
|
#3/3,4でロクゴは一旦切り上げです。 #アマルベを渡るR65正規フル4連って今までホンットに無かったんです。 #寝ぼすけさん達が「アマルベにゴハチの4連!」って騒いでましたけど、そんなの比じゃありません。 #アマルベとR65の美しい4連、これを逃すと・・・さぁ、あるかなぁ・・・ #わたしゃ3/3,4,5と東北をうろついてるのですが・・・(汗)
・2/25(日) この日、余部橋梁の下に鳥取ナンバーの「石焼いも」が出現・・・ 「ピーーー いしや〜きいも〜 おいもおいも〜 ピーーー」 アマルベ谷には一日中ハラの減る音がこだましていました。 バスツアー客が食料を調達できるのは実質この「石焼いも」だけ(中道商店は史上最高のかき入れ時 まで持ちこたえられず閉店)なため、大繁盛! 儲けの味を占めてしまったでしょうから、橋の下が当分の安住の地となるでしょう。 ムービーな方はもう笑うしかありません。笑えない方は重機で乗り付けて踏み潰してください。 ちなみに100g100円。ホクホクでおいしかったです(爆)
165D:キハ65611+キハ651611+キハ65612+キハ651612 城崎温泉〜竹野(併走ビデオ),竹野〜相谷(信)間にて
166D:キハ651612+キハ65612+キハ651611+キハ65611 168D:キハ4715+キハ471133+キハ471+キハ471106 169D:キハ65611+キハ651611+キハ65612+キハ651612 相谷(信)にて
9051D 特急“かにカニはまかぜ” キハ181-45+キハ180-42+キハ180-30+キハ180-79+キハ180-49+キハ180-45+キハ181-12 竹野〜相谷(信)間にて
170D:キハ651612+キハ65612+キハ651611+キハ65611 佐津〜相谷(信)間にて
回9552D キハ181-12+キハ180-45+キハ180-49+キハ180-79+キハ180-30+キハ180-42+キハ181-45 1D 特急“はまかぜ1号” キハ181-21+キハ180-78+キハ180-48+キハ180-22+キロ180-13+キハ181-47 竹野〜相谷(信)間にて
173D:キハ65611+キハ651611+キハ65612+キハ651612 城崎温泉〜竹野,竹野〜相谷(信),鎧〜餘部間にて
535D:キハ4714+キハ471037 536D:キハ47146(傘踊り)+キハ47180 東浜にて
178D:キハ651612+キハ65612+キハ651611+キハ65611 3D 特急“はまかぜ3号” キハ181-22+キハ180-36+キハ180-41+キハ180-77+キロ180-4+キハ181-48 余部橋梁にて
180D:キハ4710+キハ471012 豊岡にて
豊岡鉄道部(17:00) キハ65611+キハ651611+キハ65612+キハ651612(詰所前留置) R65編成は今までいつもクラの中へ収められていたのですが、今回は詰所の前に留置。 ライブカメラに映してくれと言わんばかり・・・(^^;; 3/1の23:30現在でも詰所前に座ってます。 #別の来客があるの☆カナ
--- 私は初めて余部橋梁を見上げたとき、「先人の偉大さ」と鋼構造物の研ぎ澄まされた耐力に震えがきて 押し潰されそうになりました。アマルベはそういう気持ちを学ぶ場だと思うのです。 あの橋は私をあたたかく包み込む存在でありながら、いまだに安易には近寄りがたい。 あそこへ行ったからには、静かにゆっくり見上げて何か「強さ」を得てほしい。立ちすくんでほしい。
いま、私の心の聖地には焼きいもを片手にケータイカメラを見上げる観光客が入れかわり立ちかわり・・・
|