41801-41900

[41900] 高山本線岐阜口通信 09/10/29
  2009/10/30 (Fri) 00:15:01 DEJI   


1702D [キハ40 6312+キハ48 6807]+[キハ40 6308
706D キハ11-120+キハ11-122+キハ11-105(乗車)
705D キハ11-117+キハ11-119+キハ11-203
707D キハ11-105+キハ11-122+キハ11-120
1704D [キハ40 6309+[キハ48 3816+キハ48 6501

岐阜を発車する707D
岐阜を発車する706D折り返しの707D(7:46)

仕事帰りに西岐阜で、岐阜タ中線へ入って行くキハ40単行を目撃。
# 列車番号を調べるため(笑)一旦長森で下車作戦を敢行。(^^;

745C キハ11-203(乗車)+キハ11-117
東海道本線回8528D(岐阜タ2106→岐阜2112)〜高山本線回8675D キハ40 5501
#スタフが見やすいように?運転室窓を開けてくれていた運転士殿に感謝。m(__)m
760C キハ48 5803+キハ48 6812
1735C キハ48 6812(乗車)+キハ48 5803
762C キハ11-118+キハ11-119


1735Cまでヒマだったので、ホームまわりを観察。
長森はまだ某改札機の土台整備のみ

牛乳パック利用の落し物入れ
ケータイ用ヘッドホンが入ってました。(^^;






[41899] タンゴラー
  2009/10/29 (Thu) 23:55:41 ROKU   


3082D 特急“タンゴエクスプローラー2号”(三田定着)
KTR001+KTR002+KTR003

3081D 特急“タンゴエクスプローラー1号”(三田定発)
KTR003+KTR002+KTR001

3084D 特急“タンゴエクスプローラー4号”(三田定着)
KTR001+KTR002+KTR003

3083D 特急“タンゴエクスプローラー3号”(三田定発)
KTR003+KTR002+KTR001

快晴





[41898] 桑名駅通信1発10/29
  2009/10/29 (Thu) 21:53:15 WEST   


←名古屋
2922D [キハ75-105+キハ75-5]





[41897] 阪神間気動報2009/10/29
  2009/10/29 (Thu) 21:17:14 雑巾猫   


←宮津・網干・(智頭線経由)鳥取・(塚本信経由)宮原操
 向日町操・京都・高山・(北方貨物線経由)宮原操・(播但線経由)香住→
2036D「(ワイドビュー)ひだ36号」(大阪1951(3)56定時)回2036D
キハ85-2+キハ84-11+キハ85-1109

63D「スーパーはくと13号」(大阪2001(3)05定時)
HOT7022R+HOT7036R+HOT7045R+HOT7056R+HOT7002R
#HOT7020代が1号車(自由席)に組み込まれると
#指定席用座席に着席となるので、乗り得感が生じます?(^^;)

3083D「タンゴエクスプローラー3号」(大阪2010(3)12定時)
KTR003/002/001

6D「はまかぜ6号」(大阪2011(10)19定時)回6D
キハ181-48+キロ180-12+キハ180-48+キハ181-47

回9926D(網干→宮原操・尼崎2028通過)
キハ181-27+キハ180-40+キハ180-42+キハ180-26+キハ180-45+キハ181-45
#集約(修学旅行)臨使用済回送
#キハ180の便洗面所向きが所定と反転の為、一旦宮原操へ収容

64D「スーパーはくと14号」(大阪2104(9)07定時)
HOT7015R+HOT7033R+HOT7042R+HOT7052R+HOT7004R

回9930D(宮原操→向日町操・大阪2107(10)17)
キハ181-45+キハ180-45+キハ180-26+キハ180-42+キハ180-40+キハ181-27
#尼崎方→宮原操→塚本方進行で所定向きに方転

▼ ROKU師匠
> キクヤ141の側照灯(?)
建築限界測定用光線函ですね。従来オヤ31等での建築限界測定は
車体側面から屋根上にかけて測定用棒を突き出して、その棒への打撃の
有無をもって検査していましたが(その測定棒を突き出した様子を
あたかも多数の簪を差した遊郭の花魁に見立てて「オイラン車」の別称と
なった訳ですが)、物理的測定方法につき破損との隣り合わせ
(想定以上の打撃又は測定棒収納忘れによる)でした。これに対し
キクヤ141では、建築限界測定を光学的方法(レーザー光線照射による
電子測定)としているので、従来のように駅ホーム進入時に測定棒を
収納する等の労力が省かれ、また物理的損壊も少なくなる等のメリットが
あります
#いわば電子データ処理なので、ホーム上でも測定用光線は点けっぱでも
#無問題な訳です
ちなみに測定用光線は、列車番号が「試」の場合は全区間点灯のようです




[41896] 豊肥線通信 (10/29)
  2009/10/29 (Thu) 20:48:04 クライマー   


 今日もよく晴れました。職場の菜園では大根や白菜、高菜などの
冬野菜がすくすく育っています。

・豊肥線
←別府、大分                    熊本→
4429D:キハ200-2+キハ200-1002]+[キハ200-105+キハ200-1105
4422D:キハ200-11+キハ200-5011
1076D「九州横断特急6号」
     :キハ185-4★+キハ186-6+キハ185-1001★
# ★=横断色
2426D:キハ125-18
4457D:キハ220-207+キハ220-202
4450D:キハ220-205+キハ220-201


↑淡い霧に包まれた朝
  4429D:キハ200-1105/105+キハ200-1002/2 三重町→菅尾(7:24)


↑残照の中を
 1076D:キハ185-4+キハ186-6+キハ185-1001 犬飼←菅尾(16:58)




[41895] 大阪ひだ一発!
  2009/10/29 (Thu) 09:55:19 DEJI   


2025D 特急“(ワイドビュー)ひだ25号”
キハ85-1101+キハ84-6+キハ85-9

#ちなみに通過直前に通った大垣行き快速は某Y103でした(爆ぉ





[41894] 高山本線岐阜口通信 09/10/28
  2009/10/29 (Thu) 06:46:22 DEJI   


1702D キハ48 5810+キハ48 6806]+[キハ40 6307
706D キハ11-118(乗車)+キハ11-114+キハ11-115
705D キハ11-104+キハ11-101+キハ11-204
1704D [キハ40 6309+[キハ48 5513+キハ47 6002
743C キハ11-117(乗車)+キハ11-119
758C キハ11-104+キハ11-204
回8673D(蘇原21:05通過)キハ48 6809+キハ40 5501

#蘇原駅についにTOICA簡易改札機が取り付けられました。まだシート被ってますが。(^^;






[41893] 豊肥線通信 (10/28)
  2009/10/29 (Thu) 00:47:22 クライマー   


  秋晴れ。朝の冷え込みが強くなり、自家用車の窓ガラスにビッシリと露が
付着するようになりました。

・豊肥線
←別府、大分                    熊本→
4429D:キハ200-11+キハ200-5011]+[キハ200-2+キハ200-1002
4422D:キハ200-103+キハ200-1103
4450D:キハ200-105+キハ200-1105
1077D「九州横断特急7号」
     :キハ185-10★+キハ186-_+キハ185-1008★
# ★=横断色
4452D:キハ220-205+キハ220-201

 文化の日を含む飛び石連休に向けて、横断特急の増結が始まりました。


↑4422D:キハ200-1103+キハ200-103 三重町←菅尾(7:27)




[41892] 10/26〜28日南日豊通信
  2009/10/29 (Thu) 00:19:51 みやろう   


10月26日(月)
・日南線(→南宮崎)
1920D キハ40 8100
1927D キハ40 8065+キハ40 8099※
1959D キハ40 8100+キハ40 8097※

・日豊本線(→高鍋)
6752D キハ40 8060+キハ40 8128
6777D キハ40 8054+キハ140 2127※

予備(6:30) 南宮崎X番 キハ40 8097※


10月27日(火)
・日南線(→南宮崎)
1920D キハ40 8097※
1927D キハ40 8065+キハ40 8060
1952D キハ40 8128+キハ40 8100
1955D キハ47 9056+キハ47 8052

・日豊本線(→高鍋)
6752D キハ40 8054+キハ140 2127※
6775D キハ47 9056+キハ47 8052

予備 南宮崎Y番線 キハ40 8099※


10月28日(水)
・日南線(→南宮崎)
1920D キハ40 8060
1927D キハ40 8099※+キハ40 ????(九州色)

9???D "海幸山幸"臨時列車(定期列車スジ)
キハ125-401+キハ125-402

1951D キハ40 8052+キハ40 8104
1959D キハ40 8060+キハ40 8054

・日豊本線(→高鍋)
6752D キハ40 8052+キハ40 8104
6777D キハ40 8128+キハ40 8100

予備(6:30) 南宮崎X番 キハ147 50] Y番 キハ40 8065
  (22:00) 南宮崎X番 キハ40 8069  Y番 キハ40 8065(アイドリング状態)

※日南線色


9???D 田吉-南宮崎 キハ125-402ほか
#激しく右寄りorz


1951D 宮崎-南宮崎 キハ40 8052ほか


10月27日までは日南線の1927D〜1934Dの無限ループ運用にキハ40 8065が充当
されていましたが、28日から予備落ちしていたキハ40 8099がこの運用に入ったため、
キハ40 8065が予備落ちしました。

また、鹿児島総合車両所に交番検査で入場していたキハ147 50が昨晩の6776Dで
返却されたため、代走運用に入っていたキハ40 8069が予備となりました。

#28日には"海幸山幸"のキハ125を使用した団体臨時列車が定期列車のダイヤで運転されています。

キハ40 8065は22時を回ってもアイドリングしていたので、明朝の6753Dで鹿児島総
合車両所に入場するかも…?




[41891] キヤ141系福知山線を北上
  2009/10/28 (Wed) 23:57:38 ROKU   


キヤ141系が福知山線を下るという情報を聞きつけ、仕事帰りに迎えてきました。

福知山線試9723D(三田21:13,新三田21:17-27)
キヤ141-1+キクヤ141-1


↑試9723D 三田
平日この時間にこの駅で一眼レフを構えるなんてことは無理です!(TT)
#キシャの前でウフ〜ンとかヨッシャー!とかしてるところを、憧れのあのコに見られたらどうするんですか!
なので、ケータイでこっそり隠し撮り。(^^;;
三田21:13の新三田21:17って、いつも読売旅行の琵琶湖一周列車が使ってるスジですよねぇ。

以下新三田にて

↑新三田では1番線に21時17分から27分まで停車して後続の5527Mを先に行かせました。
所定だと1番線に到着する5527Mは、2番線に着番変更されていました。5527Mを着番変更してまで
試9723Dを1番線に停めたのは、5527Mに続行して新三田に21時23分に終着する2769Mの編成を、
2番線から素直に新三田電留へ入庫させるための措置と思われます。


↑ホームへ出ていた運転士にいぶかしげな顔をされながら運転室を覗き見。
こんなでっかい前方監視用(?)カメラが居座ってるんですね。


↑やっぱりこれがいちばん目立ちます! 停車中でも強烈に照らしっぱなしのキクヤ141の側照灯(?)。
「なんじゃこりゃ?」と覗き込む人多数。ドスパラで売ってそうな冷却ファンがお茶目(笑)


↑怪しげな黄色い車は(特に横向き照射が)注目度抜群で、5527Mや2769Mから降りた人たちの多くが
「おっ」と足を止めていました。この親子なんかは前で記念写真を撮ってました。(^^;;

この2連は、その後23時27分に福知山に到着し、福知山の電車基地に入ったようです。




[41890] タンゴラー
  2009/10/28 (Wed) 23:55:07 ROKU   


3082D 特急“タンゴエクスプローラー2号”(三田定着)
KTR001+KTR002+KTR003

3081D 特急“タンゴエクスプローラー1号”(三田1分延発)
KTR003+KTR002+KTR001

3084D 特急“タンゴエクスプローラー4号”(三田2分延着)
KTR001+KTR002+KTR003

3083D 特急“タンゴエクスプローラー3号”(三田定発)
KTR003+KTR002+KTR001

晴れ




[41889] 氷見線一発
  2009/10/28 (Wed) 23:13:44 シーサイド   


←氷見
524D キハ47 36+キハ47 1134+キハ47 42+キハ47 1091




[41888] 関西本線
  2009/10/28 (Wed) 22:26:35 もづ   


244D キハ120 304
9232D〜紀勢本線?D キハ181-45+キハ180×4(便所は前側)+キハ181-27

今日は、紀勢本線訓練運転で使用された後藤車が帰った日から8年目です。
01/10/28 回9723D キハ181-23+キハ180-58+キハ180-50+キハ180-51+キハ180-20+キハ181-15

