのですが「カートレイン」廃止で残す必然がなくなり、廃車されて
しまった次第です(泣)
ささやすっ>キヤ191、あれもたしかぐもでしたよね。江差線あたりで40の
ささやすっ>普通列車併結で検測をしてたような・・・って、記憶違いでしょうか?
お花見の翌々日に191と広島近辺でおっかけっこしました・・・って話は置い
といて、国鉄時代は秋田にも配置がありましたから渡道してたはずですよん。
#JR化後、東日本が廃車したはず(勿体無い・・・)
リゾートライナー |
今日の表紙の、リゾートライナー、
なつかしいですね。
ぐも化されていたとは知りませんでした。
(だって実車見たことがないんだもん)
そういえば、↓の話題のキヤ191、あれも
たしかぐもでしたよね。
江差線あたりで40の普通列車併結で検測をしてたような・・・
って、記憶違いでしょうか?
キヤ191 |
(DD51 1115さん) > お久しぶりです。この一週間、福知山地区にはキヤ検(クリーニングカーじゃない
>よ)があり、各方面検査してましたけど、福フチなんかで停車中の音聞いている
>と、かなりぐもっていました。いったいあの中身はどのうなっているのら・・・。
エンジンはDML30HSを搭載しています。
(うち1両は小型エンジンだったかもしれませんが)
だから65や181などが走らない線区でも、
やつが走ればあの音が聞けるということです。
#東は名古屋、南は指宿枕崎線枕崎まで、全国各地を走りまわる
#小郡のキヤ191は幸せ者だと思います。
ただ、小郡の40系列は延命対策として直噴機関を搭載しているのに対し、
191はエンジンを更新していないんですよね。
ちょっと今後が気になりますが・・・。
いざとなれば・・・ |
元の本題と全然関係ないんですが(^^;
Rokuさん>
>(キハ185系を自分の子供のようにかわいがっている高知の運転士談)
>「あのボログルマ(キハ185系)はちーともブレーキが効かへんけん・・・(^^)」
そうなんですよね。185の効きはすごく独特ですね。
この前須崎から高知まで「I LOVE しまんと」に乗りましたが、
停止間際にブレーキをゆるめたところ、かなり滑り気味になり、
それを調整するため直通予備ブレーキを使ってました(爆)。
たまには58に乗りたいけど、どうも通学の列車と合わない。
#58使用のヤツは遅いので避けている、というのもありますが(^^;
まるみChan関連 |
wani>肝心の有田ではどう呼んでるのだろう・・・と思って、
wani>まるみちゃんの図面を探したら見つからない・・・(号泣)
「形式称号 キハ58形」となっております。
#なんだ、図面ウチにあるやん。<自分(^^)
kiyono>(恐らくエンジンはDMH17H系列だと思う)
そのとーりみたいです。
nakata>用例→「気動車を撮影しにゆく」のは「アブラしばきにいこか!」となります。
ちなみに私は「気動車に乗りに行く」=「ぐもと遊ぶ♪」です(^^)
kiyono>・・・もしかして、「鉄道ファン98/7」の「まいあくと、まいとりっぷ」内で、
kiyono>「まるみのお花見大作戦」のレポートをしていた方ですよね。
もしかしなくても、「鉄道ファン98/7」の「まいあくと、まいとりっぷ」内で、
なぜか唯一丸ゴシックで載ってしまっていたお馬鹿なレポートかいたのはボクです・・・f(^^;;
kiyono>ps:「まるみちゃんとお花見」来年も開催するなら参加してみようかな、
kiyono>と考えています。
wani>期待してまっせ!>kaki
えっと本人いたってやる気なんですが、まだまるみちゃんの意見聞いたり
まるみちゃんの保護者(有田鉄道さま)の承認得たりしてないので
公式募集は待ってくださいね。>ALL
キヤって・・・・ |
- by DD51 1115
at 11月12日(木)09時19分
- Number:692
Length:225 bytes
お久しぶりです。この一週間、福知山地区にはキヤ検(クリーニングカーじゃない
よ)があり、各方面検査してましたけど、福フチなんかで停車中の音聞いている
と、かなりぐもっていました。いったいあの中身はどのうなっているのら・・・。
ちょいと長いおへんじ |
うおお!ちょこっと東北行ってる間に凄いことになってる・・・。
#道中カマぐもは見ましたが、ぐも分は補給できず・・・。
wani>そのうちみんなで会いにいきましょうか?
DEJI>パスポート切れてるのん。(;_;)
だーいじょうぶ、まーかせてじゃなくてまたとればいいって。
#最近は手続簡単ですし。
ROKU>樺太って行けるじぇらか?
最近はカンタンです。時刻表にも出てますし、いざとなれば私が手を回して(爆)
#問題は船賃が高い・・・。
ROKU>#んでもロクゴに会えないのはちょっとマズイ(..;)
それはいいんだか悪いんだか・・・
ま、「ぐも、極寒の大地に果て」・・・ないから、よいのでは?
#ネタ使わせていただきました>くぼた@荒川沖さま
kiyono>「キハ58003」は、何系(例えばキハ58系)に属するのでしょうか?
kaki>そのまんまキハ58系です。
roku>キハ58“形”だよ!(^^;
roku>正しくは「有田鉄道キハ58形」ってことになるんでしょうね(^^)b
肝心の有田ではどう呼んでるのだろう・・・と思って、まるみちゃんの図面を探したら
見つからない・・・(号泣)
#なにせ「社車」なので必ずしも国鉄流が正しいとは限らんのだが・・・。
ROKU> いわゆる「国鉄型ぐも」は固定編成を組まないので
ROKU>系列名を用いましぇーん(^^;
ROKU>てなわけで、国鉄ぐもに「急行形」っとか「近郊形」っとかいうのも
ROKU>存在しないことになります。
確かに機関数と出力しか基準がないのぉ。
ROKU>正しくお名前をお呼びするときには形式を表す「形」を用います。
公式にはともかく、ぐもだと「型」の方がしっくり来るのはなじぇ?
ちなみにワシの本では系>形>型の順で使っております。
本では他社のケースも混じるので、あえて国鉄・民鉄・車種を超えて共通に呼んでます。
#でないと編集さんに突っ込まれる・・・でも正しくは京急とかも「型」なのよね。
ささやすっ>「JR型ぐも」だとどうなるのでしょうか?
厳密に言えば「鉄道事業者次第」なんでしょうね。
その事業者でなんと呼ぶかが正解で、それ以外は俗称でしょう。
#当の事業者がなーんにも考えてない気が・・・(ハイフン入れるなー>東・海・九)
ただ、いわゆる「ぐもちゃん」はやっぱり「形」か「型」でしょうかね?
kiyono>「ぐも」や「ぐもどき」という意味がわかりません。
ささやすっ>これは命名者本人から直に説明を・・・
kaki>“ぐも”=キハ58など、他の気動車と併結できる気動車達
kaki>“ぐもどき”=その他の気動車
kaki>となってるらしい・・・。(間違ってたらフォローよろしく<W氏)
正しくは・・・
“ぐも”=キハ58など、国鉄型の気動車と「総括制御」できる気動車達
“ぐもどき”=国鉄型の気動車と「総括制御」できない気動車
・・・です。ま、一般的には「併結」で問題無いと思いますよん。
kaki>んで、それがさらに広まっていく・・・(のか?)
まさかここまではびこるとは思わなんだ。
#すんまっせん、妙な呼び方して(笑)
でも「ぐも語」って表情豊かですよねぇ。
まるみ>ぐもぉ?(そう思うぐも?)
kiyono>・・・もしかして、「鉄道ファン98/7」の「まいあくと、まいとりっぷ」
おお!キミも有名人の仲間入りだね?(笑)
#人のコト言える時に冷やかしておこう(爆)
kiyono>ということは、特急気動車(国鉄型含む)はすべて「ぐもどき」に属しますね。
kiyono>さらに、JR北海道キハ150形は「ぐも」といえますね。(キハ40形と併結可能)
はい、その通りです。
この基準が受けたのか?ぐも語がはびこってしまいました・・・。
#確かに「総括制御可/不可」なんていちいち言うのも面倒ですしね(^^)
kiyono>ps:「まるみちゃんとお花見」来年も開催するなら参加してみようかな、と
期待してまっせ!>kaki
nakata>ウチラの仲間内では「あぶら」とよんでます。
nakata>用例→「気動車を撮影しにゆく」のは「アブラしばきにいこか!」となります。
いいなぁ!この「アブラしばきにいこか!」っての!
