[50291] 久留里線、踏切事故の翌日(1/10、ハッピーマンデー) |
▽ 2011/5/28 (Sat) 06:37:29 ▽ 鬼瓦権左衛門× |
|

|
この日の早朝は前日の踏切事故の影響で一部の便では使用車輌に変更があり ましたが、10時前には本来のものに戻りました。
上総亀山← →木更津
921D,926D,927D,931D,932D,938D キハ38 1001+キハ37 1003 922D,923D,928D キハ38 1002+キハ38 4(イレギュラー) 924D キハ38 3+キハ37 1002
929D(ここから所定の運用に戻る),934D,935D,942D キハ38 1+キハ37 2 933D,936D,937D,940D キハ30 100+キハ38 2 939D キハ38 1002+キハ38 4 941D キハ30 62+キハ30 100+キハ38 2 943D キハ38 1+キハ37 2+キハ38 3+キハ37 1002
一刻も早く運用を本来のものに戻そうと、この日の深夜または未明に関 係する方々が尽力された様子が伝わってきます。
キハ38 1001の渡り板は倒れていました(927D,931D,932D)。
・921Dの乗客の人数(久留里出発時) キハ38 1001 (4人)、キハ37 1003{(9人) 地元中学校の運動部部員}
・木更津 敷地内東エリア(17:15) 建屋の中(3編成を横に並べて収納可能) 東:キハ38 1003、中央:なし、西:DE10 1751 洗車場 なし 矢那川のほとり(敷地の一番南)、西側 キハ30 98 東から2番目の線路 キハ38 1001+キハ37 1003
この日の943D増結編成(キハ38 3+キハ37 1002ペア)はよく吠えます。
尚、943D増結編成は通常、942Dの編成が木更津到着、客を全員降ろ して乗降口を閉めた後に敷地の南側から建屋の西側を通って北進し、 942D編成の君津方に連結されます。
諸状況を勘案しますと925D,930D,945Dの編成は以下のよう推察され ます。
925D,930D キハ38 3+キハ37 1002 945D キハ38 1001+キハ37 1003+キハ38 1002+キハ38 4
|
|