加太〜中在家





[41887] 桑名駅通信10/28
  2009/10/28 (Wed) 22:01:00 WEST   


←名古屋
3001D [キハ85-11+キロハ84-3+キハ84-9+キハ85-1103]
3008D [キハ85-10+キロハ84-1+キハ84-14+キハ85-1117]
2923D [キハ75-301+キハ75-201]




[41886] 関東鉄道気動報
  2009/10/28 (Wed) 21:33:49 湯煙   


取手に用事があり、電車で行こうとしたら、人身事故で運転見合せのため守谷駅から振替乗車して来ました。

83レ キハ2204
85レ キハ3511+358
86レ キハ2301(乗)+2302
87レ キハ2109+2110
89レ キハ5002+5001
91レ キハ2107+2108




[41885] 10月28日いしづち4号
  2009/10/28 (Wed) 21:01:50 関谷秀樹   


1004D特急いしづち4号
伊予西条←                →高松
1:2155 2:2120 3:2460 4:2428 5:2427
#N2000系は2B+1Bでした。





[41884] 大阪駅気動報2009/10/28
  2009/10/28 (Wed) 20:26:44 雑巾猫存   


←宮津・姫路・(智頭線経由)鳥取・(塚本信経由)宮原操
 向日町操・京都・高山・(播但線経由)香住→
2036D「(ワイドビュー)ひだ36号」(1951(3)56定時)回2036D
キハ85-9+キハ84-6+キハ85-1101

63D「スーパーはくと13号」(2001(3)05定時)
HOT7015R+HOT7033R+HOT7042R+HOT7052R+HOT7004R

3083D「タンゴエクスプローラー3号」(2010(3)12定時)
KTR003/002/001

6D「はまかぜ6号」(2011(10)19定時)回6D
キハ181-22+キロ180-13+キハ180-36+キハ181-21




[41883] 芸備線通信
  2009/10/28 (Wed) 11:15:41 まめさん   


10月28日


2823D   キハ47−1131+キハ47−153+キハ40−2120
3825D   キハ47−2022+キハ47−169+キハ47−3007+キハ47−100+キハ40−2002
2829D   キハ47−1070+キハ47−38+キハ47−1066+キハ47−102
1850D   キハ47−93+キハ47−1040+キハ47−149+キハ47−3005+キハ47−40+キハ47−24
1853D   キハ47−3006+キハ47−148+キハ47−95+キハ47−1060+キハ47−2016
1855D   キハ47−1103+キハ47−2013+キハ40−2096+キハ47−3004+キハ47−65
1857D   キハ48−1004+キハ47−2012+キハ40−2079




[41882] 大阪ひだ一発!
  2009/10/28 (Wed) 09:58:05 DEJI   


2025D 特急“(ワイドビュー)ひだ25号”(岐阜タ通過9:55:4分延)
キハ85-1119+キハ84-1+キハ85-14




[41881] 高山本線岐阜口通信 09/10/27
  2009/10/28 (Wed) 07:46:09 DEJI   


1702D キハ48 3815+キハ48 6811]+[キハ40 6309
706D キハ11-116+キハ11-117+キハ11-119(乗車)
705D キハ11-105+キハ11-103+キハ11-102
1704D [キハ40 6304+[キハ48 5511+キハ48 6815
#キハ11は、なんとなく惜しい!(何)

1733D キハ48 6811+キハ48 3815(乗車)
756C キハ11-101+キハ11-104





[41880] タンゴラー
  2009/10/27 (Tue) 23:53:19 ROKU   



3082D 特急“タンゴエクスプローラー2号”(三田定着)
KTR001+KTR002+KTR003

3081D 特急“タンゴエクスプローラー1号”(三田定発)
KTR003+KTR002+KTR001

3084D 特急“タンゴエクスプローラー4号”(三田定着)
KTR001+KTR002+KTR003

3081D 特急“タンゴエクスプローラー1号”(三田定発)
KTR003+KTR002+KTR001

晴れ





[41879] 木更津駅東側線路配置
  2009/10/27 (Tue) 23:52:45 鬼瓦権左衛門   


久留里線を走る気動車の居場所に関連するエリアの
線路配置について記します。

※木更津(橋上駅) 東西方向に連絡通路あり
・車庫より北

連絡橋の窓から君津方を見渡すと、敷地の東端から
久留里線ホームまでの間に11本の線路、車庫などが
見えます(内房線も見えたような気がします)。

窓の位置は高くなく、大人ならそのままの姿勢で眺
めを楽しむことができます。

但し、エリアの一部には電車も出入りするため、架
線柱や架線が視界に入ります。

南(君津方)を向いた状態で11本の線路に東から(左か
ら)順に便宜上、A〜Kと名前を付けると、各線路は
以下のようになります。

D:夜間の電車置き場
E:途中で切れている(使われていない)
F:洗車ライン
G:車庫内左(東)
H:車庫内中央
I:車庫内右(西)
K:久留里線ホームに横付け

・車庫より南(矢那川のほとり)
車庫の真南部分にハの字に線路が敷かれています。

▼みっちゃん様(久留里での列車停止位置の件)
初めまして。
御指摘の件、土曜以外の夜間久留里ターン便(947D、
950D)は通路の奥まで入るそうですね。

観光客の立場でこの便を確認することはきつく、過
去に3両以上の列車(上総亀山行き)に乗車した際には
全てが通路の手前で停まっていたので、例外がある
ことには気づきませんでした。

では日中に3両以上で走る久留里ターン便(イベント
時のみ)はどうかと思い、10/11の記録を調べたとこ
ろ、933D,936Dは同様に通路を越えて停まっていま
した。

この度は御指摘いただき、どうもありがとうござい
ました。





[41878] 10/25 ロクゴさま天理臨・紀州鉄道・関西線
  2009/10/27 (Tue) 23:21:36 hirox2   


天の声のお導きにより、天理、御坊と巡ってまいりました。

 ←天理       奈良→
9627D [キハ651611+キハ65611]

天理駅到着後、引き上げ待機中のメロンさま

・紀州鉄道
33列車(キハ603最終運行列車)
[キハ603(乗)]

キハ603最終運行後、地元の方々に見送られて西御坊を発車する回送列車。

・関西線
←加茂   亀山→
235D [キハ120 302]+[キハ120 8(乗)]
226D [キハ120 16]+[キハ120 11]
228D [キハ120 304]+[キハ120 12]
230D [キハ120 13]+[キハ120 14]
232D [キハ120 301]+[キハ120 15]
加茂留置[キハ120 7+]+[キハ120 303]

・樽見鉄道
36レ[ハイモ295-617]

今回は私にとって、天理駅で降りたのも初めて、紀州鉄道に乗ったのも初めて、金屋口に寄ったのも初めて
と、初モノつくしの一日でした。
同行させていただいた、ROKUさん、雑巾猫さん、YAKUMOさん、ありがとうございました。






[41877] 豊肥線通信 (10/27)
  2009/10/27 (Tue) 22:02:29 クライマー   


  秋晴れが戻ってきました。日中は暑くもなく寒くもなく、過ごしやすい
陽気です。

・豊肥線
←別府、大分                    熊本→
4429D:キハ200-103+キハ200-1103]+[キハ200-11+キハ200-5011
4422D:キハ200-1+キハ200-1001
1077D「九州横断特急7号」
     :キハ185-2+キハ185-1011(横断色 ワンマン編成)
4461D:キハ200-2+キハ200-1002


↑稲刈りの終わった田んぼは綺麗に耕されて冬を待つ
  4429D:キハ200-103ほか 三重町→菅尾(7:25)


↑メランポジウムは花期が長い
 4422D:キハ200-1001+キハ200-1 三重町←菅尾(7:27)




[41876] 10月27日いしづち4号
  2009/10/27 (Tue) 21:22:06 関谷秀樹   


1004D特急いしづち4号

伊予西条←                →高松
1:2153 2:2129 3:2460 4:2521 5:2429






[41875] 氷見城端線通信
  2009/10/27 (Tue) 21:03:17 ハマ急   


2009年10月11日(日)
・氷見線
←高岡   氷見→
524D キハ40 2136☆+キハ40 2135☆
527D キハ47 1064+キハ47 25

・城端線
←高岡   城端→
335D キハ47 66+キハ47 1092
337D キハ47 25+キハ47 1064
338D キハ47 66+キハ47 1092
339D キハ47 66+キハ47 1092
340D キハ47 25+キハ47 1064
341D キハ47 25+キハ47 1064
342D キハ47 66+キハ47 1092
343D キハ47 36+キハ47 1134

越中山田周辺では福光地区特産・三社柿の収穫が始まっております。

2009/10/11 337D 福光〜越中山田

秋の夕暮れ…私らしい撮り方です(^^;;;;;

2009/10/11 343D 戸出〜林


2009年10月12日(月・月)
・氷見線
←高岡   氷見→
543D キハ40 2137☆+キハ47 27


2009年10月17日(土)
・城端線
←高岡   城端→
322D キハ40 2078 ※雑巾猫さん御乗車
324D キハ47 27+キハ40 2137☆
325D キハ47 36+キハ47 1134
326D キハ40 2092+[キハ47 140+[キハ47 42+キハ47 1015
353D キハ40 2027 ※雑巾猫さん御乗車

・北陸線
←高岡
1470D キハ47 1015+キハ47 42]+キハ47 140(富山〜高岡乗)]+キハ40 2092 ※雑巾猫さん御乗車

この日は雑巾猫さんが越中國にご来訪され、城端線・飛越線をご堪能されました。
ネタに乏しく鉄道マニアもなかなか寄り付かない地味な城端線への御乗車、真にありがとうございました。地元民を代表して御礼申し上げます。
#またのご来訪お待ち申し上げます。

雑巾猫さん御乗車中

2009/10/17 322D 二塚〜高岡


2009年10月18日(日)
・城端線
←高岡   城端→
325D キハ47 27+キハ40 2137☆
326D キハ47 25+キハ47 1064
351D キハ40 2083+キハ40 2078+[キハ47 25+キハ47 1064
#当日の351Dは何故か1両増結されていました(平前日は所定3連)


2009年10月24日(土)
・城端線
322D キハ40 2027
324D キハ40 2135☆+キハ47 1091
325D キハ47 66+キハ47 1092
337D キハ47 36+キハ47 1134
339D キハ47 25+キハ47 1064

・北陸線
←高岡   富山→
1326D キハ47 1029+キハ47 138]+キハ47 1013]+キハ40 2083
1428D キハ40 2027

庄川橋梁で離合する1326Dと1428D。複線区間での離合は運にも左右され、本当に撮るのが難しいですねぇ…撃沈した回数数知れずですわ

2009/10/24 手前1428D、奥1326D 北陸線高岡〜越中大門


2009年10月25日(日)
・氷見線
←高岡   氷見→
522D キハ47 1092+キハ40 2090
523D キハ47 1092+キハ40 2090
524D キハ40 2137☆+キハ40 2136☆
525D キハ40 2137☆+キハ40 2136☆

高岡色の気動車って朝日と夕日を浴びた時が一番綺麗に感じます。
島尾駅停車中の高岡色気動車を撮るには晴れた早朝がベストですね。

2009/10/25 522D 島尾

☆:ハットリ君ラッピング車





[41874] 飛越線通信
  2009/10/27 (Tue) 20:07:48 ハマ急   


#過去最大量なBBS滞納分、書き込みますm(_ _)m
#最近、BBS書き込みに対するモチベーションが暴落してましたが、飛越沿線には出没して記録してはいます。
#「最近書き込みされてませんが、どうされたのですか?」とメール頂きましたROMの方、お便りありがとうございましたm(_ _)m


2009年10月10日(土)
・高山線
←富山   猪谷→
888D キハ28 2360(西富山〜越中八尾乗)+キハ58 477 ※宮崎総合(臨)君御乗車
890D キハ120 331+キハ120 346
891D キハ120 318+キハ120 352
893D キハ28 2360+キハ58 477(越中八尾〜西富山乗) ※宮崎総合(臨)君御乗車


2009年10月11日(日)
・高山線
←富山   猪谷→
888D キハ28 2360+キハ58 477 ※きむたおさん御乗車
890D キハ120 351+キハ120 348
893D キハ28 2360+キハ58 477(越中八尾〜西富山乗) ※きむたおさん、のらりくら2号さん御乗車