ROKU>気動車のことをよく分かっている者同士の間で、気動車のことを
ROKU> 親しみを込めて呼ぶときには「クルマ」って表現もよく使います。
私も使ってます。
用例→
お客様「列車走らせたいんですけど・・・」
wani「運行区間は?クルマなに使います?」
ROKU>(キハ185系を自分の子供のようにかわいがっている高知の運転士談)
整備も楽みたいっすよ(高知運転所のK氏談)
ROKU>鉄道車両で「クルマ」って呼び方がしっくりくるのは気動車だけですよね。
確かに、それは言えるかも。
呼び方いろいろ |
nakata>ウチラの仲間内では「あぶら」とよんでます。
気動車のことをよく分かっている者同士の間で、気動車のことを
親しみを込めて呼ぶときには「クルマ」って表現もよく使います。
#実際に気動車を動かしている人たちは十中八九この呼び方してますね。
用例→
(キハ185系を自分の子供のようにかわいがっている高知の運転士談)
「あのボログルマ(キハ185系)はちーともブレーキが効かへんけん・・・(^^)」
新幹線電車も自動車もチャリンコもクルマはクルマなんですが
鉄道車両で「クルマ」って呼び方がしっくりくるのは気動車だけですよね。
「ぐも」と「ぐもどき」 |
kiyono>あと、「ぐも」や「ぐもどき」という意味がわかりません。こちらもお教え
kiyono>頂ければ幸いです。(何らかの解説はした方がいいと思う。初めて来た人は
kiyono>わからないからね。)
ばっくなんばー301-400の7月4日あたりも見るベシ○(・▽・)。
れ:世界の「ぐも」から |
wani>そのうちみんなで会いにいきましょうか?
樺太って行けるじぇらか?
#んでもロクゴに会えないのはちょっとマズイ(..;)
ありがとうございます。 |
かきchan さま
返答、ありがとうございます。
・・・もしかして、「鉄道ファン98/7」の「まいあくと、まいとりっぷ」
内で、「まるみのお花見大作戦」のレポートをしていた方ですよね。
>“ぐも”=キハ58など、他の気動車と併結できる気動車達
>“ぐもどき”=その他の気動車
ということは、特急気動車(国鉄型含む)はすべて「ぐもどき」に属しますね。
(他形式と併結しない(出来ない)ため)
さらに、JR北海道キハ150形(プログラマブルコントローラー搭載車。
いわゆる自動車でいうオートマチック車みたいなもの。)は「ぐも」といえますね。(キハ40形と併結可能)
ps:「まるみちゃんとお花見」来年も開催するなら参加してみようかな、と
考えています。
ウチラは「あぶら」って呼んでるでえ。 |
ウチラの仲間内では「あぶら」とよんでます。燃料が油だから!
用例→「気動車を撮影しにゆく」のは「アブラしばきにいこか!」となります。
チャンチャン!
名付け親・・・? |
kiyono>「ぐも」や「ぐもどき」という意味がわかりません。
ささやすっ>これは命名者本人から直に説明を・・・
命名者なんておおげさなことじゃないんだが・・・。
“ぐも”=キハ58など、他の気動車と併結できる気動車達
“ぐもどき”=その他の気動車
となってるらしい・・・。(間違ってたらフォローよろしく<W氏)
ことのおこりは、ボクが有田鉄道さんでイベントやるとき
「キハ58003・・・いちいち呼ぶには長いなぁ、
そうだ!“まるみちゃん”と呼ぶことにしよう!(003だから)」
というのに始まって、有田鉄道にて
「“まるみちゃん”が『ぐももーん♪』って喜んでるー♪」
っていったことから、気動車を“ぐもちゃん”と呼ぶ風習が仲間内で広まり、
W氏が
「まるみちゃん(キハ58形)と併結できるのが“ぐも”
できない他の気動車を“ぐもどき”」
と“ぐも”の定義づけをしたのが、最終形態(?)でし。
んで、それがさらに広まっていく・・・(のか?)
キハ58 7203 |
deji>キハ58 7203(もと美濃太田 467)もありません?
ぬー(_ _;)。。。
7203の船積み待ちはコレクトしてないですぅー
ひょっとしたら写ってるのかもしれないけど、
車号が分からんですぅーo(T^T)o
福知山運転所時代の写真ならひょっとしたら
あるかもしれないので探しておくですぅー
#モデルチェンジ車ならかっなーり撮り込んでるん
#だけどなぁー(^_^;A
新SSL色増殖中 |
ハイパーの5123Dチェックで気が付いたんだけど
キハ283024が新SSL色化されていますね。
これでキハ58モデルチェンジ車に続き
キハ28モデルチェンジ車も旧SSL色消滅(-_-)
れ:5123D |
hyper>この5123Dに入るロクゴというのは、SSLを主体に運用されるものでは
hyper>なく、28+58編成の運用に28の代わりにロクゴが入るというものですよね。
その通りだと思われます。
hyper>ってことは、ロクゴは28が検査なんかで抜けない限り入らないってこと
hyper>ですか? それとも常に普通主体の運用に入る65+58編成がいるということ
hyper>なのか、誰かご教示願いたいと思います
ROKUの調査によると、各停onryな運用に就いているキハ58+キハ65編成が、
毎日一本以上はいます。しかしこの編成がどの運用に入るかというと
全くの気まぐれだとしか言いようがありません。
5123Dの後の運用に該当するであろう列車にキハ65が入ってたことを目撃した
ことが、ROKUが「5123Dにはロクゴが入る可能性がある!」と思っている根拠です。
一度過去のデータをもとに長崎の運用を洗い直してみますね。
#あんまり無理すんなよ!
#我、ロクゴも気になるが、あんさんの体と日常生活の方も心配じゃ
急勾配 |
kiyono>ちょっと心配なのですが、有田鉄道の最大勾配はどのくらいある
kiyono>のでしょうか。これで30パーミル以上あると、動けなくなるのでは、と思い
kiyono>ました。(恐らくエンジンはDMH17H系列だと思う)
有田はほとんど平らです。(逆に、それゆえ1エンジン外されました)
でも液体式の特性で、35パーミルぐらいでも、均衡速度は極端に低下するものの
登れるはずです。富良野線の28.6パーミルを40単行でもちゃんと走っていってたり
もしてますし。
kiyono>「ぐも」や「ぐもどき」という意味がわかりません。
これは命名者本人から直に説明を・・・
ROKU>いわゆる「国鉄型ぐも」は固定編成を組まないので
ROKU>系列名を用いましぇーん(^^;
「JR型ぐも」だとどうなるのでしょうか?「JR型ぐも」で「系」
って呼べるかなっていうのって、キハ141〜キサハ144ぐらいかもしれないっすけど。
さらにこの中でも141と142は結構ばらけて使ってるって感じだけど
143と144は固定編成っぽいし。
あぁ。なんか「北」ネタになっちゃうなぁ。
キハ58003は、キハ58形だった。 |
かきChan さま
Roku さま
返答、ありがとうございます。確か58形(キハ省略)って、2基エンジン車
だったはずですが、エンジン1つなくなったってことは、なんか28形という
気がします。ちょっと心配なのですが、有田鉄道の最大勾配はどのくらいある
のでしょうか。これで30パーミル以上あると、動けなくなるのでは、と思い
ました。(恐らくエンジンはDMH17H系列だと思う)
あと、「ぐも」や「ぐもどき」という意味がわかりません。こちらもお教え
頂ければ幸いです。(何らかの解説はした方がいいと思う。初めて来た人は
わからないからね。)
ps:まるみちゃんには以前姉妹がいたことに最近気付きました。
(キハ58001、キハ58002)
タイの車窓から |
ROKU>ぷれぜんとー(^^)
あ、いいないいなー。
キハ58 7203(もと美濃太田 467)もありません?
wani>そのうちみんなで会いにいきましょうか?
パスポート切れてるのん。(;_;)
>今日の表紙より
いいないいないいなー。(^^)
失礼しました・・・。 |
kiyono>有田鉄道の「キハ58003」は、何系(例えばキハ58系)に
kiyono>属するのでしょうか?
kaki>そのまんまキハ58系です。
roku>キハ58“形”だよ!(^^;
roku>正しくは「有田鉄道キハ58形」ってことになるんでしょうね(^^)b
あ、大変失礼しましたm(_ _)m
まだまだ勉強不足やなぁ。<自分
ぐももーん |
11月10日の裏ページを確認した人は何人おられるだろうか。
見たら、全身、ぐももーん、ですよ。
みなさん、ろくさんはファンを大切にしてくれます。これからも
みんなで応援していきましょう。Thanks again, Roku!
本日の5123D |
キハ4775+キハ4778+キハ283024(新SSL)+キハ58705(Seagaia)
キハ47の方はほっといて、これまで延べ10日間で6通りの28+58編成を
確認していますが、そもそも長崎では一定期間中に何通りの編成ができる
(と言うか、何本が運用される)のでしょうか。
この5123Dに入るロクゴというのは、SSLを主体に運用されるものでは
なく、28+58編成の運用に28の代わりにロクゴが入るというものですよね。
ってことは、ロクゴは28が検査なんかで抜けない限り入らないってこと
ですか? それとも常に普通主体の運用に入る65+58編成がいるということ
なのか、誰かご教示願いたいと思います。
「系」と「形」 |
kiyono>有田鉄道の「キハ58003」は、何系(例えばキハ58系)に
kiyono>属するのでしょうか?
kaki>そのまんまキハ58系です。
キハ58“形”だよ!(^^;
正しくは「有田鉄道キハ58形」ってことになるんでしょうね(^^)b
いわゆる「国鉄型ぐも」は固定編成を組まないので
系列名を用いましぇーん(^^;
てなわけで、国鉄ぐもに「急行形」っとか「近郊形」っとかいうのも
存在しないことになります。
正しくお名前をお呼びするときには形式を表す「形」を用います。
キハ58系っとかキハ40系とかよく言われるけど
あくまでも慣用表現でっす!(^^)
#エーデル600とエーデル700は固定編成っというか他のぐもとたやすく
#つなげないのでキハ65“系”としても良さそうだが・・・ハテ?