2009年10月12日(月・祝)
・高山線
←富山   猪谷→
884D キハ120 318+キハ120 352
887D キハ120 347+キハ120 350(西富山〜富山乗) ※のらりくら2号さん御乗車
888D キハ28 2360(富山〜越中八尾乗)+キハ58 477 ※のらりくら2号さん御乗車
892D キハ120 346
893D キハ28 2360+キハ58 477(越中八尾〜西富山乗)


2009年10月13日(火)
・高山線
←富山   猪谷→
840D キハ120 348
841D キハ28 2360+キハ58 477
842D キハ120 351+キハ120 346+キハ120 331
843D キハ120 318+キハ120 352
844D キハ28 2360+キハ58 477
845D キハ120 351+キハ120 346+キハ120 331

日の出直前、朝焼けを背景に堂々とそびえ立つ北アルプス立山連峰・剱岳とゴハチ

2009/10/13 841D 婦中鵜坂〜西富山


2009年10月14日(水)
・高山線
←富山   猪谷→
840D キハ120 352
841D キハ28 2360+キハ58 477


2009年10月15日(木)
・高山線
←富山   猪谷→
841D キハ28 2360+キハ58 477
842D キハ120 347+キハ120 352+キハ120 318
844D キハ28 2360+キハ58 477
845D キハ120 347+キハ120 352+キハ120 318
847D キハ120 346+キハ120 331+キハ120 348+キハ120 351
862D キハ28 2360+キハ58 477 ※代走
864D キハ120 350
866D キハ28 2360+キハ58 477 ※代走
867D キハ28 2360+キハ58 477 ※代走
869D キハ120 347
871D キハ28 2360+キハ58 477 ※代走
1023D 特急[ひだ3号] キロ85-1+キハ84-301+キハ85-1111
1026D 特急[ひだ6号] キロ85-2+キハ84-302+キハ85-1106

富山駅3番線にて折り返し出発待機中。この時期の晴れた朝、運が良ければ3番ホームより北アルプス剱岳からの日の出を見ることができます。

2009/10/15 844D 富山


2009年10月16日(金)
※出張の為、未確認
神岡濃硫酸倶楽部掲示板の皆様から当日の飛越ゴハチは国鉄色編成との連絡有りました


2009年10月17日(土)
・高山線
←富山   猪谷→
888D キハ28 2360(富山〜越中八尾乗)+キハ58 477 ※雑巾猫さん御乗車
891D キハ120 345+キハ120 349
892D キハ120 351
893D キハ28 2360+キハ58 477(越中八尾〜富山乗) ※雑巾猫さん御乗車
当日は雑巾猫さんがご来訪され、夜の飛越ゴハチを瓶入りアルコール飲料(謎)と共に堪能されました(^^)
富山駅でのバルブ撮影もご一緒させて頂いたのですが、猫さんの写真撮影における色に対する拘りは妥協を許さぬ職人肌。素晴らしいですね。大いに参考になりました。
またのご来訪お待ち申し上げますm(_ _)m


2009年10月18日(日)
※今月末で廃止となる北陸鉄道石川線鶴来〜加賀一の宮の音風景収録及び撮影に向かったので未確認


2009年10月19日(月)
・高山線
←富山   猪谷→
841D キハ28 2360+キハ58 477
842D キハ120 352+キハ120 351+キハ120 346
843D キハ120 350+キハ120 344
844D キハ28 2360+キハ58 477
845D キハ120 352+キハ120 351+キハ120 346
847D キハ120 345+キハ120 349+キハ120 331+キハ120 348
862D キハ28 2360+キハ58 477 ※代走
866D キハ28 2360+キハ58 477 ※代走
867D キハ28 2360+キハ58 477 ※代走
871D キハ28 2360+キハ58 477 ※代走
1023D 特急[ひだ3号] キロ85-2+キハ84-302+キハ85-1106

頂上が冠雪した北アルプス立山連峰・薬師岳を望む

2009/10/19 871D 婦中鵜坂〜西富山

クイズ・ゴハチを探せ(爆)

2009/10/19 871D 西富山停車中


2009年10月20日(火)
・高山線
←富山   猪谷→
841D キハ28 2360+キハ58 477
842D キハ120 350+キハ120 318+キハ120 352
843D キハ120 345+キハ120 349
844D キハ28 2360+キハ58 477
845D キハ120 350+キハ120 318+キハ120 352
871D キハ28 2360+キハ58 477 ※代走
神社とゴハチ

2009/10/20 871D 西富山〜富山


2009年10月21日(水)
・高山線
←富山   猪谷→
841D キハ28 2360+キハ58 477
※出張の為、一本のみの確認


2009年10月22日(木)
・高山線
←富山   猪谷→
841D キハ28 2360+キハ58 477
842D キハ120 331+キハ120 349+キハ120 345
843D キハ120 351+キハ120 346
844D キハ28 2360+キハ58 477
845D キハ120 331+キハ120 349+キハ120 345
847D キハ120 318+キハ120 352+キハ120 344+キハ120 350
854D キハ120 348
857D キハ28 2360+キハ58 477
ススキのある光景

2009/10/22 857D 千里〜速星


2009年10月23日(金)
・高山線
←富山   猪谷→
841D キハ28 2360+キハ58 477
※出張の為、一本のみの確認
企画倒れ…立山連峰に向かい走り去るゴハチを狙いたかったのですが…やっぱ架線区間は苦手です

2009/10/23 841D 西富山〜富山


2009年10月24日(土)
・高山線
←富山   猪谷→
886D キハ120 348+キハ120 331
886D キハ120 348+キハ120 331(西富山〜富山乗)
888D キハ28 2360+キハ58 477(富山〜越中八尾乗)
890D キハ120 349+キハ120 345
891D キハ120 346+キハ120 351
892D キハ120 350
893D キハ28 2360+キハ58 477(越中八尾〜富山乗)
894D キハ120 348+キハ120 331(富山〜西富山乗)
10月中旬の18時代は日没後…真っ暗ですね。ヘッドライトがレールを闇から浮かばせ、そして入線。

2009/10/24 888D 富山


2009年10月25日(日)
※10月末廃線の北陸鉄道石川線出撃の為、未確認
※知人より888D国鉄色編成との情報有り


2009年10月26日(月)
・高山線
←富山   猪谷→
841D キハ28 2360+キハ58 477
842D キハ120 349+キハ120 352+キハ120 318
843D キハ120 348+キハ120 331
844D キハ28 2360+キハ58 477
845D キハ120 349+キハ120 352+キハ120 318


2009年10月27日(火)
・高山線
←富山   猪谷→
841D キハ28 2360+キハ58 477
842D キハ120 348+キハ120 345+キハ120 349
843D キハ120 346+キハ120 351
844D キハ28 2360+キハ58 477
845D キハ120 348+キハ120 345+キハ120 349
雨上がりの朝。東の空の雲の切れ間から朝陽が注ぐ。
まるで暗い舞台に立つスターを照らすスポットライトの如く。

2009/10/26 844D 西富山〜婦中鵜坂





[41873] 181!
  2009/10/27 (Tue) 19:59:34 雑巾猫   


←大阪・(播但線経由)香住       姫路→
6D「はまかぜ6号」(さくら夙川1957通過)
キハ181-47+キハ180-41+キロ180-12+キハ181-48




[41872] あそ1962密着
  2009/10/27 (Tue) 13:52:05 北きつね   


4月のANA無料特典閑散期に次ぐ超割の季節が到来したので、
土日上下4本に完全密着して来ました。

熊本駅は、SL人吉と同一ホームから連続して発車するので大賑わい。
逆に帰りは並走しながら完全同一時刻に到着するので、
両列車の客室乗務員を筆頭に、一部の選ばれた乗客がプラカードを掲げ、
残りの乗客は窓を全開にして両手を振ってエールの交換。
SL人吉と熊本スザンヌ宣伝部長効果で、あそ1962も高い乗車率でした。

※誠に残念ながら、重度の睡眠障害の薬副作用から来る記憶障害で、乗車の記憶が私の脳には全くありません。
記録手帳、携帯写真、携帯メール、このChatの過去ログ、客室乗務員・JR九州からの資料で記憶を再現しました。
ですから乗車した喜びや感想が全く書けません。


2009/10/24
三角線  ←熊本       三角→
528D キハ31 14 + キハ140 2039
8529D キハ140 2040 + キハ147 59  快速おこしき
豊肥本線 ←熊本・肥後大津    宮地・大分→
439D キハ140 2040 + キハ147 59
豊肥本線 ←熊本・肥後大津    宮地・大分→
2420D キハ47 3509 + キハ47 4510
8411D キハ58 139 + キハ28 2401  あそ1962
8412D キハ58 139 + キハ28 2401 あそ1962
430D キハ200 1102 + キハ200 102
437D キハ200 1102 + キハ200 102
432D キハ200 1101 + キハ200 101
434D キハ147 1044 + キハ147 104
435D キハ147 1044 + キハ147 104
2423D キハ220-210
2424D キハ220-210
1076D キハ185 1008 + キハ185 10


2009/10/25
三角線  ←熊本       三角→
528D キハ147 182 + キハ147 61
8529D キハ147 1044 + キハ147 104  快速おこしき
豊肥本線 ←熊本・肥後大津    宮地→
439D キハ147 1044 + キハ147 104
豊肥本線 ←熊本・肥後大津    宮地・大分→
2420D キハ47 3509 + キハ47 4510
8411D キハ58 139 + キハ28 2401  あそ1962
8412D キハ58 139 + キハ28 2401  あそ1962
430D キハ140 2040 + キハ147 59
437D キハ140 2040 + キハ147 59
432D キハ200 1101 + キハ200 101
434D キハ200 1102 + キハ200 102
435D キハ200 1102 + キハ200 102
1076D キハ185 1008 + キハ185 10
2423D キハ220-208
2424D キハ220-208
1076D キハ185 16 + キハ185 4
4449D キハ200 1104 + キハ200 104
4436D キハ200 1103 + キハ200 103


2009/10/26
三角線  ←熊本       三角→
525D キハ31 14 + キハ140 2039





[41871] 氷見線一発
  2009/10/27 (Tue) 04:43:14 シーサイド   


10月26日
←氷見
522D
キハ47 140+キハ47 25+キハ47 1064





[41870] タンゴラー
  2009/10/26 (Mon) 23:59:50 ROKU   


3082D 特急“タンゴエクスプローラー2号”(三田定着)
KTR001+KTR002+KTR003

3081D 特急“タンゴエクスプローラー1号”(三田定発)
KTR003+KTR002+KTR001

3084D 特急“タンゴエクスプローラー4号”(三田定着)
KTR001+KTR002+KTR003

曇りときどき雨





[41869] 今日のエーデル(天理臨)
  2009/10/26 (Mon) 23:57:58 ROKU   


福知山線9735D(天理教丹波支部団臨)
キハ65611+キハ651611





[41868] きょうのキトロクゴさま
  2009/10/26 (Mon) 23:09:48 雑巾猫   


←福知山
天理・(山連経由)向日町→
桜井線9634D
JR京都線9945D
福知山線9735D
山陰本線回9830D
キハ65 611+キハ65 1611

※あとで修正




[41867] 四国通信(10/25)
  2009/10/26 (Mon) 22:17:41 takekun   


・徳島線
 439D キハ47 1088+キハ47 118
 452D 1007+1011
4053D 剣山3号
      キハ185-9+キハ185-17
 454D キハ47 118+キハ47 1088

・土讃線
  33D 南風3号
      2007+2212+2116
  38D 南風8号
      2426+2523+2463
 247D キハ54 2
4255D キハ32 13
 257D キハ32 15





[41866] 高山本線岐阜口通信 09/10/26
  2009/10/26 (Mon) 21:55:33 DEJI   


1702D キハ48 3812+[キハ40 5802+[キハ40 6304
706D キハ11-113+キハ11-104+キハ11-101(乗車)
705D キハ11-115+キハ11-122+キハ11-121
1704D [キハ40 6308+[キハ48 3816+キハ48 6808
#ヨンハチ一般車のユニットを確認したかったが、ワンマン車ユニットが代走。(^^;

1735C キハ48 6811(乗車)+キハ48 3815
762C キハ11-122+キハ11-203






[41865] 東四国通信(09/10/19〜10/26)
  2009/10/26 (Mon) 21:06:35 ふぅ   


2009/10/19
・徳島線
←阿波池田 徳島→
 434D 1254+1232+1250
・鳴門線
←徳島 鳴門→
 950D キハ40 2145(乗)+キハ47 145+キハ47 1121
 975D キハ47 115(乗)+キハ47 1087
・高徳線
←徳島 高松→
 309D 1256+1235+1515
 374D キハ47 144+キハ47 1122