世界の「ぐも」から |
ROKU>ぷれぜんとー(^^)
そのうちみんなで会いにいきましょうか?
Re,質問です。 |
清野>有田鉄道の「キハ58003」は、何系(例えばキハ58系)に
清野>属するのでしょうか?
そのまんまキハ58系です。
キハ58系の中では唯一改造じゃなくて最初から両運転台付きの車両ぐも。
(でも、今現在はエンジンが1個抜かれちゃってるのよねぇ。(T_T))
ああ、はやく“まるみChan”に逢いたいぐも。
真宮寺さくらさんへ |
ぷれぜんとー(^^)↓
http://www2n.biglobe.ne.jp/~DC65/request/970604-13.htm
質問です。 |
有田鉄道の「キハ58003」は、何系(例えばキハ58系)に
属するのでしょうか?
ふぅーっ、疲れた(^^;) |
昨日までの“激務”の疲れも取れぬまま、今日も元気に怪しく大浦へ!
ROKUと一緒に行った7日の分も合わせてご紹介。
11月7日:キハ4775+キハ4778+キハ282185+キハ58674(SSL)
11月9日:キハ4775+キハ4778+キハ282396+キハ585007(新SSL)
ところで、昨日ROKU氏が帰区する際、博多駅でメシ食った後時間が余った
のですが、なかなか落ち着く場所がなく、結局ホームに上がり、ベンチに
座っての200DC鑑賞となりました(^^;)。やっぱり我らはここがいちばん
落ち着くところ!?
#2日間で800q走ったランサーもついに100,000q達成!!
今のところは、取りあえず大丈夫? |
DEJI>ははーん、いよいよ武豊線の電化が近いのでしょうか?
DEJI>新しい架線柱などは立ってませんか?
ホーム嵩上げ工事はやっているようですが、線路脇にコンクリート
ポールが大量に寝かせてあるといったことは、ありません。
わざわざキハ48に小改造をしたくらいですから、いよいよ電化、と
いうことはなさそうですね。
DEJI>それともキハ75を増備して、武豊−名古屋−鳥羽の運用にする
DEJI>とか....
DEJI># キハ11は客の多さからして、あり得ないと思う。
キハ75は3ドアですから、増備されてもいいかもしれないですね。
しかし、九州のキハ200のように、新番台区分が登場し、オール
ロングシートになったりして。(^^;)
(波動輸送との共通運用を考えると可能性は低そうですが。)
ROKU>[9931D-亀山-9932D]
ROKU>キハ282355+キハ58797+キハ282459+キハ58799
キハ58 799は、やはり伊勢にいたんですね。
そういえば、騎手の方の武豊は騎乗停止になってしまった。
停止前の菊花賞でも勝てなかった。私も勝てなかった(^^;)
博多ラーメン食べましたか? |
タイトルは中身と全然関係ないっす(笑)
ROKU>やっぱり折尾では事実上途中下車できた(7番線への乗り換え)
そりゃそーだ(笑)
でも実戦データとしての報告はなーぜーか初です。
さんきゅー>ROKUさま
ROKU>P.S.キハ52は後藤寺線で元気です。
おお!そんなとこにおったのか!!
deji>ははーん、いよいよ武豊線の電化が近いのでしょうか?
deji>新しい架線柱などは立ってませんか?
ROKU> 筑豊本線(折尾〜桂川)と篠栗線はもうズタボロです。
遅れ馳せながら豊肥本線(熊本口)も架線柱はえてました。
wani>「いこい」は一時期キサハ状態でしたので問題無いと思うんですが
wani>どないでしょ?>ROKU様
ROKU>奴の場合は後で完全なグモに化けているので全然おっけーでっす(^^)
でも、そのせい(ぐも化)でロザになっちまった(号泣)
どーせなら別の12系から改造すればよかったのにぃ・・・。
キサロ59←スハフ12701 |
- by 居候ROKU
at 11月8日(日)17時43分
- Number:667
Length:228 bytes
wani>ところで「ぐも掲示板で客車ネタは反則だ!」といわれそうですけど
wani>「いこい」は一時期キサハ状態でしたので問題無いと思うんですが
wani>どないでしょ?>ROKU様
奴の場合は後で完全なグモに化けているので全然おっけーでっす(^^)
11.8分オイ見たまま |
- by 居候ROKU
at 11月8日(日)17時36分
- Number:666
Length:247 bytes
朝6時、分オイ裏でハイビームチェック(^^;
キハ6540がトロッコつなげて待機していたのにはビックリ!(@@)
キハ6545は相変わらずパチンコ屋の裏に留置されたまま(キハ58606と
もう一台キハ58がつながっている。)
珍客は山口からのキハ58554+キハ28+ふれあいパル
なんかイヤになってきた・・・ |
- by 居候ROKU
at 11月8日(日)17時24分
- Number:665
Length:182 bytes
deji>ははーん、いよいよ武豊線の電化が近いのでしょうか?
deji>新しい架線柱などは立ってませんか?
筑豊本線(折尾〜桂川)と篠栗線はもうズタボロです。
またひとつ聖地がつぶされる・・・
福岡近郊区間グルリ周遊 |
- by 居候ROKU
at 11月8日(日)17時27分
- Number:664
Length:1289 bytes
ハイパーがどっかへ行ってしまったので、
なぜか太宰府高速営業所の業務を代行しているROKUでっす★
hyper>ありゃありゃ、直方(本チク)に留置されているロクゴが短い!!
hyper>(直方)駅寄りの2両がいないぢゃないの!!!
hyper>直方の留置ロクゴがまた2両、消えておりました。
hyper>どうやら2両ずつ小倉へ持っていってる様子。
#どうやら留置の編成がばらされただけのようですよ。
昨日11月7日、近郊区間をフルに利用して小倉工場と本チクを
覗いてきました。
小倉工場(西小倉〜南小倉車内)ではロクゴ様のお姿確認できず。
そこでふと思ったんだけど、本チクのクルマって直方駅の横で解体
するのでは?(前に50系客車等がつぶされているのを見たことがある)
で、問題の本チクですが(4月から10月までキハ65除籍車が6台連結
された状態で留置されていた)、少なくとも4台のロクゴを確認して
しまいました。今までの編成はばらされており、確認できた4台の内、
2台は新入駅の駐車場横、2台は長らくの留置場所そのままの位置にいます。
今回確認できなかった2台も本チクのどこかにいるのでは?
というわけで本チク留置車6台の内2台は今回確認できませんでしたが、
小倉工場へ回送された確率はかなり低いと思われます。
ちなみに直方駅横の解体場で、近頃車両の解体が行われた形跡は
認められませんでした。
#近郊区間の一筆書き途中下車不可能切符でも、やっぱり折尾では事実上
#途中下車できた(7番線への乗り換え)
P.S.
キハ52は後藤寺線で元気です。
い、い、いこいーっ! |
ゆきまるくん>(たまに「いこい」→現「セイシェル」が連結されていた)
うおおお!世界一の豪華3等車ですね!
「いこい」ネタが出てくると、どーも燃えてしまいますね。
系式番号「スハフ12 701」
半室お座敷・半室カーペットで間仕切り(ドア付きスライディングウオール)完備!
AV機器は同時期登場の「江戸」相当(こっちはロザ)で、サニタリーもおしゃれ。
前位(WC)側にはバーカウンターまでついていて、定員わずか28名!
(オリエント急行のLX20型でさえ1両20名なのだ、しかもあれは1等車)
その上1両のみの存在なので「固定編成」の定義まで満たしてしまうという
世界で最も安く借りられる豪華客車だったのにぃ・・・。
なぜ再改造しやがったぁぁぁぁぁ(怒)>福知山
#俺に貸さないためか?(半分マジ)
ところで「ぐも掲示板で客車ネタは反則だ!」といわれそうですけど
「いこい」は一時期キサハ状態でしたので問題無いと思うんですが
どないでしょ?>ROKU様
ゆきまるくん>最後の下り特急「まつかぜ」も教室から見送りました。
周遊きっぷ化で、やっと「まつかぜ」で博多に行けるようにになったのに(笑)
#「周遊きっぷでまつかぜ(笑)」については↓参照
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/2858/syu-yu2.html
某学園鉄研救援隊員より |
私が中学生の頃は教室からDD51+12系の普通列車(たまに「いこい」→
現「セイシェル」が連結されていた)や、ぐも急行「だいせん」や「丹波」
が見えました。最後の下り特急「まつかぜ」も教室から見送りました。
当時はきっと将来鉄道マンになると思ってたのになぁ。つい最近まで。(T_T)
#現役のみなさん、質問とか相談とかあったら気軽にメールしてね。(^^)
F1(11.1) |
- by ROKU from 太宰府
at 11月7日(土)03時15分
- Number:661
Length:845 bytes
>F1(10.31)
>
>[9935D-9924D-9939D-9926D-9943D-高茶屋?-9930D-9945D-9934D]
> キハ58,65 5000x6
> (キハ585101は前に出ていません)
>
>[9931D-亀山-9932D]
> キハ58+キハ6583+キハ58572+キハ6572+キハ58738+キハ65509
>
>[9937D-多気?-9938D]
> キハ58,28x5+キハ6584
>
>[9925D?-9922D?-9941D-亀山-9940D-9947D-9944D]
> キハ40x2+キハ48x4
>
>明日も同じ編成でしょな
実は11月1日はちょっくら変化があったっす(^^ゞ
混雑のピークをよく考えたあっぱれなやりくりですぅー
F1(11.1)
[9935D-9924D-9939D-9926D-9943D-高茶屋?-9930D-9945D-9934D]
キハ58,65 5000x6
[9931D-亀山-9932D]
キハ282355+キハ58797+キハ282459+キハ58799
[9937D-多気?-9938D]
キハ47x5
[9925D?-9922D?-9941D-亀山-9940D-9947D-9944D]
キハ406009+キハ406004+キハ48x4
[9933D-伊勢市?-9946D]
キハ58470+キハ6583+キハ58572+キハ6572
Re:併結相手 |
>それじゃ、電化区間は1M5T(キハ201系はクハ+サハ+クハ扱い)
>で走ることに。これじゃ、「モハ」は殆ど電気機関車みたいな感じになりますね。
いや、電化区間でも201系の方はエンジン回して(notアイドリング)
走らせるつもりで書いたんすけど。
[電化区間:協調/山線:キハのみ駆動]っていう感じで。
また消えた... |
直方の留置ロクゴがまた2両、消えておりました。
どうやら2両ずつ小倉へ持っていってる様子。ここへ来て、急に動きが
慌ただしくなりました。
#しかしなんで二日市0:30なのぉー。朝何時に出ると思ってるんかいな!
懐かしのエーデルウオッチャー |
Rokuさんから、kousukeくんへのメッセージで思い出しました。
そういえば、傘立ての横に三脚を立てて、丹後頭のエーデル鳥取を
ねらったこともありましたねえ。新館4階の一番階段よりの教室か
ら構えると、運が良ければ、洗車ドッグに入ってる阪急車とダブル
で撮れるんですねえ。
20分過ぎのエーデルを見逃したときは、六五のエンジンが奏で
る地響きや音を、耳と足で味わってました。DML30はよく響く名器
です。
では、では。
併結相手 |
>あれの併結相手選択レバーには「201」「731」そして「721」もあったりします。
>「721」が早く使われるといいな〜
私が確認した分では、
721系+731系
キハ201系+731系
の併結はありますが、
キハ201系+721系
の併結は見たことがありません。
でも、キハ201系ではなく201系(電車)だったらびっくりします。
>201+731のままで山線に乗り入れ。山線では731はキクハ+キサハ+キクハ扱い。
>それでも、1両あたり450PSで150と同じダイヤで走れちゃう。
それじゃ、電化区間は1M5T(キハ201系はクハ+サハ+クハ扱い)
で走ることに。これじゃ、「モハ」は殆ど電気機関車みたいな感じになりますね。
もしかして.....(パートUではない) |
くりりん>今日の帰り、尾張森岡駅にてこんな内容の表示を発見。
くりりん>「ホームこう上工事中.....」
ははーん、いよいよ武豊線の電化が近いのでしょうか?
新しい架線柱などは立ってませんか?
# ちなみに昔からなぜか
# 211系の行先幕には「武豊」が入っている。
そうなるとキハ58の若番車が転配されたのも
うなずけますねぇ。(-_-;)
それともキハ75を増備して、武豊−名古屋−鳥羽の運用にするとか....
# キハ11は客の多さからして、あり得ないと思う。
どっちにしても、58+65が危ないのは事実のようですね。(ーー;)
ハイパー>#とにかくROKUさんは今晩ウチの営業所に遊びに来ます(^^;)
明朝は2人で5123Dをチェックされるわけですな。
しつこく5123D |
とりあえずほんじつの編成
キハ4775+キハ4778+キハ282186+キハ58146(SSL)
あらー、どうしましょ。ROKUも一緒にチェックしたいって!?
じゃあ、一緒に生活パターンを変えよう!!(爆)
#とにかくROKUさんは今晩ウチの営業所に遊びに来ます(^^;)
65初乗車レポートようやくあがりました! |
どうもお久しぶりです。カキコするのは1ヶ月ぶりくらいかな?
初めましてな方、よろしくですぅ。
以前教えていただいた東海ロクゴの初乗車レポートが、ようやく
写真入りで完成したのでよかったらご覧ください!
なにやら最近キハ201の話題がはやってるようで(^^)
あれの併結相手選択レバーには「201」「731」そして「721」もあったりします。
「721」が早く使われるといいな〜
おっと、電ネタになるところだった。
>キハ+モハ+キハ の3連1ユニットの列車。
これに続いて。
201+731のままで山線に乗り入れ。山線では731はキクハ+キサハ+キクハ扱い。
それでも、1両あたり450PSで150と同じダイヤで走れちゃう。
補助電源とかをちょっといじればすぐできそう。
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/momo/deha521
こんなの、いかが? |
731系&キハ201系の併結で思ったのですが、
キハ+モハ+キハ の3連1ユニットの列車。もちろん電化区間はエンジンを
止めて電車として、非電化区間はパンタグラフをたたんで気動車で走る。
こんなのを考えてしまいました。
ありましたねぇ。 |
>この913Mはまだいいほうで、M代用Dってのがあるらしい・・・。
>列車番号はMなんだけど、車両はキハ201「のみ」・・・おいおい。
>#なんやそりゃ!>JR北(こいつ↑だけは許さん!)
年末年始に731系抜きの時がありました。(通常は201+731)
知っているのでは920Mがそうでした。
おまけ:3925D(蘭越620発札幌858着)は、あいの里教育大行きで
ある。札幌着いた途端に折り返し(1549D)ますから。
野に咲く花のように〜 |
(ROKUさん)>えっ!なんでしってるのぉー?(@@)
>「大畑駅企画お持ち帰りバージョン42冊目」確かに今日届いてたけど・・・
>あのノートに図々しく名前と住所書いてる奴ってかなり限られているわけ
>で・・・ハテ(・_・?
>ダ・カーポ急行さんって・・・?
実は自分、山陰本線特牛駅のノート運営をやっていて、
その関係で大畑駅企画のしいさんと知り合いになったので、
今回の「お持ち帰りバージョン」がこっちにも届いた訳です。
で、今回のものには自分は記帳していませんが、
実は特牛駅ノートの宣伝を試行的に載せてくれるという話があったので、
今回がその冊子かな・・・と思ったら、
何故か載ってませんでした。(計画変更かな?)
で、中を見たらROKUさんの記帳があった、と。
自分も年に3〜4回ぐらい記帳しています。
特牛駅ノートの前は、去年3月末に廃止になった美祢線大嶺駅の
ノート運営もやっていました。(大嶺ノートは現在も特牛で閲覧できます)
大嶺の方にも、ROKUさんが記帳されていましたね。
>#それにしても大畑駅ノートの“しいさん”ってすごいワ
>#「DC65大応援団」&「SALON KIROHA」を開く1つのきっかけになったのが、
>#あの「大畑駅企画」だもんね(^o^)
へえー、そうなんですか。それがきっかけでこのページが
できたとは・・・。
「しいさん」は大畑のみならず、矢岳・真幸の駅ノート編集をも
手がけているという話。「鉄の聖地」の3駅のノートをひとりで
ワープロ編集するとは、ただすごいの一言。
>P.S.
>ダ・カーポってどんなつづりなんだろう?っと思って、
>知恵蔵引っぱり出して調べてみると・・・
>“D.C..急行”さん!考えましたな!(^-^)v
へへへ。(^^)
実は夫婦デュオ「ダ・カーポ」が好き、という理由もあるんですよ。
#タイトルはそういう意味なんですよ。
是非、特牛駅にも来てください。
肥薩線嘉例川や指宿枕崎線西大山の駅ノートにもよく出没します。
せっかくだから、自分が管理する特牛駅のページアドレスを載せておきます。
そこからどんどんリンクすれば、僕の自己紹介のページにつながると思います。
http://stu.sv.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~b1289/kottoi.html
お約束、5123D |
ROKUのエーデルチェックに続き、一般化しつつある(!?)5123Dチェック
ですが、ホント相変わらずの編成であります。
11月4日:キハ4775+キハ4778+キハ282330+キハ58569(新SSL)
11月5日:キハ4775+キハ4778+キハ282449+キハ581131
しかし47はいつも同じ編成だけど、これどういうこと?
#「後輩に告ぐ!」って、ワイには?(^^;)
Re:海ナコのキハ58 |
ROKU>名古屋駅ビルの完成に合わせてJR東海内の国鉄形車両を
ROKU>完全淘汰するという壮大な計画があるらしい
なぬっ!
wani>ありがち・・・でも、間に合うのかぁ?
wani>#113なんか絶対無理だと思うぞ。
113はかなりゴロゴロしてますから....
キハ58 5101には「汚物循環式」付けたばっかりじゃないかい!
Re:いやぁ、すごい人出でした |
deji> 行ってきましたよ、F1臨。
deji>稲生駅の大混雑のウワサは聞いていましたが、
deji>あんなにスゴイとは....