2009/10/20
・徳島線
←阿波池田 徳島→
 434D 1244+1245+1229
・鳴門線
←徳島 鳴門→
 950D キハ40 2147(乗)+キハ47 118+キハ47 1086
・高徳線
←徳島 高松→
 309D 1247+1231+1252

2009/10/21
・徳島線
←阿波池田 徳島→
 434D 1253+1250+1230
 473D 1504+1510+1551
・鳴門線
←徳島 鳴門→
 950D キハ40 2108(乗)+キハ47 117+キハ47 1120
 975D キハ47 177+キハ47 1505(乗)+キハ47 503
・高徳線
←徳島 高松→
 309D 1251+1256+1235
 368D 1004+1005
・牟岐線
←海部 徳島→
5091D ホームエクスプレス阿南1号 キハ185-19+キハ185-1018

2009/10/22
・高徳線
←徳島 高松→
4301D キハ40 2108
 307D キハ47 176+キハ47 1085(乗)
 309D 1232+1254+1247
4333D 1244
4340D 1514
 365D 1253(乗)+1245
 376D 1506+1501
・鳴門線
←徳島 鳴門→
 951D キハ47 114+キハ47 1086
 950D キハ40 2110+キハ47 176(乗)+キハ47 1085
 974D キハ47 501+キハ47 1504
・徳島線
←阿波池田 徳島→
 439D キハ47 1086+キハ47 114
 434D 12??+1229+1246

2009/10/23
・徳島線
←阿波池田 徳島→
 434D 1250+1230+1249
・鳴門線
←徳島 鳴門→
 950D キハ40 2144(乗)+キハ47 191+キハ47 1089
 975D キハ47 145(乗)+キハ47 1121
・高徳線
←徳島 高松→
 309D 1244+1251+1256
 374D キハ47 114+キハ47 1086

2009/10/24
・高徳線
←徳島 高松→
 317D キハ47 114+キハ47 1086
・鳴門線
←徳島 鳴門→
 966D キハ47 114+キハ47 1086
4960D キハ40 2145
4965D キハ40 2145
4962D キハ40 2145

2009/10/26
・徳島線
←阿波池田 徳島→
 434D 1235+1515+1246
・鳴門線
←徳島 鳴門→
 950D キハ40 2146+キハ47 144+キハ47 1122(乗)
 975D キハ47 176+キハ47 1085(乗)
・高徳線
←徳島 高松→
 309D 12??+1232+1254
 374D キハ47 118+キハ47 1088

▼うるさん
>鳴門線は「鳴門きんときライナー」運行時の代走で入ったことがあるはずです。
>あと重箱の隅で恐縮ですが、1000、1200、1500は「系」ではなく「型」が正当です。
ご教示ありがとうございます。(汗)




[41864] 豊肥線通信 (10/26)
  2009/10/26 (Mon) 19:10:20 クライマー   


  昨日から降り続いた雨は、昼ごろになってようやく上がりました。

・豊肥線
←別府、大分                    熊本→
4429D:キハ200-1+キハ200-1001]+[キハ200-103+キハ200-1103
4422D:キハ220-1504+キハ220-1503
1076D「九州横断特急6号」
     :キハ185-6+キハ185-1012(横断色 ワンマン編成)
4455D:キハ200-2+キハ200-1002


↑えっ、もう菜の花が!?
  1076D:キハ185-6ほか 犬飼←菅尾(17:03)




[41863] 10月26日いしづち4号
  2009/10/26 (Mon) 19:09:28 関谷秀樹   


1004D特急いしづち4号
伊予西条←                →高松
1:2155 2:2120 3:2463 4:2523 5:2426

>唯一の大窓2500形2523が入っていました。





[41862] ドクターキヤ様一発!
  2009/10/26 (Mon) 16:11:25 DEJI   


岐阜タ15:51通過
←名古屋
キヤ95-1+キサヤ94-1+キヤ95-101

#パンタグラフが見えましたのでDR1編成でした。





[41861] タンゴラー1発!
  2009/10/26 (Mon) 11:38:14 雑巾猫存   


←宮津
 新大阪・(宮津線経由)豊岡→
3081D「タンゴエクスプローラー1号」(中山寺1129通過)
KTR003/002/001





[41860] 181!
  2009/10/26 (Mon) 10:23:59 雑巾猫   


←姫路       大阪・(播但線経由)鳥取→
1D「はまかぜ1号」(甲南山手950通過・約1分延)
キハ181-48+キロ180-12+キハ180-41+キハ181-27

2D「はまかぜ2号」(さくら夙川1016通過・3分延)
キハ181-22+キロ180-4+キハ180-48+キハ181-21

早朝発生の新大阪駅信号機故障の影響で若干遅れ




[41859] 久留里線国鉄色運用報告
  2009/10/26 (Mon) 08:21:29 みっちゃん   


管理人さん、みなさん初めまして。
久留里線で活動しているみっちゃんと申します。

最近国鉄色キハ30 98は木更津16:29発〜翌日08:51着の
ほぼ固定運用となっています。
夕方のは撮りにくくなりましたがかえって運用固定の方が旅程立てやすくなりますね。
週末オンリーですがコツコツと活動やっていきますので今後ともよろしくお願いします。

>鬼瓦権左衛門さん
初めまして。
> ・久留里(駅舎は下りホーム側)
> 改札口の前に通路あり。上下列車はそれぞれ通路の手前で停車(上下列車が
> 通路を挟む形となる)
この件ですが久留里20:14〜20:21滞在の列車が3両で運転の場合
3両ともドアが開き、先頭車は構内踏切をまたいで駅改札口の真ん前に停車します。






[41858] 10/25 TORO-Q
  2009/10/26 (Mon) 00:47:53 もづ   


10/18のクライマーさん書き込みで大分ホーバーフェリーが今月いっぱいだと知りました。
大分空港を利用する機会があれば絶対利用すると前々から思っていたのに、これはまずいと言う事で、
利用する機会を無理矢理作りました。同じく今秋限りと予想される(※終了のプレスリリースは10/24)TORO-Q日帰り乗車。
走りが全く期待できないのでお名残乗車等は考えていませんでしたが、こんな理由で実現するとは。
10/25が公休である事を確認後、10/22に津エアポートラインの高速船とANAの飛行機を急いで予約。
空きがあって良かった〜(帰りの飛行機は空席数箇所しか無かった)


4832D キハ220-201+キハ220-205(乗)
8873D 「トロQ列車」 キハ58 569+トラ74319+トラ72792+トラ74858+キハ65 36
 時刻表の上下を見間違えていて、4832Dが着いたら行ってしまった(^^;
 発車シーンを肉眼で見送るのも最高。最後尾でユラユラ揺れていくロクゴの姿が良かった。
8874D 「トロQ列車」 キハ65 36+トラ74858+トラ72792+トラ74319+キハ58 569
8875D 「トロQ列車」 キハ58 569(乗)+トラ74319+トラ72792+トラ74858+キハ65 36


貸切のSSLに家族連れが襲い掛かる!戦慄の瞬間!

8876D 「トロQ列車」 キハ65 36+トラ74858(乗)+トラ72792+トラ74319+キハ58 569


キハ70のラジエータがゴハチの音そのままで、発車時迫力がある。

8877D 「トロQ列車」 キハ58 569(乗)+トラ74319+トラ72792+トラ74858+キハ65 36
8878D 「トロQ列車」 キハ65 36(乗)+トラ74858+トラ72792+トラ74319+キハ58 569
8879D 「トロQ列車」 キハ58 569(乗)+トラ74319+トラ72792+トラ74858+キハ65 36


優先席のカーテンくくる紐がSSLと違う柄に。何の列車用だろう。

8880D 「トロQ列車」 キハ65 36(乗)+トラ74858+トラ72792+トラ74319+キハ58 569
8881D 「トロQ列車」 キハ58 569+トラ74319+トラ72792+トラ74858+キハ65 36(乗)

コロッケ弁当480円
昼飯を探しにファミマ跡からもっと先へいくと、コスモ石油の向かいに「おかずの店 ふく屋」というのを見つけた。

8882D 「トロQ列車」 キハ65 36(乗)+トラ74858+トラ72792+トラ74319+キハ58 569
4855D キハ220-211
8883D 快速「トロッコ列車」 キハ58 569(乗)+トラ74319+トラ72792+トラ74858+キハ65 36


ロクゴだけ連結器・台車側面・マフラー側面が灰色で塗りなおしてある。
今まで跨線橋カツカツだった2番ホーム野矢方が延伸されたのはロクゴ記念撮影用?


あいにくの雨天のため、トラではなくゴハチロクゴに乗る客が多くなって大変残念でしたが、
蛍光灯がキンキン鳴る停車中の雰囲気は何度乗っても最高です。
ロクゴの方は暖房が入っていました。(冷房は不使用)

由布院駅の券売機で由布院〜南由布のミニ普通回数券(6枚・1080円)を売っているので、
それをオレンジカードで購入するとちょうど1穴になって良いです。
同回数券+記念乗車券(由布院〜南由布往復・400円)で4往復分の切符がピッタリ揃いました。






[41857] 10月25日多度津
  2009/10/26 (Mon) 00:12:52 関谷秀樹   


50D特急南風20号・2004D特急しまんと4号
中村←                          →高松・岡山
1:2003 2:2203 3:2102 +6:2463 7:2523 8:2426

47D特急南風17号・2007D特急しまんと7号
宿毛←                →高松・岡山
1:2002 2:2202 3:2117 +6:2155 7:2120

9018D特急いしづち18号→9021D特急いしづち21号
1:キハ185-13 2:キハ185-1014
明日も同じ列車で代走予定です。
 
↑多度津駅構内にて





[41856] 10/24〜25日南日豊通信
  2009/10/26 (Mon) 00:11:31 みやろう   


10月24日(土)
・日南線(→南宮崎)
8051D 特急"海幸山幸"
キハ125-401+キハ125-402

1949D キハ40 8060+キハ40 8128

8052D 特急"海幸山幸"
キハ125-401+キハ125-402


8051D キハ125-401ほか 南方-木花にて


10月25日(日)
・日南線(→南宮崎)
1934D キハ40 8069+キハ40 8052

8051D 特急"海幸山幸"
キハ125-401+キハ125-402

1936D キハ40 8054
1938D キハ47 9056+キハ47 8052
1940D キハ140 2127※

8052D 特急"海幸山幸"
キハ125-401+キハ125-402(南宮崎時点で遅延28分)

回8943D キハ40 8104+キハ40 8100
1941D キハ147 1055+キハ47 8123
1945D キハ40 8060+キハ40 8128
1949D キハ40 8054+キハ140 2127※
1951D キハ40 8065+キハ40 8099※
1946D キハ47 8123+キハ147 1055(遅延48分)


8051D キハ125-401ほか 宮崎にて

・日豊本線(→高鍋)
6761D キハ40 8060+キハ40 8128
6770D キハ47 9083+キハ40 8069


8052D キハ125-402 南郷にて

予備 南宮崎X番 キハ40 8097※ 機1番線 キハ147 50(18:00頃)

※日南線色

#キハ40 8100が霧島運用より帰還しました。
#それと代わって、キハ40 2064が今朝の6753Dで返却されたようです。

本日、大雨による青島〜北郷間の25km/h制限により、特急"海幸山幸"をはじめ、
多くの列車に遅延が発生した模様です。

#キハ40 8069が、本日運用落ちしたキハ147 50の変わりにヨンナナ運用に入り、
#キハ47 9083とコンビを組んで走っています。
その為、明日からの1927D〜1934Dのループ運用には必然的に予備となっている
キハ40 8097が入るのではないかと思われます。

#海幸山幸に乗って下さいm(_ _)m笑





[41855] 紀州鉄道キハ603最終営業
  2009/10/25 (Sun) 23:55:58 ROKU   


紀州鉄道のキハ603は本日の33レで最終営業となりました。

33レ:キハ603(乗)

※「惜別キハ603 1960-2009」のHM付き





[41854] 09/10/25 ゆふいんの森・トロQ
  2009/10/25 (Sun) 23:52:21 M’s   


・久大本線 ←大分
7006D 特急「ゆふいんの森6号」
キハ72 1+キハ72 2+キハ72 3+キハ72 4(乗)

8881D〜8882D「トロQ列車」
キハ58 569(8882D乗)+トラ74319+トラ72792+トラ74858+キハ65 36(8881D乗)

雨天のためトラにはほとんど乗客がおらず、キハ65 36に若干の乗客がいる程度。
約6年半ぶりのキハ58 569への乗車が叶いました。

いつの日かまたこの2両と会えるならそれは素晴らしい事件だと思いながら、往復16分の走りを噛みしめました。

ゆふいんの森は1号は鹿児島本線区間でもやや抑え気味の走りだったのに対し、6号ではかなりいい走りを堪能できました。




[41853] 今日のエーデル(天理臨)
  2009/10/25 (Sun) 23:51:10 ROKU   


福知山線9724D(天理教丹波支部団臨)
キハ651611+キハ65611





[41852] Re:1251が牟岐・鳴門線に!(10/24)
  2009/10/25 (Sun) 23:35:12 うる   


▼ ふぅさん
> 1200系が牟岐線(桑野以南)・鳴門線に初入線(?)しました。
鳴門線は「鳴門きんときライナー」運行時の代走で入ったことがあるはずです。
あと重箱の隅で恐縮ですが、1000、1200、1500は「系」ではなく「型」が正当です。




[41851] 高山本線岐阜口通信
  2009/10/25 (Sun) 23:17:23 DEJI   


#溜め過ぎました。m(__)m

・10/20
 1702D キハ48 3809+キハ48 6813]+[キハ40 6307
 706D キハ11-115+キハ11-122+キハ11-204(乗車)
 705D キハ11-102+キハ11-116+キハ11-114
 1704D [キハ40 6309+[キハ48 5513+キハ47 6002
 1733D キハ48 6813+キハ48 5806(乗車)
 756C キハ11-118+キハ11-120
 1040D 特急“(ワイドビュー)ひだ20号”(←岐阜)
  キハ85-_(奇数)+キロハ84-_(奇数)+キハ84-_(偶数)+キハ85-11__(奇数)]+[キハ85-1108+キハ84-302+キロ85-2

・10/21
 1702D [キハ40 6312+キハ48 6809]+[キハ40 6308
 706D キハ11-117+キハ11-103+キハ11-121(乗車)
 705D キハ11-120+キハ11-118+キハ11-106
 1704D [キハ40 6307+[キハ40 5501+キハ48 6501
 1735C キハ48 6812(乗車)+キハ48 5803
 762C キハ11-115+キハ11-118

・10/22
 1702D キハ48 5803+キハ48 6812]+[キハ40 6304
 706D キハ11-104+キハ11-101+キハ11-102(乗車)
 705D キハ11-122+キハ11-204+キハ11-113
 1704D [キハ40 6308+[キハ48 5501+キハ48 6517
 745C キハ11-113(乗車)+キハ11-122
 760C キハ48 3814+キハ48 6810

・10/23
 1702D キハ48 3814(乗車)+キハ48 6810]+[キハ40 6308
 705D キハ11-103+キハ11-121+キハ11-116
※712D キハ47 5001+キハ47 6003]+[キハ48 5508+キハ48 6501
 743C キハ11-101(乗車)+キハ11-102
 1040D 特急“(ワイドビュー)ひだ20号”(←岐阜)
  キハ85-_(偶数)+キロハ84-_(偶数)+キハ84-_(偶数)+キハ85-11__(奇数)]+[キハ85-11__奇数+キハ84-30_+キロ85-_
 758C キハ11-103+キハ11-116

・10/24
 4702C〜4702D キハ48 3809+キハ48 6807
 4704D [キハ40 6304+[キハ48 5511+キハ48 6815(乗車)
 3707D キハ48 6807+キハ48 3809
※3724D キハ48 5511+キハ48 6815
 37D 特急“(ワイドビュー)ひだ17号”(←高山)
  キハ85-1102+キハ84-7+キロハ84-1+キハ85-206
 4729D キハ48 6810+キハ48 3814]+[キハ48 6807+キハ48 3809(乗車)
 4720D キハ11-117+キハ11-102+キハ11-104+キハ11-121

※印はごんによるチェックです。

# 美濃太田のキハ47について
 5000代が2両・6000代が3両配置で4両使用・限定運用のため、名古屋から転属して来た当初から6000代は1両美濃太田区で必ず寝ていました。
 5000代が検査時は多くの場合キハ40が代車として入りますが、6000代が1両方転してトイレなし47ユニットになった時もありました(トイレ無しのため不評だったのか一度きり)。
 高山線における定期運用の北限は、一応 飛騨金山とされています。代走や臨時応援などで飛越線も走ってはいましたが、2007年3月に伊勢区へキハ48×2が転出した頃から車両不足と有効利用のためか、キハ48一般車の運用に6000代が入るようになりました。これにより、猪谷へも定期的に顔を出すことになったわけです。
 一方、現在5002が入場しているようで、その代用としてキハ40ではなく、キハ48が入っています。

 つまり、ここんとこキハ48+キハ47が2ユニット見られるわけですが、「ヨンハチ運用に入っているヨンナナ」と「ヨンナナ限定運用に入っているヨンハチ」の2通りがあるわけです。ややこしいですが。(^^;






[41850] 1251が牟岐・鳴門線に!(10/24)
  2009/10/25 (Sun) 23:06:13 ふぅ   


←1200系の代わり

1200系が牟岐線(桑野以南)・鳴門線に初入線(?)しました。

・牟岐線

↑試9581D:1251 日和佐(2:17)
日和佐駅はホームかさ上げが行われていません。


↑1251 海部駅(3:04)


↑試9582D:1251 辺川(3:37)
ここもまだホームが低いままです。

・鳴門線

↑試9984D:1251 阿波大谷(12:25)


↑1251 鳴門駅(13:20)
隣の看板は「歓迎 うずしおの鳴門へようこそ」(笑)


↑試9983D:1251 池谷-阿波大谷間(14:09)

※今回の試運転は何らかの測定がなされた様です。

いよいよ牟岐線には1200系、1500系の一大勢力が入るのでしょうか。
鳴門線は過去に1500系が入線した実績があるのですが、
何故入ったのか謎です。(牟岐線のついで?)




[41849] 10/25 香椎線
  2009/10/25 (Sun) 22:55:21 まみまみ 岡鉄指令 タンバリー   


タンバリーさんが来博ということで、香椎線でちょこっとぐも遊びをしてきまし
た。お付き合いいただいたタンバリーさん、岡鉄指令さん、ありがとうございま
した。

▼10/25

・香椎線
←宇美
★=アクアライナー塗色

783D:キハ47 9031★+キハ47 8076
785D:キハ47 1041+キハ47 79★
784D:キハ47 9051+キハ47 74
786D:キハ47 1047+キハ47 8072
788D:キハ47 1099+キハ47 127
790D:キハ47 1074+キハ40 2037





[41848] 10/23 日田彦山線
  2009/10/25 (Sun) 22:44:55 まみまみ 岡鉄指令   


▼10/23

・日田彦山線
←夜明

953D:キハ147 1081+キハ147 185
959D:キハ125-19
961D:キハ147 1058+キハ140 2041
963D:キハ147 1069+キハ147 107
962D:キハ125-19
968D:キハ147 1081+キハ147 185
970D:キハ147 1043+キハ147 184

・後藤寺線
←田川後藤寺

1560D:キハ31 6

#宝珠山駅は九州では唯一のホームを県境が跨ぐ駅です。

953D 宝珠山 撮影:岡鉄指令





[41847] Re:1551の動き
  2009/10/25 (Sun) 22:16:40 ふぅ   


WESTさん 超遅レスごめんなさい(汗)

1500系は運用が1両単位みたいなので、予測は難しいです。
以下の列車がを狙うのがよいかもしれません。次回のご参考まで・・・

・高徳線
310D 1500系 4連
376D 1500系 4連(徳島-引田間2連)
4339D〜4344D 単行 ←1551が入れば撮影にはオススメ

1500系は16両(1501〜1508:1次車 1509〜1515:2次車 1551:3次車)
ありますので、1551に当たる確立は1/16?


↑4339D(2009/06/28) 1551 丹生-三本松間 濃い緑のスカートが特徴


↑ecoマークは1551のみ




[41846] KTR宮福線みたまま(10/25)
  2009/10/25 (Sun) 22:13:47 VSOP   


・KTR宮福線
←福知山

818D:快速"大江山2号"
KTR801


4821D:快速"大江山タンゴ悠遊号"
KTR707(全て牧にて)

120D:MF201(公庄にて)


125D:MF104


3084D:特急"タンゴエクスプローラー4号"
KTR001+KTR002+KTR003(全て大江にて)

※写真提供trickさん





[41845] リゾートみたまま(10/25)
  2009/10/25 (Sun) 22:09:37 VSOP   


・JR山陰本線
←福知山

回9831D:キハ65 611+キハ65 1611(左:下山 右:和知にて)

・JR福知山線
←大阪

9724D:キハ65 1611+キハ65 611(篠山口にて)

一度でいいから乗ってみたいものです・・・・





[41844] 雨の由布院へ (10/25)
  2009/10/25 (Sun) 22:03:22 クライマー   


 大分県の山は紅葉のベストシーズンを迎えていますが、雨の一日と
なってしまいました。そこで、発想の転換。TORO-Qと露天風呂で雨に
に当たって楽しもうということで、由布院に出かけてきました。

・久大線
←大分                       由布院→
8875D〜8876D〜8877D〜8878D「トロQ列車」
   :キハ58 569+トラ74319+トラ72792+トラ74858+キハ65 36
# 8876Dのトラ74858と8877Dのキハ65 36に乗車
4847D:キハ125-16
4849D:キハ200-11+キハ200-5011

 雨天ということで、8875D〜8876Dの乗客は少なめ。それでも何組かの
グループはトラに陣取って雨を楽しんでいました。
 ビショビショの床、屋根からこぼれてくる雨粒、絶えず突き上げてく
る振動。雨天のトラはなかなかワイルドです。それに加えて隣から響い
てくるDML30の唸りと排煙の匂い。わずか8分間の乗車がとても濃いもの
に感じられました。


↑8875D:キハ58 569ほか 南由布 (11:57)


↑トロッコ列車記念乗車券
 8877D:キハ65 36車内にて


↑わらこづみの点在する田園をゆく
 8878D:キハ65 36+トラx3+キハ58 569 由布院←南由布(12:59)




[41843] きょうのキトロクゴさま
  2009/10/25 (Sun) 21:28:58 雑巾猫   


←福知山    天理→
福知山線9724D
JR京都線9944D((東)山崎1038通過)
奈良線9627D(城陽1123通過)
キハ65 611+キハ65 1611

9724D下滝〜丹波大山(8:30)


9627D城陽

天理教丹波地区教会参拝団往路
復路は明日26日




[41842] スーパーはくと1発!
  2009/10/25 (Sun) 21:18:51 雑巾猫   


←京都                                   鳥取→
64D「スーパーはくと14号」(大阪2105(9)07定時)
HOT7002R+HOT7056R+HOT7045R+HOT7036R+HOT7022R

大阪発車




[41841] 10/25 大糸線見たまま報告書
  2009/10/25 (Sun) 21:10:00 のらりくら2号(携帯)   


420D キハ52 115
424D キハ52 125(乗)
421D キハ52 125
426D キハ52 125
423D キハ52 115
425D キハ52 125
428D キハ52 125
427D キハ52 125
430D キハ52 156
429D キハ52 156
432D キハ52 125
431D キハ52 125(乗)
434D キハ52 156
433D キハ52 156(乗)



立山黒部アルペンルート関連と思われるカラのバスが多く
あるバスの運転士さんは駅に停めて列車を撮影していく姿も見られました






[41840] 10/24 只見線見たまま報告書
  2009/10/25 (Sun) 21:00:56 のらりくら2号(携帯)   


426D キハ40+40
421D キハ40 562+キハ48 551
423D キハ40 2024+キハ40 559


428D キハ40 549+キハ40 2022 本名駅にて


9427D 磐西・只見ぐるり一周号 会津蒲生〜只見にて
キハ52 137+キハ52 127+キハ28 2371+キハ58 1022
430D キハ40 562+キハ48 551


427D キハ40 2025+キハ40 548 会津蒲生〜只見にて


同 田子倉付近


434D キハ40+キハ40 田子倉〜大白川間にて
臨時快速の撮影のため平行する国道にはたくさん車列ができ
それ以外の時間帯の列車にも各地に撮影者が多かったです

くりりんさんに同行させてもらいました
補足願います





[41839] 181!
  2009/10/25 (Sun) 20:53:22 雑巾猫   


←向日町操
6D「はまかぜ6号」〜回6D(茨木2032(6)38定時)
キハ181-27+キハ180-41+キロ180-12+キハ181-48

到着直後に前照灯を消されてしまった(^^;)


茨木発車

なぜか茨木でカラ待避(^^;)
本来の待避相手は貨物列車(休日ウヤ)かも




[41838] 10/23 高山本線見たまま報告書
  2009/10/25 (Sun) 20:17:11 のらりくら2号(携帯)   