それを見越して毎年撮影側に回っています。
鈴鹿サーキット稲生では入場制限やってますからね。
乗りたい列車に乗るのも一苦労です。
#まともに並べば2時間待ちは覚悟・・・
[稲生から目当ての列車(名古屋方面行」)に乗る方法]
1:津方面から稲生で下車。
2:ホームで待機(係員に「列車の写真撮らせてネ」ってひとこと
言っておけば、改札を出なくても大丈夫です)
3:目当ての列車が来たら乗り込む。(乗客はホームにすし詰め
状態になっているので「列」はありません。要は“ホームにいたもん勝ち!”です)
#キハ82系の最期のときはこの方法でクリアーしました。(^_^;ゞ
roku>あぜ道をtoday4ドアorアコードインスパで
roku>暴走している奴がいれば
roku>気軽に声かけてやってください。(^-^ゝ
deji>それらしきインスパ見かけたんだけど
deji>そうだったんでしょーか??
うみゅうー(*_*)
違ったです・・・
青色のtodayで行ってました・・・
午前中は河芸〜東一身田
午後は徳田〜稲生で
田圃の真ん中に車止めて
ずーっと流し録り動止フォトやってました。
ありがち |
>名古屋駅ビルの完成に合わせてJR東海内の国鉄形車両を
>完全淘汰するという壮大な計画があるらしい
ありがち・・・でも、間に合うのかぁ?
#113なんか絶対無理だと思うぞ。
Re: 頭文字D?ほか |
題名気に入ったらしい>wani
ROKU>時刻表で土讃線1238Dなんかも調べてみませう!
ROKU>#キハ65が121系にバケラッタo(^o^o)(o^o^)o
ははは・・・「お互い、斜体文字には気をつけよーなー!」
#さぁて、これ↑は何のパロでしょう?
maki>JR北海道:913Mのこと。
ROKU>気動車なのに「なんちゃらM」ってなんか気持ち悪いですがな(--)
この913Mはまだいいほうで、M代用Dってのがあるらしい・・・。
列車番号はMなんだけど、車両はキハ201「のみ」・・・おいおい。
#なんやそりゃ!>JR北(こいつ↑だけは許さん!)
ROKU>キハ183系“オランダ村特急”も協調運転区間で「M」を名乗っていましたね。
こないだJR総研で見ましたぜ、湘南色のキハ30・・・(↑の試作車ね)
ROKU>#協調すると「M」になるのかな?
ROKU>#なんか気動車が電車よりランクが下のようで気ぃー悪いなぁ(-。 -; )
そーゆーわけではないと思う。相手の方式にあわてせいるだけでしょう。
でないとMを非電化区間に入れたりしかねん(マジにやりそう・・・)
#昔、門司で「交直切替スイッチがない−!」と叫んだ運ちゃんが・・・(マジ)
例えばうちの「Comic★Express5」ではキハ28/58(新津のカーペット)
をEF64で牽引しましたが、この場合の列車番号は「レ」でした。
#ちなみに電車をカマで牽いた時も「レ」になります。
この時、回送は自走なので「D」だったんですが、某区所の運用担当が
「まさかDがレに化けるとは思わなんだ」という理由で回送運用を間違え
(そりゃそーだ)給油時間確保のために発車が2時間遅れた事件も・・・。
ROKU>しっかり「D」を名乗り、併結の電車とは別列車扱いになっていますね。
これは単にマルスの都合という説が一つ。
#サンライズも個室タイプごとに別列車扱いになっている。
あと車掌行路も分離している(両方に別途乗務)から、そうなっているの
でしょうね(wani的にはかえって不気味・・・)
余談:昔は南海でもやってたなぁ(1251×4+キハ5501)
いっそ協調用に「C」とか「K」とか作ってくれんかな・・・。
くりりん>キハ185系が(略)「快速みえ」で走っているという変な夢を見た
ありがちでいいなぁ・・・。
ROKU>誰かさんもしっかり拝めるしー( ̄▽ ̄)V
kaki>しまったっ!(@o@;)
kaki>「まるみChan」のページが「ROKUさんを探せ!」のコーナーに
kaki>なってしまった。f(^^;;
まるみ>ぐもぉ、ぐもぐもーぉ
#日本語訳:「南ちゃんを探せ!」じゃないんだからぁ(笑)
ROKU>そりゃもうがっこに何しに行ってるかっていったら、間違いなく
ROKU>「エーデル見に行ってた」ってことになるね。
みんな似たよーな事やってるのね・・・。
#ちなみにwaniは201900でした(上に出てくるキハ201じゃないよ)
Re:海ナコのキハ58系の今後がちょっと気になる |
某交通関係者から流れてきた風の噂であるということを
前置きしておきますが・・・
名古屋駅ビルの完成に合わせてJR東海内の国鉄形車両を
完全淘汰するという壮大な計画があるらしい
後輩に告ぐ!松原のオッサンには気を付けろ! |
kousuke>毎日授業中にエ−デルの「ゴォ〜」という音を聞きながら頭の中は
kousuke>ホームページ作り(223−1000のページ・今年中には開こうと思って
kousuke>います!)のことでいっぱいでぜんぜん勉強していませんです!
yosito>ぼくも毎日学校の教室からエーデルの元気なエンジンの音を
yosito>聞いていますよ!エーデルのエンジン音が聞こえてくるとあと
yosito>10分で休み時間だ!と思っていますよ。
出たな!福知山線と阪急宝塚線に挟まれたところにある
某へなちょこ学園の最強鉄研衆!
そうそう、5年くらい前までは、時程が夏時間と冬時間に分かれていて、
夏時間の午前中の休憩は毎時20〜30分で、ちょうどその時間に
「エーデル3兄弟」&“みやづ”が通過してたのじゃよ!
鳥取5両、北近畿6両、丹後2両と最高で13台ものロクゴ拝めたからなぁ、
あれはナイスやった。
土曜日だけのお楽しみの“エーデル丹後”は、さすがにECに引っ張られている
だけあって、「〜鳥取」、「〜北近畿」より少し早めの20分ジャストに来るので、
チャイムが鳴ると同時に礼もせず、後ろのドア「バン!」って開けて、
傘立ての上に飛び乗ったっけ。なんしかあの服部のおばはんの授業の後でも
それやってたからなぁ。勇気あったワ。(まあ「あの鉄研のバカは何を言っても
どうしようもない」と半ばあきらめていたみたいだけどね。)
ある日、傘立てがだんだんへしゃげていってるって問題になったこともあったワ。
(ROKU、背が低かったので傘立てに乗らな窓から首出なかったのよ。その問題の後、
踏み台は傘立てからロッカーに変更されたのでしたぁ)
冬時間の武道のときなんか“けだもの大見”の授業にも関わらず、肩車スクワット
やってるふりして(shoチャンが下)窓から“エーデル鳥取”見てたもんなぁ
(ほら、武道場って福知山線に面してるやん)。
そりゃもうがっこに何しに行ってるかっていったら、間違いなく
「エーデル見に行ってた」ってことになるね。
to Kousuke
ホームページ作りで分からんことがあったら遠慮なく聞きなはれ!
なんやったら出張サービスしたってもかまへんでぇ
ROKUさんをさがせっ! |
kaki>で、今回「まるみChan」の隠しページ(ってゆっても単なる写真f(^^;;;
kaki>をつくってみたんで是非見に来てやってくださいぐも!
ROKU>誰かさんもしっかり拝めるしー( ̄▽ ̄)V
しまったっ!(@o@;)
「まるみChan」のページが「ROKUさんを探せ!」のコーナーに
なってしまった。f(^^;;
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/5318/58003.html
海ナコのキハ58系の今後がちょっと気になる |
DEJI>キハ11などでは半自動扉が採用されていますが、
DEJI>半自動となるのは、夏季の冷房・冬季の暖房で室内保温
DEJI>を目的に、折り返し発車待ち時と、長時間のすれ違い待
DEJI>機時ぐらいです。
そうですか。短時間停車の無人駅では、意外と活用されてい
ないみたいですね。
そういえば.....
今日の帰り、尾張森岡駅にてこんな内容の表示を発見。
「ホームこう上工事中 平成10年11月〜平成11年2月」
(おそらく「こう上」=「嵩上」のことと思います。)
確かにホームの一部に黄色と黒の斜めのゼブラ塗りのフェンス
(工事現場でよく見かけるもの)が張ってありました。
最近の武豊線を見ると、これだけでなく、大府〜石浜間がほぼ
全区間PC枕木になったり、(一部未施行のところもPC枕木への
交換は時間の問題)キハ48に車内整理券発行機設置や半自動ド
ア化改造されるものが出てきたり、キハ58の799、1003、1004
がどこか(伊勢?)へ行ったままかれこれ2ヶ月くらい戻って
こない上にその代車が572などの400番台の比較的若番のもので
あったりで、一時期ここで話題になっていたキハ11のニューバ
ージョンが当線にも入るなどということがもしかしたら、とひ
そかに感じています。
もっともキハ58系は急行「かすが」そのものだけでなく、足慣
らし運用や、キハ48検査時の代走、そして団体運用にと、出る
幕は多く、もしないとなると非常に困る車両でもあります。
今のところ、整理券の取り方の変更などに関する看板や車両の
変更の情報はありませんが、今後注意して見守っていきたいと
思います。新型電車が登場する頃は要注意かもしれません。
余談ですが、ずいぶん前にJR四国のキハ185系が2000系の大量
導入で余剰車となって四国を追われ、関西本線を「快速みえ」
で走っているという変な夢を見たことがあります。もちろんラ
インカラーはオレンジで。(^^;)
これって、意外と違和感ないかも。
しかし、キハ75系の投入でそれはただの夢と終わったのでした。
(チャンチャン)
頭文字D? |
maki>JR北海道:913Mのこと。(電車だから却下、は受け付けません。一度
maki>時刻表で調べましょう。)
roku>時刻表で土讃線1238Dなんかも調べてみませう!
roku>#キハ65が121系にバケラッタo(^o^o)(o^o^)o
冗談冗談(^ ^;
倶知安から小樽まで走ってきたキハ201系(913D)が
小樽で待ちかまえている731系電車にひっつけられるってヤツですね(^ ^)b
んでも小樽から913“M”になったといってもキハ201系は正真正銘の
気動車なわけで、床下でディーゼルモータがうなっているわけで、
あのへんの列車番号の付け方はどう考えていいのかよー分からんっす!(*_*)
#気動車なのに「なんちゃらM」ってなんか気持ち悪いですがな(--)
そういやキハ201系と同じく電車と協調運転していた
キハ183系“オランダ村特急”も協調運転区間で「M」を
名乗っていましたね。
#協調すると「M」になるのかな?