1709C キハ48 6807+キハ48 3809(乗)
1710C キハ48 6517+キハ48 5501
1722D キハ48 6809+キハ40 6312(乗)
1725D キハ48 6813+キハ48 5806+キハ40 6308
1727D キハ47 6001+キハ48 5508
752D キハ11 204(乗)+キハ11 113+キハ11 122
1731D キハ48 6501+キハ40 6517+キハ48 5501






[41837] 豊肥線通信 (10/25)
  2009/10/25 (Sun) 20:13:25 クライマー   


  前日の天気予報は「晴れのち曇り」でしたが、午前中から雨が降り
始め、まとまった雨となりました。沿線の田んぼで続けられてきた
稲刈りや脱穀も、今日はひと休みといったところでしょうか。

・豊肥線
←別府、大分                    熊本→
4426D:キハ200-103+キハ200-1103
4439D:キハ47 3510+キハ47 8088
4440D:キハ220-1504+キハ220-1503
1076D「九州横断特急6号」
     :キハ185-4(横断色)+キハ185-16(YUFU色)(ワンマン編成)
4455D:キハ200-11+キハ200-5011
2426D:キハ125-15


↑冷たい雨をついて
  1076D:キハ185-16+キハ185-4 緒方→豊後清川(16:42)




[41836] 紅葉の秋田内陸線
  2009/10/25 (Sun) 20:06:03 弘鉄   


10/25  鷹巣←   →角館
112D:AN8806(赤)+AN8801(黄)
115D:AN8809(黄緑)+AN8803(橙)+AN2001
214D:AN8807(水色)
116D:AN8809(黄緑)+AN8803(橙)+AN2001

紅葉時期の増結祭りでした。





[41835] 豊肥久大通信(10/25)
  2009/10/25 (Sun) 19:57:11 yunoka   


10/25 豊肥本線 熊本←  →別府
回4571D キハ185-16☆+キハ185-4★
回5422D キハ200-5011+キハ200-11]+キハ220-208
5422D  キハ200-5011+キハ200-11
回82D  キハ183-1002+キハ182-1002+キハ182-1001+キハ183-1001
4429D  キハ200-1001+キハ200-1
1071D  キハ185-16☆+キハ185-4★    ←機関換装車が自由席車に
回5429D キハ200-1003+キハ200-3
回4581D? キハ185-15☆+キハ186-5☆+キハ185-1☆
4439D  キハ47 8088+キハ47 3510
4432D  キハ220-1503+キハ220-1504
回4439D キハ47 8088+キハ47 3510
1072D  キハ185-1001★+キハ185-8★
5432D  キハ200-1001+キハ200-1
5431D  キハ125-13
1073D  キハ185-1001★+キハ185-8★
4441D  キハ200-1104+キハ200-104
4434D  キハ200-1104+キハ200-104

10/25 久大本線 由布院←   →大分
8883D キハ65 36+トラ74858+トラ72792+トラ74319+キハ58 569

★:九州横断特急色 ☆:YUFU色

 今日は天気予報がハズレ、生憎の雨天でしたので近場で撮りました。
 キハ185-16が横断特急の自由席車に入りました。機関換装車の走りを自由席で
堪能できるチャンスです。
#私は乗れませんけど・・・クライマーさ〜ん(笑)。

#↓回5422D キハ220-208先頭 下郡(信)−大分 ↓1071D キハ185-16が自由席車に 大分−下郡(信)
 

#↓回4439D キハ47 8088ほか 大分−下郡(信) ↓8883D 雨の中を一歩一歩踏みしめて 豊後国分−賀来
 





[41834] 長良川鉄道通信(10/17〜10/20・10/22〜10/23)
  2009/10/25 (Sun) 16:28:16 るどな   


・長良川鉄道
←北濃
2009年10月17日
8レ ナガラ501
5レ ナガラ303
11レ ナガラ305■

2009年10月18日
3レ ナガラ303+ナガラ502+ナガラ302
#16回レール&ウォーキング開催に伴い、3両編成で運転。

↑第二長良川橋梁を渡る 3レ 八坂〜みなみ子宝温泉(9:05)

・16回レール&ウォーキング
コースは、美濃白鳥駅〜道の駅古今伝授の里やまと〜郡上大和駅の約12Km。
http://www.nagatetsu.co.jp/ulokinngu/ulokinngu.html

8レ ナガラ10

↑3レと交換 8レ 郡上八幡(9:38)

5レ ナガラ305■
10レ ナガラ303
7レ ナガラ301
8003レ 団体“お座敷列車” ナガラ306▲
16レ ナガラ305■+ナガラ302
関(17:35)留置
 検修線 ナガラ502

 洗浄線 ナガラ304
 2番線西の側線 ナガラ10
18レ(北濃〜関) ナガラ303
18レ(関〜美濃太田) ナガラ303+ナガラ304
17レ(美濃太田〜関) ナガラ305■+ナガラ302
17レ(関〜北濃) ナガラ305■
119レ〜124レ ナガラ302
19レ ナガラ301

2009年10月19日
関(18:05)留置
 検修線

 洗浄線 ナガラ306▲ ナガラ10
 2番線西の側線 ナガラ201
119レ〜124レ ナガラ201
18レ ナガラ303+ナガラ304

2009年10月20日
関(17:40)留置
 検修線 ナガラ301または302(ミズバショウ) ナガラ10

 洗浄線
 2番線西の側線
119レ〜124レ ナガラ201
18レ ナガラ303+ナガラ304

2009年10月22日
関(17:38)留置
 検修線 ナガラ302 ナガラ10
     ナガラ502 ナガラ201
 洗浄線 ナガラ306▲
 2番線西の側線
#6:50ごろ、関市下有知の長良川鉄道第2しつ野(関下有知〜松森の)踏切で、116レ ナガラ
#502とトラックが衝突。上下線合わせて6本が運休。(中日新聞10/23(朝刊)岐阜県版より)
#ちょうど入換作業中で、ナガラ502は自走出来ないのか、ナガラ201に押されてクラの奥
#に入っていきました。

17レ ナガラ305■
119レ〜124レ ナガラ201
18レ ナガラ303+ナガラ304

2009年10月23日
関(17:40)留置
 検修線

 洗浄線 ナガラ10 ナガラ302 ナガラ305■
 2番線西の側線
17レ ナガラ306▲
18レ(北濃〜関) ナガラ303+ナガラ304
18レ(関〜美濃太田) ナガラ304
119レ〜124レ ナガラ303

■:千代の里郡上ラッピング車
▲:八幡信用金庫ラッピング車





[41833] キテツ603引退
  2009/10/25 (Sun) 04:50:39 雑巾猫   


本日10月25日(日)の33列車(御坊15:25→紀伊御坊15:30)にて最終運行
地元ファンお手製のヘッドマーク掲出だそうです

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091024-00000562-san-soci




[41832] 10月24日 多度津
  2009/10/25 (Sun) 01:08:06 関谷秀樹   


土讃線
37D特急南風7号
中村←             →岡山
1:2030 2:223* 3:223* 4:2130
#オレンジアンパンマン編成でした

43D特急南風13号
宿毛←        →岡山
1:2002 2:2202 3:2117

46D特急南風16号
中村←        →岡山
1:2010 2:2206 3:2106

8278D瀬戸大橋アンパンマントロッコ4号
1:キクハ32-502 2:キハ185-26

4255D:キハ32 17
257D:キハ32 18
246D:キハ54 2(カレーパンマン)


予讃線
9D特急しおかぜ9号・1013D特急いしづち13号
宇和島←                         →岡山・高松
1:2004 2:2204 3:2217 4:2113 5:2107 +7:2152 8:2109

10月22・23日のいしづち8・11号、10月25・26日のいしづち18・21号は、
編成全車の岡山直通に伴い、多度津〜高松間は乗り換えとなりました。
構内に代走編成が留置中でした。

代走編成
多度津←      →高松
1:キハ185-13 2:キハ185-1014

↑多度津駅構内にて
#どつぼ列車に使用されたキハ185-1014は元に戻っていました。





[41831] 2009/10/24 ハチゴ at 遠江国
  2009/10/25 (Sun) 00:03:42 じぇいふじ   


←東海道本線下り方
東海道本線回9013D?〜9013D(金谷(3)16:43発,名古屋(4)19:23着):
キハ85-2+キハ84-201+[キハ85-1108+キハ84-204+キハ85-208

回9013D 金谷駅入線
↑回9013D入線:キハ85-2ほか 金谷

9013D 金谷
↑9013D:キハ85-2ほか 金谷

9013D入線 名古屋
↑9013D入線:キハ85-2ほか 名古屋

 85系ディーゼル動車が団体列車として東海道本線を東上する,ということで
仕事を昼で切り上げて行ってきました.

 16時過ぎに金谷駅に到着すると,すでに当該列車を利用すると思われる客が駅で待機.
家族そろって,夫婦で,気の合う仲間と,と客層も様々.
行きの車内はさぞかし賑やかだったのでしょう.

#期待していた大井川鉄道の蒸気機関車とのコラボは成りませんでした.

 ところで上記した編成車両のうち,キハ85-2は10/19の36D名古屋方(東海道本線上り方)先頭車に,
キハ85-208は10/20の36D岐阜方(東海道本線下り方)先頭車に充当されているのを見ています.

2009/10/19
36D特別急行"(ワイドビュー)ひだ16号":
←東海道本線下り方
キハ85-206+キロハ84-1+キハ84-7+キハ85-1116]+キハ85-2

2009/10/20
36D特別急行"(ワイドビュー)ひだ16号":
←東海道本線下り方
キハ85-208+キロハ84-9+キハ84-1+キハ85-1102

 両車ともに方転して今日の運用に臨んだことになります.

・天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線
新所原留置(14:57,東海道本線964M車内より確認):TH2114
#行き帰りで4回チャンスがあったのに,見えたのはこれだけ.:-(

・武豊線(←武豊)
3500D:キハ75-401/501+キハ75-4/104
3501C:キハ75-404/504
3502D予定(6:10大府(2)在線):キハ75-206/306+キハ75-203/303
4553D,4556D,4561D:キハ75-203/303+キハ75-202/302
#4553D名古屋5分延着.
#そのため,上記9013Dも名古屋2分延着.
4558D:キハ75-403/503+キハ75-406/506
4559D:キハ75-2/102+キハ75-401/501

・快速"みえ号"(←伊勢鉄道伊勢線経由伊勢市,鳥羽)
5921D(21号):キハ75-1/101
5922D(22号):キハ75-201/301




[41830] タンゴラー一発!
  2009/10/24 (Sat) 23:55:54 ROKU   


3084D 特急“タンゴエクスプローラー4号”(大阪定時)
KTR001+KTR002+KTR003

曇り


↑3084D 大阪





[41829] 今日のエーデル(日本野鳥の会琵琶湖一周)
  2009/10/24 (Sat) 23:54:10 ROKU   


9215D〜9417D(近江塩津定時)
キハ651711+キハ65711+キハ65612+キハ651612





[41828] 2009/10/24 明知鉄道見たまま
  2009/10/24 (Sat) 23:17:22 YAKUMO   


明知鉄道史上初の4連が走るというウワサを聞き、飛んでいきました。

←明智         恵那→

8D〜7D アケチ13
7010D〜7009D アケチ10+アケチ6+アケチ14+アケチ13
12D〜11D アケチ12
14D〜13D アケチ13


迫力の4連!しかも大サービス減速運転(謎)

#かきmaya夫妻&ウシシお疲れさまでしたー。





[41827] 09/10/24 ゆふいんの森・トロQ
  2009/10/24 (Sat) 23:12:26 M’s   


トロQ引退が近づいたため…という訳ではなく、偶然由布院温泉を訪れることになり、
ゆふいんの森とトロQ列車初乗車となりました。

・久大本線 ←大分
7001D 特急「ゆふいんの森1号」
キハ72 1+キハ72 2+キハ72 3+キハ72 4(乗)

8875D〜8876D「トロQ列車」
キハ58 569+トラ74319+トラ72792(8875D乗)+トラ74858+キハ65 36(8876D乗)

キハ6536,58569とは青市松モケットになってから初対面、
6年半ぶりの乗車となりました。
モケットが変わっても、特にシーサイドライナー仕様の
キハ58569の車内は相変わらず重厚な雰囲気で、とても懐かしく感じました。

その6年半前に久大本線普通で乗車したときに、自分なりに最期という覚悟だったので、
今日再会できただけでも有難い事だと感じています。

久大本線普通で何度も聞いたキハ6536のエンジン音、たった一駅間の乗車なのに、今日はひときわ迫力を感じました。





[41826] 氷見線通信
  2009/10/24 (Sat) 22:43:22 シーサイド   


10月24日
←氷見
553D キハ40 2135+キハ47 1091
555D キハ40 2027





[41825] キハ4727松任入場
  2009/10/24 (Sat) 22:29:48 宮崎総合(臨)   


2009年10月23日(金)
・北陸線
←松任 高岡→
列番知らず キハ40 2090+キハ47 27

#昨日出たヨンマルが、次に入場するヨンナナを迎えにいった格好となりました。
#松任近所は新幹線の工事のためだいぶ撮りにくく…





[41824] 日豊線4531D&トレインフェスタin大分(10/24)
  2009/10/24 (Sat) 22:16:41 yunoka   


10/24 日豊本線
4531D キハ220-1502

 トレインフェスタin大分が牧駅隣接の大分車両センターで催されました。
 ぐも的な展示はキハ185-2を使用した転車台乗車実演のみでした。乗車希望が多く
お客が尽きるまで転車台上をぐるぐる転向していました(乗りませんでしたが)。
 他に洗浄線が近くにありキハ125-10、キハ147 1030+キハ147 53、キハ220-207が
実車洗浄のデモンストレーション(違)をしてくれて勝手に楽しんでいました。
 あとは気動車関連はなく部品販売程度でした。集客はすこぶる盛況であり至って
好評のようでした。毎年恒例になるといいのですがもう少し気動車を展示してほしい
ところです(予備車で遊んでいるのが少ないので無理かな)。

#オークションは「彗星」HM30万円、「リバイバル富士」HMは数万円とのこと。
#よー買うなあ、人それぞれやけど・・・。
#以下写真はトレインフェスタin大分会場、大分車両センターにて
#↓キハ185-2転車台実演               ↓キハ147 1030+キハ147 53の洗浄デモスト(違)
 
#↓4531D 今日しか撮れないアングル        ↓手前からキハ185-7、キハ186-7、キハ220-20?
 





[41823] 豊肥久大通信(10/24)
  2009/10/24 (Sat) 21:54:14 yunoka   


10/24 豊肥本線 熊本←  →別府
回4571D キハ185-1008★+キハ185-10★
回5422D キハ200-1103+キハ200-103]+キハ220-210
5422D  キハ200-1103+キハ200-103
回82D  キハ185-15☆+キハ186-5☆+キハ185-1☆
4429D  キハ220-1504+キハ220-1503
1071D  キハ185-1008★+キハ185-10★
4431D  キハ47 8087+キハ47 9073
4428D  キハ200-1104+キハ200-104
5423D  キハ200-1103+キハ200-103
5424D  キハ200-1105+キハ200-105
4433D  キハ125-24+キハ125-22
2422D  キハ220-210
4435D  キハ220-201+キハ220-205
4434D  キハ200-1104+キハ200-104
5434D  キハ200-5011+キハ200-11
4442D  キハ200-1103+キハ200-103
4444D  キハ125-19
4449D  キハ200-1104+キハ200-104

10/24 久大本線 由布院←   →大分
4827D キハ200-1104+キハ200-104
4829D キハ200-1105+キハ200-105
4831D キハ200-5011+キハ200-11
82D  キハ185-15☆+キハ186-5☆+キハ185-1☆
4826D キハ200-5011+キハ200-11
4835D キハ125-10
4828D キハ200-1103+キハ200-103
8872D キハ65 36(乗)+トラ74858+トラ72792+トラ74319+キハ58 569
1823D キハ125-17+キハ125-19
4837D キハ220-207
81D  キハ183-1002+キハ182-1002+キハ182-1001+キハ183-1001
4841D キハ200-1103+キハ200-103
8871D キハ200-5011+キハ200-11
4843D キハ200-5011+キハ200-11(乗)
4832D キハ200-1105+キハ200-105
4834D キハ125-22
4836D キハ200-1103+キハ200-103
4838D キハ220-209
4853D キハ220-204+キハ220-212
8883D キハ65 36+トラ74858+トラ72792+トラ74319+キハ58 569

★:九州横断特急色 ☆:YUFU色

 ついにTORO-Q引退がプレスリリースされました。地元の大分合同新聞朝刊にも大々的に出て
いるようです。ともあれ最後まで事故なく走り続けることを祈ります。

#因みに今日の8872Dのノリホは20に満たない程度でした。今後はそうは行かないだろなあ。
#今日は8872D→4843D→トレインフェスタ→鬼瀬付近から8883D追いかけとこなしました。

#↓回5422Dと4827Dの並走(平日5421Dと4827Dの3連同士) ↓回5422D キハ220-210先頭  左二枚いずれも大分
 

#↓82D小倉方引上線より入線 大分        ↓81D(トラ74319より) 庄内
 

#↓8883D 曇天だともう露出厳しい 鬼瀬−向之原 ↓8883D 追いかけ二発で今日は打止め 豊後国分−賀来
 





[41822] 久留里線 横田、久留里での上下列車停車位置
  2009/10/24 (Sat) 21:35:02 鬼瓦権左衛門   


現在の久留里線にて上下列車の行き違いがある横田、久留里での列車の停
車位置について記します。

・横田(駅舎は上りホーム側)
上総亀山方で上下列車の車端が揃うよう停車

#上り列車が4両編成の場合、駅員さんは8両分+αの距離を走ってタブ
#レットの受け渡しを行います(上り列車の車掌さんはきっぷを回収)。

下り列車乗客は上総亀山方にある通路を通って移動

・久留里(駅舎は下りホーム側)
改札口の前に通路あり。上下列車はそれぞれ通路の手前で停車(上下列車が
通路を挟む形となる)

久留里線線路上への死体遺棄事件はその後容疑者が逮捕されました。地元紙
に事件の展開、容疑者逮捕に関する記事が載っています。

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/society_kiji.php?i=nesp1255657986
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/society_kiji.php?i=nesp1256005977

▼くりりん様、宮崎総合(臨)様、返事が大変遅くなり申し訳ありません。

▼くりりん様(久留里線の件)
初めまして。
のっけから嫌な話で恐縮ですが、上述の事件の現場(君津市大戸見旧名殿)で線
路を跨ぐ道は5箇所ありました。そのうち陸橋と呼べる、車が通れる、の両方
に当てはまるのは3箇所でした。

私はあの記事を見て、その陸橋はくりりん様のお考えのところより更に上総松
丘寄りの、線路と国道410号の両方を跨ぐトンネル上の道(この道も国道410号)
のことだと思いました(その陸橋がどちらであっても場所は似たようなもの、そ
してどちらも某誌で撮影地として紹介されたところですが)。

あの近くを通る時には黙祷しといた方がよいかもしれませんね。

▼宮崎総合(臨)様(越美北線の件)
初めまして。
大野市の越美北線利用者(市民と市内に勤務する人のみ)への優待制度は、市が越
美北線の今後に対して危機感を感じていることの表れだと思います。紅葉まつり
の際には24日のみ越前大野−九頭竜湖で臨時列車が仕立てられましたが(時刻表未
掲載)、これは越前大野駅までは車で来てもいいけど(市営駐車場あり)、少しの区
間でもいいから越美北線に乗って欲しいとの思いからでしょう。

大人片道運賃 福井−九頭竜湖 1,110円、越前大野−九頭竜湖 400円
家族4人(大人2人、小学生2人と仮定)で行ったとすると。。。





[41821] 豊肥線通信 (10/24)
  2009/10/24 (Sat) 20:51:35 クライマー   


 曇り空の一日。くじゅう連山や由布・鶴見岳の紅葉の便りが届き
始めています。

・豊肥線
←別府、大分                    熊本→
4424D:キハ147 53+キハ147 1030(乗)
4433D:キハ125-22+キハ125-24
4435D:キハ220-205+キハ220-201
4437D:キハ126-16(乗)
4426D:キハ200-1+キハ200-1001
4428D:キハ200-104+キハ200-1104
4439D:キハ147 53+キハ147 1030
2422D:キハ220-210
1072D「九州横断特急2号」
     :キハ185-6+キハ185-1012(横断色 ワンマン編成)
1074D「九州横断特急4号」
     :キハ185-8+キハ185-1001(横断色 ワンマン編成)
4436D:キハ220-205+キハ220-201

 この日はトレインフェスタもあるし、TORO-Qで由布院にも行きたいし、
日豊線のキハ220にも早く乗っておきたいしで、行き先を決めかねていた
のですが、どういう訳か「ヨンナナ〜」という気分になり、4424Dに乗っ
てしまいました。
 その原因は先月半ばにK.Kを出場したキハ147 1030。お色直しされて
綺麗になったのは良いのですが、側面の形式車番表記にハイフンが入って
しまいました。同車を見るたびにこの表記が気になって仕方なく、撮らね
ばならないという焦りを感じて、キハ147 1030の乗客となった次第です。
 本日の4424Dはキハ147 53/1030のお馴染みのペア。2002年に両車揃って
鹿児島から転属してきて以来の腐れ縁です。今春の改正以降は、他のヨン
ナナと混用されてきましたが、秋になってこのペアが復活しています。
 大分に通勤していた時代は飽きるほど乗っていたし、車内は相変わらず
くたびれているし、要するに、他の列車やイベントを差し置いて乗ってお
かなければならない車両ではないわけです。それなのに乗ってしまうのは、
ヨンナナの魔力。倦怠期を迎えたキハ147 53/1030との付き合いですが、
どうもキハ147 1030におちょくられているようです。


↑なぜかハイフンの入ったキハ147 1030の側面表記(反対側も同様)
 4424D:キハ147 1030 豊後竹田(8:36)


↑稲穂とカンナ、どこか季節感を錯誤させる光景
 4439D:キハ147 53+キハ147 1030 豊後清川←緒方(10:02)


↑新車も秋の風景に馴染んで
 2422D:キハ220-210 豊後清川→緒方(10:10)


↑柿の木の傍らをかすめて
 1072D:キハ185-6ほか 朝地→緒方(10:37)


↑四季を通して花の途切れることのない、豊後清川駅東側の土手
 4436D:キハ220-201ほか 豊後清川(14:02)




[41820] 大阪界隈気動報2009/10/24
  2009/10/24 (Sat) 20:38:03 雑巾猫   


←宮津・姫路・(智頭線経由)倉吉
 京都・高山・(東回り回送線経由)宮原操・(宮津線経由)豊岡・(播但線経由)浜坂→
4D「はまかぜ4号」(大阪1711(9)17定時)回4D
キハ181-48+キロ180-12+キハ180-41+キハ181-27
#1号車キハ181-49→キハ181-48に差し替え

回4D大阪発車

60D「スーパーはくと10号」(大阪1718(10)19定時)
63D「スーパーはくと13号」
(新大阪1955(7)56定時-大阪2001(3)05定時)
HOT7012R+HOT7036R+HOT7045R+HOT7056R+HOT7002R

61D「スーパーはくと11号」(大阪1723(3)26定時)
HOT7011R+HOT7032R+HOT7044R+HOT7054R+HOT7005R

3084D「タンゴエクスプローラー4号」(大阪1856(10)56・2分延着1分延発)
回3084D(新大阪(2)1907定発)
回3083D(新大阪(8)1949定着)
3083D「タンゴエクスプローラー3号」(大阪2010(3)12定時)
KTR003/002/001

回3084D新大阪発車

62D「スーパーはくと12号」(新大阪1941(2)42定時)
HOT7013R+HOT7035R+HOT7043R+HOT7046R+HOT7051R+HOT7003R

2036D「(ワイドビュー)ひだ36号」(新大阪1945(7)46定時)
キハ85-14+キハ84-8+キハ85-1119]+キハ85-202

今回は流し撮りばっかしやな(^^;)

6D「はまかぜ6号」(大阪2010(10)19・1分早着)回6D
キハ181-22+キロ180-13+キハ180-36+キハ181-26




[41819] きょうのキトロクゴさま
  2009/10/24 (Sat) 19:27:23 雑巾猫   


←宮原操               近江塩津→
東海道本線9417D
(新大阪1655通過・5分延-大阪(3)1705発・2分延)
東海道本線回9946D(新大阪1916定通)
キハ65 1612+キハ65 612]+[キハ65 711+キハ65 1711