#なんか気動車が電車よりランクが下のようで気ぃー悪いなぁ(-。 -; )
ちなみにJR西日本管内を走る電車ぶら下がりDC特急は
メカニズム的には完全に電車のトレーラーですが、
しっかり「D」を名乗り、併結の電車とは別列車扱いになっていますね。
#うみゅ! こちらの列車番号には
#なんの違和感もない・・・そうだ、これが正しいのだo(゚◇゚)○
個人情報流出その2(・・ )( ・・) |
da capo>ROKUさん、新しい大畑駅ノート届きましたか?
えっ!なんでしってるのぉー?(@@)
「大畑駅企画お持ち帰りバージョン42冊目」確かに今日届いてたけど・・・
あのノートに図々しく名前と住所書いてる奴ってかなり限られているわけで・・・ハテ(・_・?
ダ・カーポ急行さんって・・・?
ってことでうちの区の住所、あそこではバレバレ( ̄▽ ̄)V
#それにしても大畑駅ノートの“しいさん”ってすごいワ
#「DC65大応援団」&「SALON KIROHA」を開く1つのきっかけになったのが、
#あの「大畑駅企画」だもんね(^o^)
P.S.
ダ・カーポってどんなつづりなんだろう?っと思って、
知恵蔵引っぱり出して調べてみると・・・
“D.C..急行”さん!考えましたな!(^-^)v
おおっ!なんか挑戦状が! |
maki>JR北海道:913Mのこと。(電車だから却下、は受け付けません。一度
maki>時刻表で調べましょう。)
時刻表で土讃線1238Dなんかも調べてみませう!
#キハ65が121系にバケラッタo(^o^o)(o^o^)o
個人情報流出その1(・・ )( ・・) |
ログ消えのショックでROKU自体が落ちていました(#+_+)
さあ、気ぃ取り直していきましょか!
kaki>で、今回「まるみChan」の隠しページ(ってゆっても単なる写真f(^^;;;)
kaki>をつくってみたんで是非見に来てやってくださいぐも!
誰かさんもしっかり拝めるしー( ̄▽ ̄)V
こんな話題もいいのかなぁ。 |
みなさま、初めまして。
突然ですが、こんな話題も書き込みしてよろしいでしょうか?
JR北海道:913Mのこと。(電車だから却下、は受け付けません。一度
時刻表で調べましょう。)
美濃太田のキハ48について |
くりりんさん>
>今まで、無人駅では乗車整理券発行機がホームに設置してありましたが、
>車内発行に切り替えていくようです。
>(機械が荒らされることが多いのかな?)
たしかに、高山線蘇原駅でも、駅前に乗車証明書(?)が大量にちらばって
いたことがありました。(どっかのヒマジンのしわざ(-"-#))
# 本当に要る時に紙が無かったらどうするんぢゃい!
>半自動ドアスイッチがあるということは、これからは自分でドア
>を開けて入らなければならなくなるということでしょうか。
>高山線のような寒冷地では既に行われているのでしょうか。
とりあえず美濃太田のキハ40系に関しては、半自動スイッチはついていません。
デッキと室内の境の扉を閉めれば、保温できるからでしょう。
(2000番台(デッキなし)もいるけど.....)
キハ11などでは半自動扉が採用されていますが、
半自動となるのは、夏季の冷房・冬季の暖房で室内保温を目的に、
折り返し発車待ち時と、長時間のすれ違い待機時ぐらいです。
氷見線などでは常時半自動で、
58の重たい扉を「よいこらしょっ」と開けて乗りましたけど....(^^;
ROKU>10月26日までの書き込みログが忽然と消えていることに気づきました。
あらほんと。(;_;)
ROKU>「SALON KIROHA」の書き込みを個人的に保存しているという方....
「ばっくなんばー」ならあるんですけど....
熊本の65 |
11月2日、鹿児島総合運転所に
熊本の青い65が1両入場していました。(車番は不明)
>実はこの部分だけは現地確認しておらず、
>手元にあった文献から割り出したものなんですぅー
>使用した資料は98年3月改正以前のものなので
>変更されているかもしれません。
>“えびの1号”にいつ乗車されたか教えていただけませんか?
3年前の夏です。鉄研の機関紙への寄稿のために取材したときです。
>くまがわ鉄道3D、4Dですね。
>くまがわ鉄道のDCが連結されていたという話は以前聞いたことがあります。
>それ見たさに5年前からちょくちょく確認していますが、
>曜日に関わらずいつもキハ58+キハ65の編成です。
>ただ、ROKUが確認しているのは春休みやゴールデンウィーク等
>「学生が少ない日」ばかりなので、学校がある日はくまがわ鉄道のDCの
>増結がなされているのかもしれません。
うーむ、自分もそこの点、是非とも確認したいのです。
というのは、肥薩線急行に65が存続している理由は、
くま川鉄道車両と併結運転できるから、と考えているからです。
豊肥本線肥後大津電化後、キハ200が肥薩線急行にまわってくる、
という説がありますが、私はくま川鉄道車両と連結運転できないから
可能性は皆無と主張してきました。
(くま川鉄道への車両貸し出しは今後も当分は続くという前提の上で)
けど、その連結がない、となるとちょっと不安です。
(追記)
ROKUさん、新しい大畑駅ノート届きましたか?
業務連絡!(えらいこっちゃです!) |
本日、「SALON KIROHA」のメンテナンスを行おうとしたところ、
10月26日までの書き込みログが忽然と消えていることに気づきました。
原因は全く不明です。
#最近サーバが頻繁に落ちているのはご存じの通りで、
#何らかの関係があるかもしれません。
9月28日の真宮寺さくらさんの書き込み(エーデル車屋上換気扇の説明)
までは、前回のメンテナンスでローカルディスクに保存しており問題ないのですが、
そこから、10月26日の夜までの書き込みが消えてしまっています。
この間には、鉄道記念日のイベントの模様や、181系塗色変更の話題をはじめ、
大変貴重な書き込みが多くあったと記憶しています。
そこでお手数ですが、オフ書きしていて自分の書き込んだデータが
てもとに残っているという方や、「SALON KIROHA」の書き込みを
個人的に保存しているという方、書き込みをプリントアウトしているという
方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さるようお願いいたします。
キハ48 3532に小変化 |
いつも武豊線を走っているこのキハ48 3532ですが、ちょっとし
た変化がありました。
・整理券箱が車内の後側のドア付近に設置してある
・運転室後のデジタル表示の運賃表に、次駅表示が加わっている
・半自動ドアスイッチ(JR東日本キハ110みたいなタイプ)が新
設されている
今まで、無人駅では乗車整理券発行機がホームに設置してありま
したが、車内発行に切り替えていくようです。(機械が荒らされ
ることが多いのかな?)
半自動ドアスイッチがあるということは、これからは自分でドア
を開けて入らなければならなくなるということでしょうか。
高山線のような寒冷地では既に行われているのでしょうか。
そういえば、気のせいか、最近キハ48の3541と6511を見かけてい
ない。もしかして改造中とか。(だからキハ65+58の代走がここ
のところ多かったりして....)
あと、キハ47とキハ58系にも半自動ドア化の改造が及ぶかどうか
も注目かもしれません。(私はないと見ていますが。)
以上、小報告でした。
直方寄ってみたら... |
ありゃありゃ、直方(本チク)に留置されているロクゴが短い!!
(直方)駅寄りの2両がいないぢゃないの!!!
#15,#64、ほんとーにお疲れさまでした...。
いやぁ、すごい人出でした |
行ってきましたよ、F1臨。
稲生駅の大混雑のウワサは聞いていましたが、
あんなにスゴイとは....
伊勢鉄道・徳田駅で5000×6をGETしました。
やっぱ長いのはいい。(^^)
ROKUさんのリポート通り、5101は真ん中でしたね。
他にも撮影者数名あり。
あと東一身田で、久しぶりにキハ58 796とご対面。(伊勢鉄道普通列車)
元気に走ってました。
伊勢に居るのに「みえ」カラーのまんまなんですね。
ROKU>あぜ道をtoday4ドアorアコードインスパで
ROKU>暴走している奴がいれば
ROKU>気軽に声かけてやってください。(^-^ゝ
それらしきインスパ見かけたんだけど
そうだったんでしょーか??