9417D新大阪通過


回9946D新大阪通過




[41818] 久留里線(土曜日の午前)
  2009/10/24 (Sat) 18:39:11 マッチャン   


10/24の木更津見たまま。
←上総亀山
924D 381002+[30100+[3062+381
925D 381002+[30100
#3062+381は924D出発後洗浄線へ移動後洗浄。
926D [3098+[383+371002
927D 383+371002
#3098は926D到着後庫内東線を通り抜けて庫の南に留置。
928D 381003+382]+[381001+371003
929D 381001+371003
#381003+382は928D到着後庫外の東側、庫から2番目に留置。
931D 383+371002
#内房線167Mクハ111-1444車中から遠望。車番は前運用と木更津派出留置状況から推測。
木更津派出(7:55)
 庫南君津方留置 [372
 庫内西  DE機関車
木更津派出(11:56)
 庫外南の西方留置(朝よりも庫に近い位置) [372
 372の東隣 [3098
 庫内西  DE機関車
  庫外東側留置線
(庫のすぐ隣から三並び。以下、↑東方向)
    3062+381
    381003+382
    381002+30100
    (庫)

平土の朝は二時間で久留里線の全車を確認できますが、今は384が入場中なのが惜しいところです。
あと、内房線に目移り耳移りしてしまうのも(爆)




[41817] 10/24 姫川通信
  2009/10/24 (Sat) 16:48:15 ぼむ   


大糸線電化区間で旧客と戯れて午後は非電化区間へ。
さすがに今日は非電化沿線のカメラマンは見ず(^_^ゞ

432D キハ52 115 赤ツートン
434D キハ52 125 青ツートン

キハ52 156たらこは糸魚川では見当たらず。





[41816] 霧島出張見たまま乗ったまま(09/10/18〜10/20)
  2009/10/24 (Sat) 11:48:14 ひらど   


・日豊、肥薩線、吉都線(←鹿児島中央)
・10/18
4221D:キハ47 1049+キハ47 8119]+キハ40 2068]+キハ147 183
4223D:キハ47 9077+キハ47 158]+キハ40 8050]
6753D:キハ147 1032+キハ47 5126


↑南霧島(信)〜国分 6753D キハ147 1032ほか

2930D:キハ47 9072+キハ47 8056
7024D「はやとの風4号」:キハ47-8092+キハ147-1045]+キハ140-2066
6765D:キハ147 1055+キハ47 8123


↑青井岳〜山之口 6765D キハ147 1055ほか

2932D:キハ40 8063]
2935D:キハ147 1055+キハ47 8123
回6772D:キハ40 2068]+キハ140 2061]
6776D:キハ147 1032+キハ47 5126(乗)
都城留置(21:55)
 5番:キハ40 8051] [キハ40 8100+キハ47 8125
#5番は「4番のりば」。7番は「5番のりば」の1本隣の留置線です。

・10/19
6776D:キハ147 1032+キハ47 5126
6778D:キハ40 2068]+キハ147 183]+キハ40 8038]

「キハ40 2068+キハ147 183」のペアは、10/13の6778Dに充当されており、ローテーションと
しては、10/19の6778Dに充当されたことで順当に回っているようですが、相方がキハ147 183
というのが気になります。
霧島運用では、キハ47(147)に予備がなく、キハ40(140)が1両の運用とともにキハ47(147)の
代走や一部のペアの肩代わりを担っているようです。よって「キハ40 2068+キハ147 183」と
いうのがデフォルトの組合せで、10/18はキハ147 183が交検等により落ち、キハ140 2061が
代走を行ったというのが真相のようです。

・10/20
6776D:キハ147 1032+キハ47 5126
回6778D:キハ47 1049+キハ47 8119]+キハ40 8098]

・10/21〜23
チェックできず。




[41815] 大阪ひだ一発!
  2009/10/24 (Sat) 10:03:57 DEJI   


2025D 特急“(ワイドビュー)ひだ25号”(岐阜タ通過9:52:1分延)
キハ85-207+[キハ85-1114+キハ84-3+キハ85-8





[41814] 【速報】今日のエーデル(琵琶湖一周)
  2009/10/24 (Sat) 08:39:00 ROKU   


東海道本線回9941D
キハ651612+キハ65612]+[キハ65711+キハ651711

レモン+鳥取中間車です!
何かトラブルがあったのか、新大阪〜大阪間を予定より35分ほど遅れて通過しました。





[41813] 日豊線の赤い単行気動車 (10/23)
  2009/10/24 (Sat) 05:04:24 クライマー   


・日豊線
4531D:キハ220-1501


↑臼杵川を渡る
4531D:キハ220-1501 熊崎→上臼杵(15:01)




[41812] 豊肥線通信 (10/23)
  2009/10/24 (Sat) 04:58:45 クライマー   


  日の出の時刻が遅くなり、出勤時にチェックする4429D,4422Dでも、
場所によっては日が当らなくなってきました。

・豊肥線
←大分                     豊後竹田→
4429D:キハ220-205+キハ220-201+[キハ200-3+キハ200-1003
4422D:キハ200-105+キハ200-1105
4461D:キハ220-1504+キハ220-1503


↑4422D:キハ200-105ほか 菅尾→三重町(7:27)




[41811] 10月23日高松発ミッドナイトEXP高松→10月24日いしづち4号(充当予定)
  2009/10/24 (Sat) 00:42:46 関谷秀樹   


10月23日高松発1091D特急ミッドナイトEXP高松
 →10月24日伊予西条発1004D特急いしづち4号(充当予定)
伊予西条←                →高松
1:2155 2:2122 3:2459 4:2428 5:2427

↑高瀬駅にて 1091D
# N2000系は2B+1Bが2日連続でまわってきました。





[41810] 芸備線通信(10月22日)
  2009/10/24 (Sat) 00:14:41 まめさん   


10月22日


5869D   キハ40−2114
3859D   キハ47−1071+キハ47−2503
1866D   キハ47−2023+キハ47−1007
3850D   キハ47−150+キハ47−1065
3852D   キハ47−2015+キハ47−1014+キハ47−2021+キハ47−103
1870D   キハ47−151+キハ47−3019
1871D   キハ47−3502+キハ47−63
1873D   キハ47−3008+キハ47−179
3858D   キハ47−95+キハ47−148+キハ47−3006
1876D   キハ40−2004+キハ47−63+キハ47−3502
3869D   キハ47−3004+キハ47−65+キハ40−2045
1878D   キハ47−16+キハ47−2014+キハ40−2114+キハ47−2501+キハ47−1062


山陽線回送
回3588D   キハ40−2045+キハ47−65+キハ47−3004+キハ47−153+キハ47−1131





[41809] 土讃線通信(10/19〜23)
  2009/10/24 (Sat) 00:01:31 puny   


・土讃線
10/19
  223D キハ32 14+キハ54 4
 4743D 1041

10/20
  223D キハ32 21+キハ54 5

10/21
  223D キハ32 18+キハ54 1
 5869D 9640-9

10/22
  223D キハ32 15+キハ54 2
  266D キハ54 2+キハ54 1

10/23
  223D キハ32 20+キハ54 4





[41808] タンゴラー
  2009/10/23 (Fri) 23:56:18 ROKU   


3082D 特急“タンゴエクスプローラー2号”(三田定着)
KTR001+KTR002+KTR003

3081D 特急“タンゴエクスプローラー1号”(三田定発)
KTR003+KTR002+KTR001

3084D 特急“タンゴエクスプローラー4号”(中山寺定通)
KTR001+KTR002+KTR003

3083D 特急“タンゴエクスプローラー3号”(中山寺定通)
KTR003+KTR002+KTR001

快晴





[41807] 10/23日南通信
  2009/10/23 (Fri) 23:49:34 みやろう   


・日南線(→南宮崎)
1920D キハ40 8097※
1927D キハ40 8069+キハ40 8104(青島まで?)
1927D キハ40 8128(青島から?)

9952D(?) "団体列車"
キハ125-401+キハ125-402

1953D キハ47 9056+キハ47 8052
1950D キハ40 8052+キハ40 8054

予備 朝(6:30) 南宮崎X番線 キハ40 8128
   夜(19:00) 南宮崎4番線 キハ40 8128

※日南線色


#本日、1927Dが曽山寺駅にて車両故障を起こしたため、途中の青島駅より
#代替車両を用いての運転となりました。
↑本日の夕方の時点で南宮崎にはキハ40 8128とキハ40 8069のみが寝ており、
1927Dに連結されていたキハ40 8104はそのまま運用入りしていたので、故障
車はキハ40 8069ではないかと推測されます。
#重度の故障であれば、明日の6753Dで鹿総車に併結回送されるかと…。

#また、特急"海幸山幸"の定期スジを使用したキハ125による団体列車が運転
#されていたようです(友人より聞いたまま)。完全にノーマークでしたorz





[41806] 土讃線通信(10/18)
  2009/10/23 (Fri) 23:40:00 puny   


亀ってしまいました^^;

2009/10/18(日)晴れ
・土讃線
←多度津  高知→
 4723D 1019
   32D 南風2号
       2104(乗)+2212+2007
  228D 1033?+1026
 5856D 9640-11
  733D キハ32 18+キハ54 5
  223D キハ32 __+キハ54 2
 2001D しまんと1号
       [2118+[2120+[2117+2202+2002
 4233D キハ54 4?
 1240D キハ32 16+キハ32 21
 9203D〜9204D どつぼ列車「リバイバル南風1986」
      キハ185-26+キハ185-1014(乗)+キハ185-20
   41D 南風11号
       2108+2213+2006
 4242D キハ54 5
  44D 南風14号
    2121+2462+2458
 4253D キハ54 4
 4261D キハ32 16
   50D しまんと4号+南風20号
    2429+2521+2460]+[2105+2219+2009
  248D キハ32 18+キハ32 17
  45D 南風15号
    2121+2462+2458
 4273D キハ32 20
  55D しまんと9号+南風25号
       2427(乗)+2522+2459]+[2104+2212+2007
 4276D キハ32 16
 4783D 1038





[41805] 10月23日いしづち・しまんと・南風
  2009/10/23 (Fri) 22:15:41 関谷秀樹   


1004D特急いしづち4号
伊予西条←                →高松
1:2153 2:2119 3:2460 4:2521 5:2429

# 昨日のWESTさんの情報から、
# N2000系の2B+1Bは順当に回るのではなく、
# 高松に戻った際に組替えられる頻度が高いようです。

56D特急南風26号・2006D特急しまんと6号
中村←                      →岡山・高松
1:2153 2:2119 3:2103 + 5:2462 6:2116 7:2120
# 最終の南風が週末増結になっていました。





[41804] 豊肥久大通信(10/23)
  2009/10/23 (Fri) 21:44:43 yunoka   


10/23 豊肥本線 熊本←  →別府
1071D キハ185-1001★+キハ185-8★
1076D キハ185-1001★+キハ185-8★

10/23 久大本線 由布院←   →大分
4823D キハ220-202+キハ220-211+キハ220-203
4827D キハ220-209+[キハ200-1104+キハ200-104
4822D キハ220-202+キハ220-211
4829D キハ220-204+キハ220-212

★:九州横断特急色

 検査上がりのキハ185-8が運用に入りました。ペアは-1001で両車ともぴかぴかです。
#今日は休みでしたが明日明後日のため本日家庭サービスにしました(汗)。

#↓4823D この辺はこれが限界 賀来−南大分 ↓4827D 朝だけ光線状態まずまず 豊後国分−賀来
 

#↓4829D 新車の標記は字体が異なるのでいい目印です いずれも豊後国分−賀来
 





[41803] 大阪駅気動報2009/10/23
  2009/10/23 (Fri) 20:37:56 雑巾猫存   


←宮津・姫路・(智頭線経由)鳥取・(塚本信経由)宮原操
2036D「(ワイドビュー)ひだ36号」(1951(3)56定時)回2036D
キハ85-8+キハ84-3+キハ85-1114]+キハ85-207

63D「スーパーはくと13号」(2001(3)05定時)
HOT7014S+HOT7033R+HOT7047R+HOT7052R+HOT7004R

3083D「タンゴエクスプローラー3号」(2010(3)12定時)
KTR003/002/001

6D「はまかぜ6号」(2015(10)19・4分延着)回6D
キハ181-49+キロ180-12+キハ180-41+キハ181-27
#キハ181-49の前面貫通路窓が破損(応急処置済)





[41802] キハ31回送
  2009/10/23 (Fri) 11:46:55 まみまみ   


▼10/23

・鹿児島線
←八代

試7368D:キハ31 16

熊本車の竹下への回送スジです。





[41801] 大阪ひだ一発!
  2009/10/23 (Fri) 09:53:48 DEJI   


2025D 特急“(ワイドビュー)ひだ25号”(岐阜タ通過9:52:1分延)
キハ85-1101+キハ84-11+キハ85-9


AX-BBS TL