本日の5123Dさまっ |
キハ4775+キハ4778+キハ282396+キハ585007(新SSL)
いじょー!!
あっ、ゆきまるくんだ。 |
きょうの表紙はゆきまるくんでしたね。もうすぐシュプールの季節。
楽しみですね〜
>あぜ道をtoday4ドアorアコードインスパで暴走している奴
>がいれば気軽に声かけてやってください。(^-^ゝ
私有地に迷い込んで、地主や近隣住民に通報されないよう気をつけ
てね。(^^;)
>それにしてもF1GPがあるってときにゃF1自体はどうでもよく、
>観客を輸送する列車を撮りに行く・・・
>熊野で花火があるってときにゃ花火自体はどうでもよく、観客を輸
>送する列車に乗りに行く・・・#なんか違っているような・・・(-_-;
シュプールのときは三脚とでっかいカメラバッグ(交換レンズ入り)
あーんどスキー板・スキーウェアetc.やったね。
レンタルスキー派のわたしとは荷物の量が全然違いました。(^^;)
カメラは持ってても、デジカメ1個だけやし。
やっぱりそうでしょ! |
- by 真宮寺さくら
at 10月31日(土)20時16分
- Number:628
Length:759 bytes
キハ181系の新塗装は格好悪い!
津山線や吉備線でもキハ23や40が青1色になったり
キハ58、65、キロハ28が砂丘/つやま色にされていく中、
最後まで全車タラコ色を守り続けてきた岡山気動車区のキハ47も
遂にことぶき色化が始まった上、つやま用に元砂丘車の転入もあり、
岡山気動車区からも国鉄標準色が消えようとしています。
気動車区に行くたびにタラコ色のキハ47の数が減っています。
最近ではロング改造の3001もことぶき色化されました。(3両目の帯無し)
更に黒Hゴムやアコモ改造、冷房改造、汚水浄化タンク取付、エンジン換装、
方向幕取替、砂撒器取付、ワンマン改造といった改造も進み原型を留める車両は
殆ど無くなってしまいました。(それでもタブレットキャッチャ−とドアの
ガラス破損防止用鉄格子は残っています。)
国鉄色の宝庫の鳥取や米子もそろそろヤバそうです。
ヤン坊マー坊天気予報 (^^) |
三重県地方 あす くもり
雨が降るよりはマシかな。
いい写真期待してますです。>ROKUさま
あれ? これからお出かけなの?
それから、毎日早朝出勤(?)ご苦労様です。m(__)m>ハイパーさま
F1(10.31) |
[9935D-9924D-9939D-9926D-9943D-高茶屋?-9930D-9945D-9934D]
キハ58,65 5000x6
(キハ585101は前に出ていません)
[9931D-亀山-9932D]
キハ58+キハ6583+キハ58572+キハ6572+キハ58738+キハ65509
[9937D-多気?-9938D]
キハ58,28x5+キハ6584
[9925D?-9922D?-9941D-亀山-9940D-9947D-9944D]
キハ40x2+キハ48x4
明日も同じ編成でしょな
Re:熊本の65の運用について質問です |
>まず第一は「えびの1号」〜3838Dについて。
>58+28の増結は知っていましたが、
>都城からだったとは初耳です。
>私が試乗したときは終点・宮崎目前の南宮崎から増結していましたが、
>変わってしまったのでしょうか・・・?
#痛いところ突かれた・・・
実はこの部分だけは現地確認しておらず、
手元にあった文献から割り出したものなんですぅー
使用した資料は98年3月改正以前のものなので
変更されているかもしれません。
“えびの1号”にいつ乗車されたか教えていただけませんか?
>あと、もうひとつはくま川鉄道での運用。
>これも一昔前は58+65にくま川鉄道車両を2両増結したと
>聞いていますが、この増結もやめてしまったのでしょうか・・・。
>あと、2年前ぐらいの日曜日に大学の後輩がこの列車を見たときは
>58+65ではなく、くま川鉄道車両2両だけだったと聞いています。
>58+65のくま川鉄道入線は平日(土曜も含む?)
>に限られているのかもしれません。
くまがわ鉄道3D、4Dですね。
くまがわ鉄道のDCが連結されていたという話は以前聞いたことがあります。
それ見たさに5年前からちょくちょく確認していますが、
曜日に関わらずいつもキハ58+キハ65の編成です。
ただ、ROKUが確認しているのは春休みやゴールデンウィーク等
「学生が少ない日」ばかりなので、学校がある日はくまがわ鉄道のDCの
増結がなされているのかもしれません。
祭りぢゃ!F1! |
今回は流し撮りに徹しようと思います。p(^^)q
土曜日は昼まで(夕方から同窓会がある)、
日曜日は夕方まで
紀勢本線下庄付近及び伊勢鉄道稲生〜東一身田の高架で張ろうと思います。
あぜ道をtoday4ドアorアコードインスパで
暴走している奴がいれば
気軽に声かけてやってください。(^-^ゝ
気が向いたらタンゴ(うちのわんこ)もつれていきます。(^o^)
それにしてもF1GPがあるってときにゃ
F1自体はどうでもよく、
観客を輸送する列車を撮りに行く・・・
熊野で花火があるってときにゃ
花火自体はどうでもよく、
観客を輸送する列車に乗りに行く・・・
#なんか違っているような・・・(-_-;
えーい!今朝も出動ぢゃ!! |
ここんとこ、生活のサイクルが変わりそうなハイパーです(^^;)。
今日の5123D!!
キハ4775+キハ4778+キハ283024(新SSL)+キハ58706(Seagaia)
#3色の編成だー!!
明日はちょっと無理かも...。
ちょっと気が付いた(^^; |
「記入した通りに表示する」のチェックをはずすと自動改行になるんですね。
きのう帰りの高山線757D
キハ58 733+キハ28 2438+キハ40 6004
(夏場は4VKの轟音が改札口まで聞こえてて、すぐ気付くのですが、
もう冷房かけてないのでホームまで行かないと分からない。)
キハ28のトイレは締切扱いでしたが、
車内放送曰く「お手洗いは各車両に付いております....」
おいおい、ちゃんと把握しといてね>車掌さん
>鈴鹿F1
家の用事が延期になったから行こうかな〜♪
あ、ちなみにですが、私作のF1時刻表は勝手ながら
11月1日までの公開とさせていただきます。m(__)m
秋祭り(^^) |
去年10月12日(日)の鈴鹿F1輸送
(客車割愛)
キハ58,65 5000x6
9937D名古屋840-稲生925-津
9926D津948-稲生1002-四日市
9941D四日市1026-稲生1037-津
9928D津1104-稲生1113-四日市
9945D四日市1214-稲生1226-高茶屋
9930D高茶屋-稲生1512-四日市1525
9947D四日市-稲生1545-津1558
9934D津-稲生1613-名古屋1704
キハ58+キハ65+キハ28+キハ58+キハ58
9931D名古屋722-稲生819-津-亀山
9932D亀山-津-稲生1543-名古屋1642
キハ58+キハ28+キハ40+キハ58+キハ65
9939D名古屋913-稲生1009-多気
9938D多気-稲生1627-名古屋1749
キハ47x4
9935D名古屋805-稲生918-多気
9946D多気-稲生1856-名古屋1945
キハ40,48x6
9925D名古屋614-稲生703-津
9922D津734-稲生801-四日市
9933D四日市839-稲生859-津
9924D津925-稲生936-四日市
9943D四日市1121-稲生1133-津-亀山
9940D亀山-津-稲生1642-四日市1703
9949D四日市-稲生1726-津1739
9944D津-稲生1802-名古屋1912
あと伊勢鉄道のローカル列車はイセ1形x4と
海イセキハ58,28x3の交互運転
今年もこのパターンでしょうね
#名古屋の運用とお返事は今夜に回します・・・すまぬ・・・
万歳!!エーデル |
こんばんは!みなさんはじめまして!僕は223系Kosuke番台の友達の117系Yoshito番台ですヨロシク。ぼくも毎日学校の教室からエーデルの元気なエンジンの音を聞いていますよ!エーデルのエンジン音が聞こえてくるとあと10分で休み時間だ!と思っていますよ。
僕はたいしてディーゼルのことは知りませんがこれからこの談話室で楽しみたいと思っていまーす。
223系Kosuke番台と同じく俺もキハ181系の塗色には納得できーん!もっと明るい色でやればいいのに!
エーデル見たよ〜 |
どおも〜 こんばんわ。SERIES223−1000です(気動車の敵?)毎日授業中にエ−デルの「ゴォ〜」という音を聞きながら頭の中はホームページ作り(223−1000のページ・今年中には開こうと思っています!)のことでいっぱいでぜんぜん勉強していませんです!さて、どうも個人的にあのキハ181の新色には納得がいきません。国鉄メークの方がゼッタイにかっこいいのに・・・・・ 181カワイソー・・・・
井原線 完成検査終了 |
- by 真宮寺さくら
at 10月29日(木)19時12分
- Number:618
Length:336 bytes
運輸省による井原線の完成検査が本日終了しました。
岡山気動車区のTSE2000系は消えていました。
また隣にいたキヤ191(おそらく井原線の完成検査で使用。)も消え、代わりにふれあいパルとキロハ28が留置されました。
この留置線はよくジョイフル等が入る時に使うようでTSE2000系が来る前はセイシェルとアストルが並んでいました。
熊本の65の運用について質問です |
お久しぶりです。
熊本の65の運用を拝見させてもらいました。
そこでちょっとした疑問がいくつかあります。
まず第一は「えびの1号」〜3838Dについて。
58+28の増結は知っていましたが、
都城からだったとは初耳です。
私が試乗したときは終点・宮崎目前の南宮崎から増結していましたが、
変わってしまったのでしょうか・・・?
あと、もうひとつはくま川鉄道での運用。
これも一昔前は58+65にくま川鉄道車両を2両増結したと
聞いていますが、この増結もやめてしまったのでしょうか・・・。
あと、2年前ぐらいの日曜日に大学の後輩がこの列車を見たときは
58+65ではなく、くま川鉄道車両2両だけだったと聞いています。
58+65のくま川鉄道入線は平日(土曜も含む?)
に限られているのかもしれません。
鈴鹿F1 |
ROKU>鈴鹿F1ですね o(^-^)o
ちょっと仕事中に内職してしまいまして.....(^^;;;
↓ 時刻表作ってみました。
用事なければ行きたいなぁ〜
http://www.nohhi.co.jp/dejipho/f1.txt
HP遊びにきてぐも! |
ウチのHPをついさっきまで更新してましたf(^^;;;
で、今回「まるみChan」の隠しページ(ってゆっても単なる写真f(^^;;;)
をつくってみたんで是非見に来てやってくださいぐも!
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/5318
早よ65様入って!! |
今朝も行ってきたのよーん。3時半起きで大浦へ。
まぁ編成は予想通り47×2+28+58。
でもケツの58が1131やった。のでまぁまぁかな?
#朝も早よから佐賀県警も熱心に検問×3+ネズミ取りという編成(爆)
業務連絡 |
「DC65運用表」をぼちぼち増やしています。
何かのお役にお立てください。
#今夜は名古屋をUP予定o(^-^)o
長崎本線5123D |
hyper>また肥前大浦に「例のヤツ」を見に行ってきました。
hyper>結局お目当ては47+47+28+58
hyper>#5123Dのチェックは大変だよー!!
5123D 肥前大浦612長崎757(平日)
ですね(^^)b
肥前大浦〜諫早間を走る唯一のロクゴの入る可能性がある
定期列車です。(^-^)v
長崎のロクゴはキハ28との気まぐれな共通運用なので
気長く張っていればそのうち入るはずです!
健闘を祈る!!
週末は・・・ |
鈴鹿F1ですねo(^-^)o
1115>何なら今日のE北近畿しましょうか ウソ!
お願いしようかな(^_^;
言ってくれりゃいいのに |
- by DD511115
at 10月28日(水)21時36分
- Number:610
Length:404 bytes
ROKU>福知山まで走る羽目になりましたとさこっちまで来てたのなら言ってくれ
りゃお供いたしましたのに〜。
実は私、福フチから徒歩5分のところにいます。しかも、通勤途中必ず踏みきりで
E北近畿2号の福知山増結の2〜3号見てます。(何なら今日のE北近畿しましょ
うか ウソ!)お役に立てないかとは思いますが何なりとまたお申し付け下さい。
今日は舞鶴線ゆうゆうサロンDE15のPP寝過ごして撮れず最悪の日でした。
松江出張(すみません、少し長いかも) |
10/27は松江に出張でした。
飛行機で行って良いといわれたのですが、26夜に「だいせん」に
乗り込んでしまいました。
乗ったのは、スハフ12で、出発時には「ぐも」状態だったのが
夜中に目を覚ますとかなり静か。前のスハネフ14からもらってんのかなーっていう感じでした。
終点間近の荘原で何気なく行き違い列車(132D)を見ると3連の真ん中に
キハ52128がっ!
出雲市で「通勤ライナー」「おき1号」(各々181系)をカメラに収め、
3120D「石見ライナー」で米子へ向かう。
安来で「もしかして」と思い、対向列車を見ると、やはり!
145Dで2連となって折り返してきてました。
当然、跨線橋を渡って145Dへ。
145D
←米子 出雲市→
キハ52128+キハ472005
(2灯) (1灯)
松江で下車、サンライズと145Dを見送り、仕事へ・・・。
帰りは3226D「鳥取ライナー」で鳥取まで出る。
鳥取駅にはたくさんのお客が・・・。
ところが私以外は皆「スーパーはくと10号」に乗ってしまいました。(^_^;
当然ですよね。大阪着が1時間半も違うんだもの。
というわけで、「エーデル鳥取」1号車には客は1人(私)という
さみしい状態で発車。尼崎下車時でも3人。
約4時間もの間「ぐも」三昧。何しに行ったか分からない出張でした。
今朝も出動!! |
また肥前大浦に「例のヤツ」を見に行ってきました。
今日は出発したのが遅かったせいもあって、大浦に着いた頃には姿はなし。
で、追っかけたものの、クルマの流れがノロい為、結局諫早まで行くハメに。
#なんで朝の5時半から40qの流れなんぢゃ!!
と諫早駅に近づいたら、原因はパトカー(今回はパンダ)...。何かと
けーさつにご縁のありますこと(^^;;;)。
結局お目当ては47+47+28+58。シャクだったので、早岐からの223Dを拝んで
帰ってきましたとさ(^`;)。
223D:58+28 5200+58+65 075+58 5006(長崎寄り3両は新SSL色)
#5123Dのチェックは大変だよー!!
「いそかぜ」HMについて |
どうも編成の1本は正規品、1本は盗難補充のHMがつけられているようです。
撮影にゆかれる方はご注意下さい。10/27朝 門司で回送で現認しました。
教えて下さい。 |
10/27 118Aで岡山通過時に気動車支区のDE50が留置してある横にTSE 2Bが留置して
ありましたが、この目的を教えて下さい。(津山線高速試験に供用?)
「今日のロクゴさま」うらばなし |
職場でのボーリングにつきあっていて
気が付けば21時!!
「いかん!“エーデル鳥取”に間に合わん!(×_×#」
・・・・・
#福知山まで走る羽目になりましたとさヽ(´ー`)丿
自己レス?? |
DEJI>写真の一番後ろに、どう見てもパノラミック・冷房準備車の58が....
DEJI>キハ58 1534が冷房車だとしたら、
DEJI>あれはまちがいなく1130だぁ〜(泣)
JR移行時の配置表調べてみたら、1534も冷房準備車でした。
ただ、JR化後に冷改されてたら話は別ですが....
# やっぱ1130なのだろうか。(;_;)
くりりん>余談ですが、最近武豊線ではキハ65+58の代走が多いです。
いいっすねー。高山線にも代走だしてよ>JRとーかい
# キロ28 2303と国鉄色キハ65連結の7〜10連が希望です。(^^)
こんどの日曜日、敦賀へ行く用事があるので、
東舞鶴まで足をのばしてロクゴ・ウォッチしたいと思ってます。
朝日と65の組み合わせやいかに!
re3:キハ48 |
DEJI>どうも東海さんは2両単位のユニット式に車両運用してるよう
DEJI>なので。
DEJI>キハ40 2059についても、奇数両のキハ47の相棒用にいるだけだ
DEJI>と思われます。キハ40が先にパワーアップ・冷房化された経緯
DEJI>から、あれは初期の改造方式なのでしょうね。
そうですね。ユニットにしている傾向は十分あります。例えばキハ48
3526と6512は検査などでどちらかが抜けない限り、いつも手を組んで
います。
では、どちらかが検査に入ったときはどうなるのかといいますと、こ
のときに代車となるのが例のキハ40 5059なのです。
キハ48の数に余裕もないので、両運転台のキハ40の存在のおかげで、
1両ずつ検査することができるのです。
これがキハ47と手を組むことはなく、海ナコに5両存在するキハ47は
通常は4両使用になっています。(ちなみにキハ47は、ワンマン仕様
ではないので朝夕2往復するのみです。)
キハ48に余裕がないために、予備車のはずのキハ40 5059が頻繁に使
用されていたり、キハ47は平日、土日とも使用されていたりで、海ナ
コのキハ40系達は結構きつい条件の下での運用になっています。
ということは、キハ47が2両以上ダウンしたら、代走はやはりキハ65+
58ってことになるのでしょうか?(キハ47の代走は、見たことない。
タフなのか?)
余談ですが、最近武豊線ではキハ65+58の代走が多いです。今日も大府
駅で見かけました。また、大府駅1番線東京寄りの広告看板に、パソコ
ンメーカーGatewayの、黄色いニコちゃんマークの看板が最近登場しま
した。
をを!大検証!ありがとうございますっ |
ども。sanukiでございます。
このたびは、詳細な検証ありがとうございます。
ROKUさんの日々の努力はよくよく理解させていただいていますので、
その上こんなにも詳しく説明していただいて恐縮です。
ありがとうございました。
さて、今日は仕事の方が休みなので、
徳島・土讃方面に行って来るつもりです。ただ、天気が…。
Re:業務放送(^_^) |
sanuki>最近、ここに入ろうとすると、めっちゃ重いことがたびたびです。
sanuki>KIROHAのファイ
http://www.tcup2.com/223/azusa.html

